日程・行事

研究所の行事、部落問題・人権問題にかかわる行事、各地で開催されるイベントなどを紹介しています。

Home日程・行事イベント・講座・募集 > データ
2009.06.22
イベント・講座・募集
 

第15回全国部落史研究交流会のご案内
新緑の候、みなさま方におかれましてはますますご清祥のことと存じます。
さて、来る8月1日(土)、2日(日)の両日、高知市立自由民権記念館において第15回全国部落史研究大会を下記の要領で開催することになりました。
つきましては、公私とも何かとご多忙とは存じますが積極的にご参加くださいますようご案内申し上げます。

日時

2009年8月1日(土)午後0時30分(受付は正午から)-
2009年8月2日(日)午前11時30分まで

会場

高知市立自由民権記念館

(高知市桟橋通4丁目14-3)

TEL088-831-3336

FAX088-831-3306

主催
全国部落史研究会、高知市立自由民権記念館
プログラム

【第1日目】8月1日(土)12:30-17:00

  • 受付開始(12:00-)
  • 全国部落史研究会第2回総会(12:30-13:00)
  • 第15回全国部落史研究大会開会行事(13:00-13:10)
  • 第15回全国部落史研究大会分科会(13:15-17:00)
    • 前近代報告1「紀州藩非人身分の諸相」藤井寿一((社)和歌山人権研究所研究員)
          報告2「近世大坂市中における垣外番について」小野田一幸(神戸市立博物館学芸員)
          報告3「長吏の組織の探索活動」髙久智広(神戸市立博物館学芸員)

      司会水本正人(八幡浜部落史研究会会長)

    • 近現代報告1「戦後初期高知県の部落解放運動」吉田文茂(高知県部落史研究会会員)
          報告2「戦後広島県の部落問題-1945年から1969年」割石忠典(山本正男=政夫研究会会員)

      司会秋口靖広((財)奈良人権・部落解放研究所研究部担当)


  • 第15回全国部落史研究大会研究交流会(18:15-高知サンライズホテル)
    各地研究所(会)、博物館他の紹介など

【第2日目】8月2日(日)9:00-11:30

  • 第15回全国部落史研究大会全体会
    「土佐の自由民権と部落問題」講師筒井秀一(高知市立自由民権記念館事務局長)
  • 閉会
  • 地元特別企画「自由民権と高知県水平社発祥の地を訪ねて」
    • 集合時間8月2日(日)午前11時30分(時間厳守)
    • 集合場所高知市立自由民権記念館(第15回全国部落史研究大会全体会会場)
    • 終了時間午後4時
    • 定員30名
    • 参加費1,500円(事前振込)
    • 内容1高知市立自由民権記念館見学(11:30-12:30)
           ※見学後、昼食及び移動(各自負担)
         2小高坂地区のフィールドワーク(14:00-16:00)
    • ご案内高知県部落史研究会会員の山下典昭さん、松本晴治さん
           ※午後は徒歩でまわるコースとなります。
            非常に暑くなることが予想されますので、軽装でご参加下さい。
            また帽子、飲物などをご用意されることをおすすめします。
参加費

一般4,000円(報告書代含む)、学生3,000円(報告書代含む)
※研究大会当日までに会員に加入して頂いた方には、当日、会費分の2,000円を受付にてご返却致します。

宿泊

高知サンライズホテル
(大橋通電停前)
高知市本町2丁目2-31TEL088-822-1281
※会場からホテルまでは、バスまたは路面電車で約15分

宿泊料金 シングル7,000円(一泊朝食付・税サ込み)
       ツイン6,800円(一泊朝食付・税サ込み)

※今回、事務局でご用意できる部屋数はシングル40部屋、ツイン5部屋です。従いまして、先着順とさせて頂きますことをあらかじめご了承下さい。また、夏休みの時期ですので、早い時期にご予約されることをおすすめ致します。

研究交流会
 参加費

お一人様5,000円(夕食代込み)

お申し込み
  1. 参加申込書に必要事項をご記入の上、トップツアー(株)高知支店の方にFAXにてお申し込み下さい。
    (FAX番号088-875-5008)
  2. 後日、トップツアー(株)高知支店より参加券、宿泊券、請求書が送付されますので、到着後、指定の期日までに代金をお振り込み下さい。
  3. なお、参加申込み方法の詳細は、別紙の参加申込書をご覧下さい。
お問い合わせ

(不在の場合は、折り返しお電話させて頂きます。)

高知県内にお住まいの方
高知県部落史研究会 担当 吉田 TEL090-8975-5993

高知県外にお住まいの方
全国部落史研究会 事務局(部落解放・人権研究所) 担当 松本
大阪市浪速区久保吉1-6-12 TEL 06-6568-1301

※宿泊に関するお問い合わせは、トップツアー(株)高知支店(088-825-0109)まで。

全国部落史研究会会員募集のご案内

全国部落史研究会
代表 秋定嘉和

謹啓

 新緑の候、益々ご健勝にてご研鑽のこととお慶び申し上げます。

 さて、私たちは、昨年8月2日、全国部落史研究会を立ち上げました。

 振り返りますと、私たちは、1995年8月、部落史研究が大きな転換点に立っているという認識の下で、多くの部落史研究者やその他の被差別民史研究者および人権の歴史に関心をもっておられる方々に呼びかけ、第1回全国部落史研究交流会を行いました。その際、次の3つの問題意識をもって出発いたしました。第1に、さまざまな視点からこれまでの部落史の見直し、発展(豊富化)が求められること、第2に、学校教育や社会啓発の広がりのなかで部落史学習が普及したが、その内容と研究レベルのものとを比べたときのギャップの問題の克服が求められていること、第3に、博物館における部落問題の展示が広がってきているが、その展示のあり方や史料保存のあり方をめぐっての課題を明らかにすること、でした。

 その成果は、『部落史における東西-食肉と皮革』(解放出版社、1996年)に収録されました。その後、毎年、夏に一堂に会して報告と活発な議論を展開し、その都度、報告書としてまとめて公刊してまいりました。昨夏は、14回目の交流会を横浜で開催したところであります。

 私たちは、こうした14年間にわたる経験と実績を積み上げ、さらに研究活動の発展を期するため、全国部落史研究会を結成するにいたりました。その目的は、会則第3条に謳われていますように、「会員相互の研究の便宜をはかるとともに、部落史およびこれに関連する歴史の研究の発展に資すること」であります。裏面の会則をお読みいただき、趣旨に賛同される方は、本研究会に積極的に加入されることを心より期待しております。

 なお、年会費は次の通りです。加入ご希望の方は、郵便振替用紙にて払い込みいただきたく、お願い申し上げます。

○全国部落史研究会の会費
  個人会員:2,000円(紀要代、通信費等を含む)ただし、学生・大学院生は、1,000円とします。
  団体会員・賛助会員:1口10,000円(紀要代、通信費等を含む)

○会費振込先

  郵便振替口座番号 00920-3-256172
  口座名称 全国部落史研究会

○その他

  郵便振替用紙に、以下の点を必ずご記入頂きますようお願い申し上げます。
  1おなまえ、2所属、3郵便物送付先住所、4電話番号、5E-mailアドレス
  会費のお支払いは、必ず郵便振替でお願い致します。

○本会に対するお問い合わせ先

 全国部落史研究会事務局の寺木まで。
 郵便594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1 桃山学院大学第809研究室(寺木)
 電話0725-54-3131(代)、携帯090-2707-6402(寺木)
 E-mail n-teraki@andrew.ac.jp


全国部落史研究会会則

第1条 本会は、全国部落史研究会と称する。

第2条 本会は、事務局を運営委員が所属する研究機関に置く。

第3条 本会は、会員相互の研究の便宜をはかるとともに、部落史およびこれに関連する歴史の研究の発展に資することを目的とする。

第4条 本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。

  1. 研究大会報告書、その他の刊行物の編集・発行
  2. 研究大会、研究会、講演会その他フィールドワーク
  3. 文化財保護、史料保存等の推進、各種の調査
  4. その他必要な事業

第5条 本会は、本会の趣旨に賛同し、別に定める会費を納めるものをもって会員とする。

第6条 本会の最高議決機関は、総会である。会員は、すべて総会に出席し、自由に発言し、決議に加わる権利がある。

  1. 総会は、毎年1回、運営委員会が招集する。
  2. 総会の決議は、出席者の過半数の賛成を必要とする。
  3. 運営委員会が必要とみとめたとき、あるいは5分の1以上の会員の要求のあるときは、+臨時総会を開く。

第7条 本会に、次の役員を置く。

  1. 代表1名、事務局長1名、運営委員若干名、会計監査2名
  2. 運営委員は、運営委員会を構成し、互選により代表1名、事務局長1名を選出する。
    運営委員会は、庶務・会計・企画等の会務を行う。
  3. 運営委員、会計監査は、総会において選出する。任期は、1年とし、重任は妨げない。

第8条 本会は、必要にしたがって研究部会・研究企画委員会を置くことができる。

第9条 本会の経費は、会費・事業収入・寄付金その他の収入によってまかなう。会計年度は、4月1日から翌年の3月31日までとする。

第10条 会則の改廃は、運営委員会の議を経て、総会で決定する。

付則この会則は、2008年8月2日から施行する。

2008年8月2日の結成総会で選出された役員

代表 秋定嘉和

事務局長 寺木伸明

運営委員 秋口靖広、朝治武、阿南重幸、臼井寿光、太田恭二、小笠原正仁、黒川みどり、竹森健二郎、中尾健次、中村久子、藤井寿一、藤沢靖介、水本正人、守安敏司、吉田文茂、渡辺俊雄

会計監査 高木伸夫、本郷浩二