| 
												書名 | 
												著者名 | 
												出版者 | 
												出版年 | 
									
										| 被差別部落へのまなざし 清潔という規範と大阪市のトラホーム対策 | 小島 伸豊 | 近現代資料刊行会 | 
												2008.2 | 
									
										| 「うつ」を治す | 大野 裕 | PHP研究所 | 
												2000.5 | 
									
										| キャリア教育の理論と実践 | 福地 守作 | 玉川大学出版部 | 
												1995.1 | 
									
										| 現代アメリカ社会を知るための60章 | 明石 紀雄 川島 浩平 | 明石書店 | 
												1998.11 | 
									
										| 日本国の研究 | 猪瀬 直樹 | 文芸春秋 | 
												1997.3 | 
									
										| メディアの興亡 | 杉山 隆男 | 文芸春秋 | 
												1986.6 | 
									
										| 徳川慶喜家の子ども部屋 | 榊原 喜佐子 | 草思社 | 
												1996.11 | 
									
										| ふれあいリバティ   第10号 2007年 | 東谷 勝司 | リバティおおさかガイドボランティアの会 | 
												2007.9 | 
									
										| 大阪人権博物館紀要   第10号 | 大阪人権博物館 | 大阪人権博物館 | 
												2008.3 | 
									
										| 矢田発「ほっとなお話」入選作品集 矢田のまちの「ほっとなお話」がたくさんつまっています  2007 | 矢田発「ほっとなお話」実行委員会 | 東住吉矢田人権協会 | 
												2008.3 | 
									
										| インターユース堺活動報告   2007年度 | インターユース堺 | インターユース堺 | 
												[2007] | 
									
										| 育む絆 つなげる未来 海外派遣報告集 | インターユース堺 | インターユース堺 | 
												[2007] | 
									
										| NPO法人さっぽろ自由学校「遊」講座案内 わたしが変わる世界が変わる  2008年度 | さっぽろ自由学校「遊」 | さっぽろ自由学校「遊」 | 
												[2008] | 
									
										| 関西大学人権問題研究室紀要   第55号 | 関西大学人権問題研究室 | 関西大学人権問題研究室 | 
												2007.12 | 
									
										| 人間科学研究科紀要   第34巻 | 大阪大学大学院人間科学研究科 | 大阪大学大学院人間科学研究科 | 
												2008.3 | 
									
										| 池田市統計書   第41回(平成19年版) | 池田市総合政策部法制文書課 | 池田市総務部管財課 | 
												2008.3 | 
									
										| 全国図書館大会記録 東京大会  第93回(平成19年度) | 平成19年度全国図書館大会東京大会実行委員会事務局 | 平成19年度全国図書館大会東京大会実行委員会事務局 | 
												2008.3 | 
									
										| アジア現代女性史   2008 第4号 | 「アジア現代女性史」編集委員会 | アジア現代女性史研究会 | 
												2008.2 | 
									
										| 劇的人権学習ビフォーアフター ワークショップ実践事例集 | 滋賀県人権センター | 滋賀県人権センター | 
												2008.3 | 
									
										| 人権教育推進のための調査研究事業報告書 | 鳥取県人権教育調査研究委員会 | 鳥取県人権教育調査研究委員会 | 
												2007.3 | 
									
										| グローバル・コンパクトの新展開 | 江橋 崇 | 法政大学現代法研究所 | 
												2008.3 | 
									
										| 戦後同和行政の検証 「同和対策事業特別措置法」の成立まで  (上) | 小島 伸豊 | [大阪人権博物館] | 
												2008.3 | 
									
										| 桑名市生活状況把握調査報告書 分析編 | 桑名市 | 桑名市 | 
												2008.3 | 
									
										| 野外広告物の制度 時を越え光り輝く京都の景観づくり | 京都市都市計画局都市景観部市街地景観課 | 京都市都市計画局都市景観部市街地景観課 | 
												[2007] | 
									
										| 出会いは人間をかえ、感動は人を動かす 司祭研修10年の学び | カトリック大阪教会管区部落問題活動センター 日本カトリック部落問題委員会 | 日本カトリック中央協議会 | 
												2007.3 | 
									
										| 人権文化   第6号 | ゆうゆう・プラザ(和泉市立人権文化センター) | ゆうゆう・プラザ(和泉市立人権文化センター) | 
												2007.3 | 
									
										| STEP 女と男がともに生きる未来へ  Vol.12 | 泉南市人権啓発課 | 泉南市人権啓発課 | 
												2008.2 | 
									
										| 人権問題研究所紀要   第22号 |  | 近畿大学人権問題研究所 | 
												2008.3 | 
									
										| 国際社会と人権    改訂版 | 外務省総合外交政策局人権人道課 | 外務省総合外交政策局人権人道課 | 
												[2007] | 
									
										| 大阪府人権教育推進懇話会   第15回 | 大阪府人権教育推進懇話会 | 大阪府人権教育推進懇話会 | 
												2008.2 | 
									
										| 大阪府人権施策の状況   平成19年度版 |  | 大阪府 | 
												[2007] | 
									
										| 大坂代官竹垣直道日記   2 | 藪田 貫 | 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター | 
												2008.1 | 
									
										| しのだ妻の世界 | 和泉市立人権文化センター | 和泉市立人権文化センター | 
												2004.3 | 
									
										| 人権教育研究   第16号 | 花園大学人権教育研究センター | 花園大学人権教育研究センター | 
												2008.3 | 
									
										| 京都市人権文化推進計画 概要版 | 京都市文化市民局市民生活部人権文化推進課 | 京都市文化市民局市民生活部人権文化推進課 | 
												[2005] | 
									
										| 人権感覚 ひろげよう 一人ひとりの人権意識 | 墨田区総務部人権・同和対策課 | 墨田区総務部人権・同和対策課 | 
												2007.3 | 
									
										| 明るい社会をめざして 同和問題の解決のために  〔2006-11〕 | 東京都総務局人権部人権施策推進課 | 東京都総務局人権部人権施策推進課 | 
												2006.11 | 
									
										| みんなの人権 | 東京都総務局人権部人権施策推進課 | 東京都総務局人権部人権施策推進課 | 
												2006.11 | 
									
										| 短時間研修 人権スピーチ集 私からも一言 | 大阪市企業同和問題推進連絡会 | 大阪市企業同和問題推進連絡会 | 
												[出版年不明] | 
									
										| すべての子どもに学校給食を 学校給食と人権 個食・孤食と飽食の時代から | 大阪市同和教育研究協議会OB会 大阪市教職員退職者会 | 大阪市同和教育研究協議会OB会 | 
												2007.11 | 
									
										| 桑名市人権施策基本方針・基本計画 | 桑名市人権センター | 桑名市人権センター | 
												2005.3 | 
									
										| 桑名市人権・同和行政の概要   平成19年度 | 桑名市市民部同和課 | 桑名市市民部同和課 | 
												[2007] | 
									
										| 人権・同和教育の方針と施策   2007年度 | 桑名市教育委員会事務局同和教育課 | 桑名市教育委員会事務局同和教育課 | 
												2007.4 | 
									
										| 桑名市生活状況把握調査報告書 | 桑名市 | 桑名市 | 
												2007.3 | 
									
										| 部落解放研究滋賀県集会報告集   第14回 | 部落解放研究滋賀県集会実行委員会 | 滋賀県人権センター | 
												2008.1 | 
									
										| 部落解放研究滋賀県集会   第15回 | 部落解放研究滋賀県集会実行委員会 | 部落解放研究滋賀県集会実行委員会 | 
												2008.2 | 
									
										| 部落解放・人権関係法令等資料集 滋賀県編    第2版(改訂版) | 部落解放研究滋賀県実行委員会 | 部落解放研究滋賀県実行委員会 | 
												2008.2 | 
									
										| ぶつかる力 ひきあう力 対立と解決 | 大阪府人権協会 | 大阪府政策企画部人権室 | 
												2007.3 | 
									
										| 花園大学人権教育研究センター報   第13号(通巻32号) | 花園大学人権教育研究センター | 花園大学人権教育研究センター | 
												2008.4 | 
									
										| 個の自立と他者への眼差し 時代の風を読み込もう |  | 批評社 | 
												2008.3 | 
									
										| 大阪人権博物館紀要   第10号 | 大阪人権博物館 | 大阪人権博物館 | 
												2008.3 | 
									
										| 関西学院大学人権研究   第12号 | [関西学院大学人権教育研究室] | 関西学院大学人権教育研究室 | 
												2008.3 | 
									
										| 積善之家必有餘慶 | 寺田 培 | 寺田培 | 
												1998.3 | 
									
										| 寺田治兵衛正煕とその後裔 | 寺田 培 | 寺田培 | 
												1990.7 | 
									
										| 寺田治兵衛 資料抄 | 寺田 培 | 寺田培 | 
												2007.3 | 
									
										| 和泉の人造真珠産業 | 和泉市立人権文化センター | 和泉市立人権文化センター | 
												2007.3 | 
									
										| 人権行政推進に関する関係資料集2007 | 大阪府人権協会 | 大阪府人権協会 | 
												2008.3 | 
									
										| 戦争と平和 大阪国際平和研究所紀要  Vol.17('08) | 大阪国際平和センター | 大阪国際平和センター | 
												2008.3 | 
									
										| 大阪府市町村等刊行物収集目録   平成19年3月末現在 | [大阪府立中之島図書館 | 大阪府立中之島図書館 | 
												2008.3 | 
									
										| 枚方市史年報   第10号 | 枚方市立中央図書館市史資料室 | 枚方市立中央図書館市史資料室 | 
												2007.8 | 
									
										| 大阪府の男女共同参画の現状と施策 自分らしく のびやかに 生きることのできる社会をめざして | 大阪府生活文化部男女共同参画課 | 大阪府生活文化部男女共同参画課 | 
												2008.2 | 
									
										| 大阪府内市町村における男女共同参画関連施策の推進状況   平成20年2月 | 大阪府生活文化部男女共同参画課 | 大阪府生活文化部男女共同参画課 | 
												2008.2 | 
									
										| 甲賀市・湖南市総合実態調査報告書 広域就労編 | [「甲賀市・湖南市まちづくり推進計画づくりのための実態調査」プロジェクトチーム] 甲賀市 湖南市 | 甲賀市 | 
												2007.12 | 
									
										| 大阪市統計書   第95回(平成19年版) | 大阪市計画調整局企画推進部統計調査担当 | 大阪市 | 
												2008.3 | 
									
										| 甲賀市・湖南市総合実態調査報告書 広域就労編 | [「甲賀市・湖南市まちづくり推進計画づくりのための実態調査」プロジェクトチーム] 甲賀市 湖南市 | 甲賀市 | 
												2007.12 | 
									
										| わたしたちの生活と「人権」 人権を身近に感じる活動事例集   改訂版 | 鳥取県人権文化センター | 鳥取県人権文化センター | 
												2008.3 | 
									
										| ニューメディア人権機構総会   2008年 |  | ニューメディア人権機構 | 
												2008.3 | 
									
										| 大阪府人権施策推進基本方針 すべての人の人権が尊重される社会をめざして | 大阪府人権室 | 大阪府人権室 | 
												[200-] | 
									
										| 同和教育論究   第28号 | 同和教育振興会 | 同和教育振興会 | 
												2008.3 | 
									
										| 取り調べの可視化で変えよう、刑事司法! (録画・録音)   改訂 | 日本弁護士連合会 | 日本弁護士連合会 | 
												2007.3 | 
									
										| [大阪同和・人権問題企業連絡会]総会資料   第31回 | 大阪同和・人権問題企業連絡会 | 大阪同和・人権問題企業連絡会 | 
												2008.4 | 
									
										| 大阪同企連・新中期ビジョン [大阪同和・人権問題企業連絡会]第31回総会資料 | 大阪同和・人権問題企業連絡会 | 大阪同和・人権問題企業連絡会 | 
												[2008] | 
									
										| 同和教育研修会報告 朝田善之助記念  第23回 | 朝田教育財団 | 朝田教育財団 | 
												2005.7 | 
									
										| ヒューマン・アルカディア特別展集   第10号 | 福岡県人権啓発情報センター | 福岡県人権啓発情報センター | 
												[2008] | 
									
										| 京都大学大学院教育学研究科紀要   第54号 | 京都大学大学院教育学研究科 | 京都大学大学院教育学研究科 | 
												2008.3 | 
									
										| いっしょに考える教育 | 次田 健作 せんしゅうユニオン | せんしゅうユニオン | 
												2008.3 | 
									
										| 非戦・平和展   第9回 | 真宗大谷派解放運動推進本部 | 真宗大谷派解放運動推進本部 | 
												2008.3 | 
									
										| 同朋文化   第3号 | 同朋大学日本文学会・人間文化学会 | 同朋大学日本文学会・人間文化学会 | 
												2008.3 | 
									
										| 関西学院大学キリスト教と文化研究   第9号 | 関西学院大学キリスト教と文化研究センター | 関西学院大学キリスト教と文化研究センター | 
												2008.3 | 
									
										| 識字文化 しきじぶんか 安田識字基金  第1集 | 岬町地域教育協議会 | 岬町地域教育協議会 | 
												2008.3 | 
									
										| 「アウシュヴィッツの嘘」発言に対する刑事規制の成立と展開 | 楠本 孝 | [現代人文社] | 
												2003.5 | 
									
										| 女性の生涯教育 | 瀬沼 克彰 | 学文社 | 
												1987.11 | 
									
										| 銀いろの輪 生きがい「あき缶号」100台の奇蹟 | 福井 千佳子 | 新風書房 | 
												1995.11 | 
									
										| アメリカを読む | 入子 文子 | 大修館書店 | 
												1998.4 | 
									
										| わたしたちを忘れないで ドイツ平和村より | 東 ちづる | ブックマン社 | 
												2000.7 | 
									
										| エスニック・アメリカ 多民族国家における統合の現実   新版 | 明石 紀雄 飯野 正子 | 有斐閣 | 
												1997.4 | 
									
										| 実践コミュニティビジネス | 細野 助博 細野 助博 | 中央大学出版部 | 
												2003.12 | 
									
										| MAGメディアアクセスガイド ライター・フォトグラファーのための売り込み・持込み情報源 | メディアアクセスガイド編集委員会 | 現代人文社 | 
												2002.1 | 
									
										| 出版のためのテキスト実践技法   執筆篇 | 西谷 能英 | 未来社 | 
												2001.4 | 
									
										| 警察はここまで腐蝕していたのか 警察トップの使用者責任とやくざ組織幹部の使用者責任を論じる | 宮崎 学(1945-) | 洋泉社 | 
												2004.7 | 
									
										| 日本古代呪術 | 吉野 裕子 | 大和書房 | 
												1994.2 | 
									
										| イワン・チャイの花 | 藤居 一郎 | 風来舎 | 
												2002.3 | 
									
										| 男女共同参画社会に向けた学習ガイド 社会教育指導者にジェンダーの視点を | 日本女子社会教育会 | 日本女子社会教育会 | 
												1999.6 | 
									
										| 食物語(フードストーリー) | 野地 秩嘉 | 光文社 | 
												2002.3 | 
									
										| ふぇにっくすだより 堺市立平和と人権資料館報  vol.27 | 堺市立平和と人権資料館 | 堺市立平和と人権資料館 | 
												[2008] | 
									
										| 学習者とともに考える同和問題に関する参加型学習 "正しく知る"から"自ら考え行動する"学びをめざして 「同和問題に関する参加型学習教材開発事業」報告書 | 部落解放・人権研究所 | 大阪人権教育啓発事業推進協議会 | 
												2008.3 | 
									
										| 「ひと」の権利   第4号 | 関西大学人権問題委員会 | 関西大学 | 
												2000.9 | 
									
										| 保育関係文献目録 | 日本社会事業大学図書館 | 日本社会事業大学図書館 | 
												1978.8 | 
									
										| 英国の「市民教育」 | 日本ボランティア学習協会 | 日本ボランティア学習協会 | 
												2000.3 | 
									
										| <ぎりぎり>の実践へ 自分の振り返りと現在とこれから 研究ノート | 伊田 広行 | 大阪経大学会 | 
												2003.1 | 
									
										| 宮本文庫目録   特33 | 金沢市立玉川図書館近世史料館 | 金沢市立玉川図書館近世史料館 | 
												2008.3 | 
									
										| 被害当事者・家族のライフヒストリーの社会学的研究 薬害HIV感染被害問題を中心に 科学研究費補助金(基礎研究(B))研究結果報告書 | 好井 裕明 | 好井/裕明 | 
												2008.3 | 
									
										| 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)   第4巻第3号 |  | 鳥取大学地域学部 | 
												2008.3 | 
									
										| 考えましょう・感じましょう"人権 平和"   平成18年度 | 浄土宗人権同和室 | 浄土宗人権同和室 | 
												2007.5 | 
									
										| さまざまな生き方に学ぶ 人権研修会講演記録集 | 追手門学院大学人権啓発委員会 | 追手門学院大学人権啓発委員会 | 
												2008.3 | 
									
										| 沖縄のうねり 集団自決「軍命」削除の教科書検定抗議 写真集9・29県民大会2007 |  | 琉球新報社 | 
												2007.1 | 
									
										| さまざまな生き方に学ぶ 人権研修会講演記録集 | 追手門学院大学人権啓発委員会 | 追手門学院大学人権啓発委員会 | 
												2008.3 | 
									
										| 21世紀人権政経塾 第二期塾生修了論文・レポート集  第2期 | 21世紀人権政経塾 | 21世紀人権政経塾 | 
												2007.7 | 
									
										| 同和教育論究   第28号 | 同和教育振興会 | 同和教育振興会 | 
												2008.3 | 
									
										| 岡山県同宗連総会資料   第25回 | 同和問題にとりくむ岡山県宗教教団連絡会議 | 同和問題にとりくむ岡山県宗教教団連絡会議 | 
												2008.3 | 
									
										| 「わたし」らしく地域で生きる応援講座報告書 | 大阪府人権協会 | 大阪府人権協会 | 
												2008.3 | 
									
										| 想い出のアルバム・博多、あの頃 明治・大正・昭和を綴る | 石橋 源一郎 | 葦書房 | 
												1981.5 | 
									
										| トランスがわかりません!! ゆらぎのセクシュアリティ考 | ROS 迫 共 今 将人 | アットワークス | 
												2007.3 | 
									
										| 目線を大切に 運動家 山田精吾の生涯 | 「追想 山田精吾」刊行委員会 | 教育文化協会 | 
												1997.2 | 
									
										| 婦人白書   1975 | 日本婦人団体連合会 | 日本婦人団体連合会 | 
												19757.4 | 
									
										| 現代日本女性の意識と行動 婦人に関する諸問題の総合調査報告書 | 婦人に関する諸問題調査会議 | 大蔵省印刷局 | 
												 | 
									
										| ひとり起つ 私の会った反骨の人 | 鎌田 慧 | 平原社 | 
												2007.11 | 
									
										| ハンセン病市民学会年報   2007 |  | ハンセン病市民学会 | 
												2007.12 | 
									
										| 卓上カレンダー 人権ポスター・メッセージ優秀作品  2008年 | 近江八幡市 | 近江八幡市 | 
												[2007] | 
									
										| こころの絆 人権問題通信講座 テキスト  第3号 | 彦根市 彦根市教育委員会 [彦根市]人権問題通信講座運営委員会 | 彦根市 | 
												2007.9 | 
									
										| こころの絆 人権問題通信講座 テキスト  第4号 | 彦根市 彦根市教育委員会 [彦根市]人権問題通信講座運営委員会 | 彦根市 | 
												2007.1 | 
									
										| こころの絆 人権問題通信講座 テキスト  第5号 | 彦根市 彦根市教育委員会 [彦根市]人権問題通信講座運営委員会 | 彦根市 | 
												2007.11 | 
									
										| こころの絆 人権問題通信講座 テキスト  第6号 | 彦根市 彦根市教育委員会 [彦根市]人権問題通信講座運営委員会 | 彦根市 | 
												2007.12 | 
									
										| こころの絆 人権問題通信講座 テキスト  第7号 | 彦根市 彦根市教育委員会 [彦根市]人権問題通信講座運営委員会 | 彦根市 | 
												2008.1 | 
									
										| ゆきどけ   №40 | 彦根市人権政策課 | 彦根市人権政策課 | 
												2004.9 | 
									
										| ゆきどけ   №41 | 彦根市市民環境部人権政策課 | 彦根市市民環境部人権政策課 | 
												2005.1 | 
									
										| ゆきどけ   №42 | 彦根市市民環境部人権政策課 | 彦根市市民環境部人権政策課 | 
												2007.3 | 
									
										| 人権に関する市民意識調査結果<概要版> 人権尊重のまちづくりをめざして | 彦根市 | 彦根市 | 
												[2007] | 
									
										| こころやわらかく 一人ひとりの人権を大切にするために   改訂版 | 滋賀県県民文化生活部人権施策推進課 デザインハウス・グリーン | 滋賀県県民文化生活部人権施策推進課 | 
												2006.3 | 
									
										| 人権・生涯学習推進員の手引 | 大津市教育委員会生涯学習課 | 大津市教育委員会 | 
												2007.3 | 
									
										| 部落解放・人権塾 人権のまちづくり講座講演記録集   2006年度 | 近江八幡市人権センター | 近江八幡市人権センター | 
												[2007] | 
									
										| 東京で学ぶ「人権と平和研修ツアー」<感想文集>   2007年度 | 草津市人権環境部人権政策課 | 草津市人権環境部人権政策課 | 
												2007.12 | 
									
										| 戦後60年"サイパン・テニアンにまなぶ"「人権と平和研修ツアー」感想文集   2007年度 | 草津市人権環境部人権政策課 | 草津市人権環境部人権政策課 | 
												2006.12 | 
									
										| 一人ひとりが輝くために 「ねたみ意識」について考える  VOl.2 | 滋賀県企画県民部県民生活課 | 滋賀県企画県民部県民生活課 | 
												[2007] | 
									
										| すてきなまちに   第3集 | 野洲市 野洲市教育委員会 野洲市人権啓発推進協議会 | 野洲市 | 
												2007.3 | 
									
										| 日韓連続シンポジウム記録集 | アジア・太平洋人権情報センター | 大阪府立大学女性学研究センター | 
												2008.3 | 
									
										| 世界人権宣言 あなたとわたしの幸せを築く世界人権宣言 | 黒田 征太郎 アムネスティ・インターナショナル日本 谷川 俊太郎 | 世界人権宣言大阪連絡会議 | 
												2008.4 | 
									
										| なぜ今、人権教育が必要なのか? | 福田 弘 | 千葉県人権啓発センター | 
												2008.3 | 
									
										| 世界人権宣言大阪連絡会議総会議案書   第25回 | 世界人権宣言大阪連絡会議 | 世界人権宣言大阪連絡会議 | 
												2008.4 | 
									
										| 子どもたちからのメッセージ「届いてますか?人権のたいせつさ」 人権に関する児童生徒の作品集 | 徳島県立人権教育啓発推進センターあいぽーと徳島 | 徳島県立人権教育啓発推進センターあいぽーと徳島 | 
												2008.3 | 
									
										| 徳島県人権問題講師団研修講演録   第2回 | 徳島県立人権教育啓発推進センターあいぽーと徳島 | 徳島県立人権教育啓発推進センターあいぽーと徳島 | 
												2008.3 | 
									
										| 世界人権宣言 | 徳島県保健福祉部人権課 | 徳島県保健福祉部人権課 | 
												2008.3 | 
									
										| 徳島県人権教育・啓発に関する基本計画 概要版 | 徳島県保健福祉部人権課 | 徳島県保健福祉部人権課 | 
												[2004] | 
									
										| 教育実践研究   第2号 | 大阪教育大学教職教育研究開発センター | 大阪教育大学教職教育研究開発センター | 
												2008.3 |