研究所案内

当研究所の活動は、個人・法人の会員の活動と会費によって支えられています。ぜひ会員となって、研究所の活動を支えてください。

Home研究所案内事業報告
2008.07.23
事業報告


2006年事業報告

2006年度の取り組みの概括


2006年度研究所事業の概括を、以下19点にわたって報告する。

1.「職業と世系に基づく差別」の撤廃にちなんだ取り組み

 1990年代後半から、国連は、日本の部落差別やインドをはじめとする南アジア諸国に存在するダリット差別、さらにはアフリカのいくつかの国にも存在している同様の差別を「世系(descent)に基づく差別」、「職業と世系に基づく差別」と規定し、これらの差別を撤廃するために積極的な取り組みを積み重ねてきている。とくに、国連人権促進保護小委員会では、これらの問題を「職業と世系(descent)に基づく差別」と規定し、この問題に関する特別報告者を任命し、2007年夏をめどに、この差別撤廃のための「原則と指針」のとりまとめをめざしている。

 当研究所としても、こうした取り組みに連帯し、積極的な役割を果たすため、「職業と世系に基づく差別に関するプロジェクト」を設置するなど、さまざまな取り組みを展開してきた。2006年度は、とくに以下の取り組みを行った。

  1. 国連人権小委員会のもとに設置された「職業と世系に基づく差別」に関する特別報告者(横田洋三中央大学法科大学院教授・日本/鄭鎮星ソウル大学教授・韓国)による「原則と指針」の取りまとめへの補強意見の提出等
  2. 国連・人権委員会のもとに設置された「現代的形態の人種主義、人種差別、外国人嫌悪及び関連ある不寛容」の特別報告者ドゥドゥ・ディエンさんの日本公式訪問報告書の翻訳紹介や、日本政府による反論へのNGOとしての反論の作成への協力、「人種差別撤廃NGOネットワーク」への参加等
  3. 2007年3月に反差別国際運動(IMADR)の主催で実施されたインドでのダリットをはじめとするマイノリティのコミュニティへのスタディツアーに友永健三所長等を代表派遣
  4. 「職業と世系に基づく差別」に関するプロジェクトの開催(5回)

 2007年度は、国連人権小委員会のもとに設置された特別報告者による「原則と指針」の最終提言が取りまとめられる年にあたっているため、これへの協力や、国連自由権規約に関する第5回政府報告書に対するNGOとしてのレポート作成、さらには人種差別撤廃条約に関する日本政府の第4・5回報告書作成過程へのNGOとしての参画、NGOレポート作成等に取り組む必要がある。この他、昨年6月、新たに発足した国連人権理事会のもとで、「職業と世系に基づく差別」に関する特別報告者の取り組みなどが引き継がれるとともに、NGOの積極的な参画が認められるよう国連等への働きかけが求められている。

2.「人権教育のための世界プログラムの実施」にちなんだ取り組み

 2005年1月から、国連は、「人権教育のための世界プログラム」と「国連持続可能な開発のための教育の10年」に取り組んでいる。また、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」(「人権教育・啓発推進法」)も、2000年12月の公布・施行以降7年半が経過している。

 当研究所としては、「人権教育のための世界プログラム」や「人権教育・啓発推進法」の普及・宣伝、具体化のために積極的な取り組みを展開してきた。2006年度は、とくに以下の諸点に取り組んだ。

  1. 人権教育国際コンソーシアム(IHREC・アメリカ)と東呉大学張沸泉人権研究センター(台湾)の共催によって開催された人権教育に関する国際会議へ平沢安政理事を派遣(2006年5月)
  2. アジア・太平洋人権情報センターと人権教育国際会議実行委員会によって開催された「人権教育国際会議2006 - アジアと大阪の対話」へ積極的に参加(2006年11月)
  3. 部落解放・人権教育・啓発プロジェクトの開催(8回)

 2007年度は、「人権教育のための世界プログラム」の第一段階(2005-2007年)が終了する年にあたっているため、次の段階へ引き継がれるよう国連等への働きかけが求められる。また、「人権教育・啓発推進法」等を活用した自治体レベルでの計画の策定等が求められており、このための実態把握と提言が必要である。

3.「人権侵害救済法」(仮称)の早期制定、「鳥取県人権侵害救済条例」の早期施行を求めた取り組み

 人権侵害の被害者救済のための法制度の整備は、日本国内はもとより国連等からも求められている焦眉の急を要する課題である。このため、2002年3月に「人権擁護法案」が国会に上程されたが、この法案に盛り込まれていた人権委員会の独立性や実効性の面での問題点、さらにはメディア規制等に関する批判が強く、2003年10月の衆議院の解散に伴って自然廃案となった。それ以降今日まで、「人権侵害救済法」(仮称)は、国会に上程されていない。それだけでなく、「人権擁護法案」では、日本国籍を持たない人であっても適任者であれば人権擁護委員に選出することが盛り込まれていたにもかかわらず、これに対する国権主義的な批判が強まり、削除する方向での法案検討が行われるという残念な事態が進行している。

 また、差別や人権侵害は、通常地域や職場など人びとの暮らしの身近なところで生起することを踏まえ、自治体レベルでの人権侵害救済を図るために鳥取県議会は「鳥取県人権侵害救済推進及び手続きに関する法律」(「鳥取県人権侵害救済条例」)を2005年10月に制定した。しかしながら、この条例に対しても地元弁護士会やマスメディア関係者等からの批判が強く、条例の施行が凍結され、条例の見直しが行われることとなった。

 このような状況の中で、当研究所として「人権侵害救済法」(仮称)の早期制定と「鳥取県人権侵害救済条例」の早期施行を求めて、以下の取り組みを行うとともに、大阪府人権施策推進基本方針を踏まえ府民の人権問題を早期に解決に結びつけ人権侵害を未然に防止する役割を担う人権擁護士制度の創設を目指して関係団体の参画を得た研究会へ、積極的に参加した。

  1. ヒューマンライツ・ベーシック 内田博文著『求められる人権救済法制の論点』の編集・発刊
  2. 第31回部落解放・西日本夏期講座(鳥取市)におけるパネル討論「『鳥取県人権救済条例』と『人権侵害救済法』」の開催
  3. 第67回マイノリティ研究会での討議

 昨年9月に誕生した安倍内閣は、国権主義的傾向を強めていて、「人権侵害救済法」(仮称)の制定は極めて困難な状況にある。また、「鳥取県人権侵害救済条例」の見直しをめぐる論議も予断を許さない状況にある。このため、当研究所としては、ねばり強く「人権侵害救済法」(仮称)や都道府県レベルでの「人権侵害救済条例」制定の必要性に関する世論喚起に努めていく必要がある。

4.部落差別撤廃・人権条例、人権のまちづくりにちなんだ取り組み

 部落差別をはじめとする差別の撤廃と人権確立のために自治体の果たす役割は大きい。とくに、2000年4月から「地方分権一括法」が施行されたことによって、この面での自治体の比重は高まっている。このため、1980年代前半から、全国的に部落差別撤廃・人権条例の制定を求めた運動が展開され、2004年10月20日時点では760を超す自治体で同条例が制定されるに至った。(自治体総数は、3082)その後、市町村合併が急速に進展し、2007年1月29日現在で全国の自治体数が1882となった。

 このため、当研究所として、市町村合併に伴う部落差別撤廃・人権条例の状況に関するアンケート調査を実施した。この結果、一部で条例がなくなったところもあるが、大半は継続され、部落差別撤廃・人権条例を制定している自治体は410を超していることが明らかになった。

 また、これらの条例を制定している自治体の実態をみると、審議会を開催し、答申を得て基本方針や基本計画さらには実施計画を策定し、条例の具体化に取り組んでいるところも存在しているが、条例の具体化がなされていない自治体も少なくないことが判明してきている。

 部落差別を撤廃していく上で、部落が良くなるとともに隣接地域も良くなっていくための取り組み=人権尊重のまちづくりが重要な課題となっている。このため、当研究所としてプロジェクトを開催し各地の実践報告を受けた。

 以上に関連した2006年度の主な取り組みは、以下の通りである。

  1. 市町村合併を踏まえた部落差別撤廃・人権条例等の現状に関するアンケート調査の実施
  2. 部落解放研究第40回全国研究集会(2006年9月、熊本県)での中間報告
  3. 紀要『部落解放研究』(175号)等での最終報告
  4. 人権条例・人権のまちづくりプロジェクトの開催(4回)

 今後、1.部落差別撤廃・人権条例の未制定自治体での制定促進、2.同条例が制定されている自治体での条例具体化、とりわけ人権尊重のまちづくりとの結合、3.このための自治体間の連携の構築等が必要になってきている。これらの課題を「人権のまちづくりの事例収集と比較検討プロジェクト」等で取り組んでいくことが必要である。

5.行政書士等による戸籍謄本等不正入手事件、部落地名総鑑差別事件、戸籍法改正にちなんだ取り組み

 2004年末に兵庫県で行政書士による戸籍謄本等の不正入手事件が発覚し、その後の究明活動によって、大阪府、愛知県、東京都等でも相次いで同様の事件が発覚してきた。部落差別はもとより、プライバシーを侵害するこうした行為に対する批判が高まり、住民基本台帳法の改正により2006年11月から原則非公開となった。また、戸籍法についても改正に向けた議論が行われ、2007年4月、戸籍法の改正が行われた。この結果、戸籍についても原則非公開となり、本人確認の厳格化、違反行為への刑罰規制の導入等が盛り込まれた。しかしながら、戸籍謄本等を取られた本人への通知など不正入手根絶に向けて決定的に重要な改正事項が盛り込まれていないといった問題点が残された。

 一方、部落地名総鑑事件についても新たな局面を迎えている。2005年末から2006年にかけて、大阪の調査業者から3冊の「地名総鑑」が回収された。このうち、1冊は第8のコピー、他の1冊はタイプ印刷された横組みの新たな種類の「地名総鑑」のコピー、さらにもう1冊は手書きの新たな「地名総鑑」のコピーであった。この結果、少なくとも10種類の「地名総鑑」が存在することが明らかになってきた。また、2006年9月末、フロッピーに収録された2種類の「地名総鑑」が大阪の調査業者から回収された。一種類は第8、もう一種類は先に紹介した新たに回収された手書きのものを収録したものであった。電子版の「地名総鑑」が回収されたことによって、簡単に複製・保存されている可能性が極めて濃厚になってきている。さらに、2006年10月20日過ぎ、インターネットの2チャンネルに、「部落地名総鑑」と題して全国37都道府県、約430ヶ所の地名と所在地等の一覧が流布されていることが明るみになってきた。周知のように、インターネット上の情報は、瞬時にして世界中に発信され、膨大な人々によってアクセスされる可能性がある。こうして、「地名総鑑」事件は、深刻な様相を呈するところとなってきている。真相究明と共に、抜本的な方策の確立が求められている。

 以上の課題との関係で、当研究所としての2006年度の主な取り組みは、以下の通りである。

  1. 人権部会等の開催
  2. 二宮周平著『新版 戸籍と人権』、友永健三著『いま、改めて「部落地名総鑑」差別事件を問う』等の普及・宣伝
  3. 第31回部落解放・西日本夏期講座(2006年7月、鳥取)、第37回部落解放・人権夏期講座(2006年8月、高野山)等のテーマとして取り上げた。
  4. 月刊誌『ヒューマンライツ』等で取り上げた。
  5. 戸籍法改正に関する法務省のパブリックコメント提出

 今後、戸籍法の改正に対する評価、部落地名総鑑事件の真相究明と根絶に向けての方策の検討、インターネット上での差別宣伝差別扇動の根絶に向けた方策の検討等が必要である。

6.「飛鳥会問題」等から表面化した部落解放運動の不祥事、自治体の対応の問題点、マスコミ報道の問題点等に関する取り組み

 2006年5月の連休明けに「飛鳥会問題」が表面化して以降、大阪府八尾市、京都市、奈良市等で、部落解放同盟の関係者による不祥事が次々と発覚し、関係者が逮捕されるという深刻な事態が生じた。また、大阪市、八尾市、京都市、奈良市等の自治体行政における対応が問われるところとなってきた。さらに、これらの問題を新聞、テレビ、週刊誌等がかつてない規模で取り上げるところとなったが、それらの中には差別を助長するおそれが大きいものも含まれていたという問題が生起してきている。

 こうした事態に対して、部落解放同盟大阪府連、京都府連、奈良県連、中央本部等は、関係者を処分するとともに見解を発表し謝罪の意を表明した。また社会的信用の回復に向けて、組織の総点検運動等を開始している。一方、大阪市、八尾市、京都市、奈良市等は、被差別当事者との協議を経ないままに一方的な同和行政の見直しを発表するところとなっている。

 今回の一連の事態は、85年に及ぶ部落解放運動の成果や30有余年に及ぶ同和行政の成果等を水泡に帰すだけでなく、部落と部落解放運動に対するマイナスイメージを急速に拡大しかねないものである。一連の不祥事が生起してきた原因の究明、とりわけこれまでの部落解放運動の問題点、同和行政の問題点、マスコミ報道の問題点等を早急に究明し、今後の部落解放運動のあり方、部落差別撤廃・人権行政のあり方、マスコミ報道のあり方等を明らかにしていくことが求められてくるところとなった。

 このため、当研究所として以下の取り組みを実施した。

  1. 理事会での討議
  2. 総会での記念講演
  3. 行財政部会、マスコミ部会等での討議
  4. 『ヒューマンライツ』誌上での掲載
  5. 大阪市の人権教育企画室の廃止に対する署名と要請活動への参画

 現在、部落解放同盟中央本部や奈良県連等において「提言委員会」が開催され、部落解放運動の再生に向けた議論が展開されている。また、大阪府や大阪市等においては、今後の人権・同和行政のあり方について関係する審議会で議論が行われている。当研究所としても、部落解放運動の再生、人権行政、部落差別撤廃行政のあり方について関係する部会等で討議を積み重ね、講座や出版物等を通して世論に訴えていく必要がある。

7.日本国憲法公布60年、日本の人権法制度の整備に向けた取り組み

 2006年は、日本国憲法が公布されて60年という節目の年にあたっていた。この憲法は、第2次世界大戦の反省のなかから生み出されたものであり、戦争放棄、主権在民、基本的人権の尊重、国際協調を基本理念にしている。この基本理念を守り発展させていく立場から、日本国憲法の「改正」や国民投票法案に関する論議に参画した。その一環として、当研究所も参画している「憲法問題プロジェクト」を開催した。

 また、2006年3月、人権の法制度を提言する市民会議(「人権市民会議」)が設立され、12月に「日本の人権法制度に関する提言」が公表された。当研究所としても、この作業にも積極的に参加した。

 このため、研究所として以下のような取り組みを実施した。

  1. 「憲法問題プロジェクト」の開催(2回)
  2. 「人権市民会議」の「日本の人権法制度に関する提言」取りまとめ作業への参画
  3. 第31回部落解放・西日本夏期講座(2006年7月、鳥取)、第37回部落解放・人権夏期講座(2006年8月、高野山)等のテーマとして取り上げた。
  4. 「日本における人権法制度確立を求めて」をテーマにした世界人権宣言58周年記念大阪集会(2006年12月・国際交流センター)へ積極的に参画
  5. 月刊誌『ヒューマンライツ』等でも取り上げた。

 2007年5月、最低投票数や研究者による自由な言論活動に対する制限など重大な問題を残しながら「憲法改正国民投票法案」は、国会を通過した。この結果、今後、憲法「改正」議論に拍車がかかることは必至である。当研究所としても、「憲法プロジェクト」を中心に日本国憲法の基本理念を守り発展させる立場からの研究と提言活動を一層強化していく必要がある。また、「人権市民会議」が引き続き活動を継続していくこととなるので、この活動にも積極的に参画していく必要がある。

8.啓発企画室を中心とした取り組み

 近年、各種講座の参加者が減少傾向にある。このため、講座の内容充実ならびに個別団体への参加勧奨等による参加者拡大に向けた取り組みを行うとともに、諸経費削減に取り組んだ。

受託事業である啓発相談については、データベースの構築を行うとともに、リーフレットの作成等による宣伝活動の強化に取り組んだ。また、解放大学の修了生や大阪市の人権啓発推進リーダー等に対する調査を実施し、人権啓発リーダー養成のあり方に関する報告書をまとめた。

 この他、内容に問題がある教材を研究所のホームページに掲載した「短時間でできる人権教材」問題については、研究会を開催し、一定の総括を行った。

 なお、2007年3月末で白井俊一室長が退職し、あらたに浮穴正博室長が就任した。

 以下、啓発企画室の主な取り組みを報告する。

  1. 部落解放・人権大学講座
    第89-91期、148名修了、第91期までの修了生4,242名
  2. 部落解放・人権大学講座ゼミナールコース:「被差別民衆の担った文化と芸能」
    (講師:沖浦和光 桃山学院大学名誉教授) 前期26名、後期26名受講
  3. 人権啓発促進役経験交流会(4回開催 延べ83名参加)
  4. 第31回部落解放・西日本夏期講座(鳥取県鳥取市)
    7月13・14日(木・金)、3,947名参加
  5. 第37回部落解放・人権夏期講座(和歌山県高野山)
    8月23-25日(水-金)、1,849名参加
  6. 第19回人権啓発東京講座(松本治一郎記念会館)
    10月19日(木)-11月30日(木) 延べ12日間、45名受講44名修了、聴講生245名
  7. 第27回人権・同和問題企業啓発講座
    (第1部)10月23日(月)、厚生年金会館、1,902名参加(申込人数2,130名)
    (第2部)11月7日(火)、同上、1,895名参加(申込人数2,098名)
    参加者合計4,228名
  8. 第21回人権啓発研究集会・第7回和歌山人権啓発研究集会(和歌山県白浜町)
    2月8・9日(木・金)、3,030名参加
  9. 第71回社会啓発連続学習会(大阪人権センター)
    6月19日(月)、6月26日(月)、7月3日(月) 3日間で176名参加
  10. 人権教育・啓発相談事業(受託事業)
    相談ツールの作成(データベースの構築、リーフレットの作成)
    相談件数/356件(2005年度は324件)
  11. 人権啓発推進リーダー養成のための実践調査等研究事業(受託事業)
    調査、研究会の開催等
    報告書『人権啓発推進リーダー養成のための実践調査等研究事業報告書』の作成
  12. 大阪市人権啓発推進員養成講座(大阪市からの受託事業・単年度)
    4コース、各4日間 合計107名参加
  13. 視聴覚教材の制作(大阪府、大阪市、堺市との共同事業)
    タイトル「紡ぎだす未来-共に生きる」
  14. 「短時間でできる人権教材」に関する総括の取り組み
    研究会の開催
  15. 人事の異動
    白井俊一室長が退職、あらたに浮穴正博室長(前富田林市人権文化部次長)が就任

 先にも指摘した通り、近年講座等への参加者が減少傾向にある。今後ともその傾向が続くものと考えられるが、企画内容の工夫、参加呼びかけ対象の拡大等に取り組んでいく必要がある。また、本年度から「大阪人権教育啓発事業推進協議会」からの受託事業として実施する啓発相談事業については、相談者の飛躍的な増加を得る必要がある。さらに、大阪府、大阪市、堺市とともに共同事業として実施している視聴覚教材の制作については、2007年度からは、あらたなシリーズのもとでの制作が予定されているが、早急にその内容を確定することが求められている。

9.研究部を中心とした取り組み

 研究部が担当した大阪市からの受託事業については、研究会を積み重ね、報告書『人権教育・啓発プログラムの開発にむけて』を作成・提出した。また、部落解放同盟群馬県連合会から同盟員の意識調査を受託し、報告書を完成したが、研究所の受託事業として、この種の調査は初めてのことであった。このほか、鳥取県八頭町から町民の人権・同和問題意識調査を受託し、報告書を作成した。

 補助事業としてのホームページについては、入門的な情報を増やすなど内容の充実を図った結果、アクセス状況が飛躍的に拡大した。

 当研究所独自の財源に基づくプロジェクトや研究会活動についても活発に実施された。先に紹介した「職業と世系に基づく差別に関するプロジェクト」や「部落解放、人権教育・啓発プロジェクト」、さらには「人権条例・人権のまちづくりプロジェクト」の他、CSR報告書の人権情報に関する研究会、教育コミュニティ研究会、キャリア教育と人権研究会なども活発に開催され、それぞれ報告書が編集・発刊された。これらのプロジェクトや研究会での取り組みの報告を中心に、2006年7月9日、第1回部落解放・人権研究者集会が開催された。

 なお、都市下層と部落問題研究会、旧長吏文書研究会については、研究会の開催を踏まえ、2007年度にはそれぞれその成果が出版される運びとなってきている。

 この他、紀要『部落解放研究』、『研究所通信』は定期的に編集・発刊された。

以下、研究部を中心とした主な事業を報告する。

  1. 受託事業
    人権教育・啓発プログラム開発事業(大阪市からの受託事業)
    研究会の開催
    報告書『人権教育・啓発プログラムの開発にむけて』の作成
    人権教育啓発事業
    月1回、人権関係情報を収集し定期的に提供した。
    部落解放同盟群馬県連の同盟員に対するアンケート調査(同県連からの受託事業)
    鳥取県八頭町人権・同和問題意識調査(同町からの受託)
    滋賀県甲賀市・湖南市の同和地区・地区外住民の生活実態調査、母子家庭調査、事業所調査(両市からの受託)
    2006年に調査実施(2007年に分析と報告書作成)
  2. 補助事業
    人権情報収集・提供事業:ホームページ作成
    2006年度 閲覧ページ数4,749,685 ビジター数1,202,578
    (2005年度 閲覧ページ数2,512,591 ビジター数 931,740)
  3. 研究所独自の調査研究事業
    憲法問題プロジェクト (2005-2006年度) 2回開催
    部落解放、人権教育・啓発プロジェクト 8回開催
    都市下層と部落問題研究会(2006年度) 研究会の開催 6回
      論集『〈眼差される者〉の近代日本 - 都市下層・部落民・エスニシチィ』の編集
    旧長吏文書研究会(2002-2006年度) 研究会の開催 4回
    『長吏文書』の翻刻・発刊に向けた編集
    戦後部落解放運動史の研究(2006-2008年) 3回開催
    CSRと労働者の個人情報保護 (2005-2006年度) 研究会の開催 3回
      報告書『2005年度版CSR報告書における人権情報』の編集・発刊
    部落問題に関する意識調査研究 (2005-2007年度) 9回開催
    「職業と世系」に基づく差別プロジェクト (2005-2007年度) 5回開催
    人権条例・人権のまちづくりプロジェクト (2005-2006年度)アンケート調査の実施/プロジェクトの開催 4回
    「就労困難な若者」支援研究会 (2005-2006年度) 6回開催
    キャリア教育と人権研究会 (2005-2006年度) 研究会の開催 5回
      報告書『人権教育の観点からのキャリア教育Ⅱ』の編集・発刊
    教育コミュニティ研究会 (2005-2006年度) 第4次 研究会の開催 数回
      報告書『コミュニティ教育学への招待』の編集・発刊
    若年不安定就労問題研究会 (2005-2006年度) 第2次 7回開催
    子どもの生活リズム向上に関する調査研究(2006年度) 調査の実施
      報告書『子どもの生活リズム向上のための調査研究事業報告書』の編集・発刊
    食肉業・食肉労働プロジェクト(2006-2008年度) 6回開催
  4. 紀要『部落解放研究』の編集・発刊(169-174号)
  5. 部会活動の活性化
  6. 第1回部落解放・人権研究者集会の開催(2006年7月9日(日)、大阪人権センター)
  7. 『研究所通信』(332-343号)の編集・発刊
  8. 嘱託研究員の委嘱 4名
  9. その他
    部落解放研究第40回全国集会(2006年9月30日(土)-10月2日(月)、熊本県)に協力
    全国部落史研究交流会(2006年8月4・5日(水・木)、長崎県)に参加

 研究部が受託している事業については、質の高い報告書を作成し、今後の事業受託に備えていくとともに、ホームページに関しても一層の充実を図っていく必要がある。(このため、2007年4月より、研究所のホームページを大幅に改善している)また、個人会員の参画を促進するため研究部会の活性化に取り組む必要がある。さらに、飛鳥会問題以降の部落解放運動と人権・同和行政をめぐる不祥事を反省し、部落解放運動の再生と部落差別撤廃・人権行政のあるべき姿を解明していくことが求められている。

10.図書資料室を中心とした取り組み

 図書・資料室として、読書会の開催など引き続き利用者の拡大に努めた。また、図書、資料との収集・受け入れに取り組むとともに、各種の相談に応じた。研究所が保有している文献や論文のデーターベース化にも取り組み、公開している。さらに、『人権年鑑 2007』を編集・発刊した。この他、資料室についても計画的に資料整理に取り組み、仮目録を作成した。

 以下、図書・資料室の2006年度の主な取り組みを列挙する。

  1. 貸し出し業務
    来館者/4,973人(前年度4,210人)
    貸出し/1,311人、3,218冊(前年度1,463人、3,472冊)
  2. 相談業務 1,328件(前年度1,061件)
  3. 新刊図書、資料の収集・受け入れ 
    図 書/628冊(前年度744冊) 
    雑 誌/170種類(前年度170冊) 不定期含む 
    ニュースレター/171種類(前年度169種類)
  4. 資料 1,731冊(前年度1,390冊)
  5. 書庫の整理
     特に旧桃谷時代の部落解放同盟大阪府連合会・大阪府同和事業促進協議会関係資料、大阪市同和問題研究室寄贈資料、奈良県大正小学校融和教育・大和帰一会関係資料、盛田嘉徳未整理資料などの整理と仮目録の作成(1万5千点)
  6. 文献データーベース、蔵書データーベースの作成公開
    文献データーベース 5,047件(総数34,088件)
    蔵書データーベース 6,113件(総数82,768冊)
    蔵書データーベースへのアクセス件数 274,048件
  7. 『人権年鑑 2007』の編集・発刊
  8. 図書資料委員会の開催(2006年11月10日(金))
  9. 大阪府人権協会よりの受託事業として啓発資料の収集と公開・報告書の提出
  10. 人事異動 … 坂東知博さんが退職(2007年4月30日)、米田知世さんを採用(図書司書資格あり)
  11. その他
    所蔵資料の展示に関し関係団体への協力
    人権資料・展示全国ネットワークに参加
    日本図書館協会、専門図書館協議会に加盟

 図書・資料室は、大阪人権教育啓発事業推進協議会の補助を受けて運営していることから、大阪府民、大阪市民、堺市民等に活用してもらえるように、広報活動等に一層の工夫が必要である。

11.編集・販売部門を中心とした取り組み

(1)編集部門

 編集部門を中心とした取り組みとして、今期は、新刊10点、定期刊行物として『人権年鑑2007』、『全国のあいつぐ差別事件2006年度版』、『大阪の部落史 第三巻 史料編 近世3』を刊行した。研究の積み上げを経て刊行した単行本、『ヒューマンライツ』の連載を経て刊行した啓発的な単行本など、各部局の協力を得ながら発刊することが可能になった。

 以下、編集部門を中心として発刊した定期刊行物、単行本等を列挙する。

・定期刊行物

  • 『ヒューマンライツ』217-228号
  • 『部落解放研究』169-174号(研究部担当)
  • 『全国のあいつぐ差別事件 2006年度版』(研究部担当)
  • 『人権年鑑 2007』(図書資料室担当)
  • 『大阪の部落史 第三巻 史料編 近世3』(大阪の部落史編纂委員会担当)

・単行本

  • 部落解放・人権研究所編『部落解放・人権法令資料集 第3版』
  • 北口末広 大阪企業人権協議会『必携 エセ同和行為にどう対応するか』
  • 友永健三『ヒューマンライツベーシック いま、改めて「部落地名総鑑」差別事件を問う』
  • 秋定嘉和『近代日本の水平運動と融和運動』
  • 内田雄造編著『まちづくりとコミュニティワーク』
  • ジェンダー・学び・プロジェクト編『ジェンダーの視点から社会を見る 出会い 気づき つながりへ』
  • 内田博文『ヒューマンライツベーシック 求められる人権救済法制の論点』
  • 高田一宏編著『コミュニティ教育学への招待』
  • 岡田耕治『対話からはじまる人権学習 地域・職域・学校』
  • 「金川の教育改革」編集委員会編著『就学前からの学力保障 - 筑豊金川の教育コミュニティづくり』(研究部担当)

・委託受注

  • 企同連ブックレット23『従業員の個人情報保護と人権 - 求められる企業の積極的対応』

 引き続き、充実した出版物を刊行するためにも研究所内外の協力を広く仰ぐことが必要であるが、そのためにも編集販売委員会を活性化させる必要がある。

(2)販売部門

 2006年度の販売状況は、書籍、『ヒューマンライツ』、ビデオの3部門合計で、123,656,034円となっている。前年比でマイナス1,846,216円、予算比で99%の売上高であった。内訳をみると、書籍部門(委託)、『ヒューマンライツ』部門は前年比で落ち込んでいる。一方、視聴覚部門(直販)は採用等があり順調な売り上げ状況である。編集面と同様、販売部門でも研究所の持つさまざまなネットワーク、情報をどう活用するかが大きな課題となっている。

 研究書が定期的に発刊している雑誌『ヒューマンライツ』の動向は、今後の研究所にとって重要な位置を占めているが、予算削減や市町村合併、企業の合併・倒産、個人読者の高齢化などの影響を受けており、昨年に比べて2,145,822円減少している。とくに、大阪市関係で大きく変動したが、その動きは今後も拍車がかかると予想される。さらに大阪市の動きが大阪府内に波及していく可能性も否めない。個人読者の開拓をはじめ、研究所に関わるさまざまな領域や人々に対して働きかけを行っていく必要がある。

 研究所の出版物については、今後とも、内容の充実、宣伝の強化、販路の拡大等に総力を挙げて取り組む必要がある。具体的には、宗教関係など新しい購読者の開拓に努めると同時に、研究所に関わるさまざまな人々への働きかけによって、一部ずつからでも売り上げを拡大する努力が必要である。なお、2007年度は、大きなプロジェクトとして『長吏文書』刊行が予定されている。貴重な史料集として活用してもらえるよう、各方面へ働きかける必要がある。

12.国際関係を中心とした取り組み

 2006年度は、国連人権委員会が60年及ぶ活動の幕を閉じ、国連人権理事会が6月に創設された年であった。人権理事会には大いに期待されるところであるが、移行期であったため、「職業と世系に基づく差別」に関する特別報告者とその任務をはじめ、既存の機構、機能、責任など、当研究所が取り組んでいる課題に関係する事項が今後の議論に委ねられた。

 国際交流面では、2005年に続き、他団体の韓国人権スタディツアーのコーディネートを行い、人権と反差別を軸にした日韓の関係が強化された。国際連帯活動としては、2007年3月にインドで開催されたIMADR理事会・総会と、津波被災マイノリティのコミュニティを中心にしたスタディツアーに参加し、現地での様子をつぶさに見ることができた。

 国内においては、「現代的形態の人種主義」特別報告者の日本公式訪問(2005年)の報告が人権理事会に提出されるとともに、それに対して日本政府が反論を行った。同特別報告者の報告内容を支持する立場から、「人種差別撤廃NGOネットワーク」がIMADR日本委員会を中心に結成され、当研究所もメンバーに加わり、国連に提出する文書の作成などに関わった。

 「職業と世系に基づく差別」撤廃に向け、IDSN(国際ダリット連帯ネットワーク)などによる国際連帯活動が続いている。とりわけ、インドやネパールを中心にした南アジアから世界に向けた情報発信が活発になっている。部落問題と解放運動の成果や課題、さらには研究所の活動成果を日本発で発信していくことの重要性が確認された年であった。

2006年度の国際関係の主な取り組みを以下に列挙する。

  1. インド・タミールナドゥ州におけるIMADR第15回理事会と第7回総会、およびスタディツアーへの参加(2007年3月)
  2. スリランカ・インド大津波マイノリティ被災者復興のための支援活動を続けた(カンパ活動と写真パネルの作成および展示)
  3. 研究者、NGO関係者を海外から招聘し、シンポジウムや研究会を開催
  4. ユネスコの「反人種主義・差別撤廃アジア地域都市連合」結成に関して協力した。
  5. 国際人権教育コンソーシァム(IHREC)の地域会合に代表を送るとともにメンバーとして加入
  6. 「人種差別撤廃NGOネットワーク」のメンバーになり、国連に提出する文書の作成に関わった。
  7. 部落問題に関する研究者の国際ネットワーク立ち上げの可能性について議論を進めた。
  8. 他団体の韓国人権スタディツアーの企画に協力した。
  9. 英文ニュースの発行(139-141号)
  10. 部落問題に関する外国の研究者の訪問による問い合わせに応じた。
  11. 海外からの各種問い合わせに協力した。
  12. 「S.O.Sニュース」の発行 (月3回、年36号)
  13. 世界人権宣言大阪連絡会議、同中央実行委員会の活動に参加
  14. 反差別国際運動、同日本委員会等の活動に参加
  15. アジア・太平洋人権情報センターの活動に参加

 2007年度は、「職業と世系に基づく差別」に関する「原則と指針」が取りまとめられる年度、自由権規約に関する日本政府の第5回報告書が自由権規約委員会で審議される年度でもあり、これらに対する当研究所としての積極的な対応が求められている。

13.大阪の部落史編纂事業について

 2005年度の取り組みとしては、『大阪の部落史 第3巻 史料編 近世3』を編集・発刊した。概要は『大阪の部落史通信』40号に紹介されているが、ほとんどが新規史料で構成され、大阪の部落の産業や生活の生き生きとした動きが示されている。

同時に、2007年度発刊の『大阪の部落史 第9巻 史料編 補遺』の編集、2008年度発刊の『大阪の部落史 第10巻 通史編』の枠組みを決定し、執筆依頼を開始した。

14.国際人権大学院大学(夜間)構想の具体化に向けて

 国際人権大学院大学(夜間)構想の具体化に向け、以下に列挙するように拡大事務局会議や総会、さらにはプレ講座に積極的に参画した。

  1. 拡大事務局会議に参画(10回)
  2. 総会・記念講演会に参画(7月11日(火))
  3. プレ講座(公開講座3コース)に参画
  4. 事務局の移転

 従来、オーク一番街15階の財団法人アジア・太平洋人権情報センター内に事務局が置かれていたが、2007年4月以降大阪人権センター内に移転した。

15.マイノリティ研究会の取り組み

 マイノリティ研究会については、国内、国外、そして国連における人権をめぐる動きや課題をテーマに、2006年度は、2回開催した。

  1. 研究会を2回開催した。

 67回/「国連人権理事会」および「人権救済法(仮)の早期制定と鳥取県人権救済条例の早期施行」をテーマに開催(10月22日(日))

 68回/「先住民族の権利宣言」および「韓国国家人権委員会」をテーマに開催(3月21日(水))

引き続き、時々の重要なテーマを取り上げていく。

16.原田伴彦記念基金の取り組み

 原田伴彦記念基金は、2006年度で21年度目を迎えたが、運営委員会等各方面の協力を得て、本年度も以下に列挙する事業を実施した。

  1. 第7回原田伴彦・部落史研究奨励金
    5名の応募 3名に奨励金支給
    ア.大賀喜子 (大阪市) 研究テーマ/「阪本清一郎・数枝をとりまく膠のネットワーク」
    イ.高野昭雄 (京都市) 研究テーマ/「戦前京都北郊上賀茂地区への朝鮮人の流入」
    ウ.廣岡浄進 (大阪市) 研究テーマ/「1930年代奈良県水平運動と地方改善費 - 全国水平社における部落委員会活動の再検討と総力戦への対応の総合的把握をめざして」
  2. マイノリティ研究会へ助成
  3. 国際人権人材養成事業
    スティソン純さんを国連へ派遣 (7-8月)
  4. 運営委員会を開催 (6月13日(火))
  5. 「原田伴彦記念基金の歩み(1985年-2005年)」の編集・発行

17.第2回部落解放・人権研究所識字活動支援「安田識字基金」の取り組み

 2006年1月末から2月末まで、第2回「安田識字基金」に基づく助事業について応募を募ったところ、国外から1件、国内から5件の応募があった。3月27日に運営委員会を開催し、審査の結果、下記の国外1件、国内5件(内3件は、第1回からの継続)に助成を決定し、4月に助成を行った。

  1. 国外/1件
    1. IMADRアジア委員会(スリランカ)の「識字を通したエンパワメント」…… 50万円
  2. 国内/5件
    1. 八尾識字日本語連絡会 (継続)……25万円
    2. 青春学校 (継続)……10万円
    3. ききとり識字教材化委員会 (継続)……24万円
    4. 高槻メディア・リテラシープロジェクト……20万円
    5. 日韓交流ハウス……21万円

18.組織の現状と機関活動

 研究所の組織の現状としては、正(個人)会員が707名(2005年度743名)、特別(団体)会員449口(2005年度447口)である。正会員、特別会員とも、更なる拡大に向けて取り組む必要がある。また、機関の会議である総会、理事会等は、定期的に開催してきているが、とくに総会への正(個人)会員の参加を高める工夫が必要である。所内の主任会議、職員会議についても定期的に開催されてきているが内容を充実していく必要がある。

  1. 正(個人)会員 707名(2005年度743名)  拡大が必要
  2. 特別団体(会員) 449口(2005年度447口)  拡大が必要
  3. 総会
    第64回(2006年6月30日(金))、2005年度事業報告中心
    第65回(2007年3月1日(木))、2007年度年度事業計画中心
  4. 理事会 5月27日(土)、9月4日(月)、12月27日(水)の3回開催
  5. 主任会議 月1回開催
  6. 職員会議 月1回開催
  7. 個人懇談を実施 3月27日(火)、29日(木)、30日(金)の3日間で実施
  8. 職員研修の実施

19.その他

  1. 関西学長、人権・同和問題担当者懇談会の開催(2回)。
  2. 研究所創立40周年(2008年8月)にちなんだ企画の具体化のための取り組み。