Home書評 > 本文
2004.10.14
書 評
 
内田 龍史

社会的に不利な立場に置かれたフリーター
- その実情と包括的支援を求めて (3)

  3回目の今号では、第3章・第4章を紹介する。

  第3章「フリーターの『語り』からみた学校教育の課題」では、学校教育の課題について、大きく3点、指摘されている。

  第1に、象徴的な実態として、中学校で不登校9名、保健室登校3名がいたこと、調査協力者の半数20名が、勉強がわからず授業が面白くないと話していることなど、小・中学校段階からいくつかの課題が顕在していることである。これらに対し、<1>低学力の子どもをしっかりと視野に入れた学力保障の取り組み、<2>友人との仲間づくり、<3>教員との信頼関係の確立、<4>中卒就職者全員へのフォローアップ、が必要であり、これらが十分あれば、高校進学の可能性は全ての子どもにあることを押さえておく必要がある。

  第2に、高校の進路指導が、「出口時点」中心から1年生から卒業後も含めた総合的な取り組みに転換を迫られていることである。具体的には、新規学卒就職者の一定期間のフォローアップと都道府県レベルでの集約の必要性、在学中のキャリア教育の拡充が求められる。

  第3に、中卒者や高校中退者、学校斡旋に乗らなかった人などが、「やり直し」ができる社会的仕組みづくりが求められる。具体的には、<1>大阪府地域就労支援事業によるコーティネーターの相談活動の抜本的拡充と、多様な雇用先の確保、<2>中学校や高校の、やり直しを模索する若者を地域就労支援事業などへ繋げていく接点としての機能の向上、<3>普通科高校ならびに生涯学習におけるキャリア教育の明確な位置付けと取り組みの確立、<4>キャリア・アップを希望するフリーターの若者への経済的支援を進めること、などである。

  第4章「生育家族から見た若年失業者・フリーターの析出-社会的不平等の世代間再生産」では、40人の調査対象者のうち、相対的に低い社会階層出身である者に焦点を当て、下層が世代を越えて再生産されるプロセスを描き出すことを試みている。

  本調査対象者においては、相対的に低い社会階層的背景を持った者が半数以上を占めた。その中には、親の死亡や病気や近年の不況により経済的困難に陥ったというケースもあったが、常態的に不安定・貧困状態にあったと考えられるケースも少なくなかった。また、両親の離婚経験、ひとり親世帯が非常に多く見られた。さらに、DVなど様々な家族生活における「困難」「しんどさ」も経済的困難が語られているケースでより頻繁に見られた。

  このような経済的困難、さらに経済的なものに還元できない様々な困難を内包する家族に育った者において、ごく初期の段階から授業内容が分からなかったという経験や、「不登校」経験などが多くみられ、中卒を初めとする「低学歴少数者」となる者が少なくない。

  「低学歴少数者」として析出された者(とりわけ中卒層)は、職業世界への参入のスタート時点で階層化された労働市場の下層部分に有無を言わさず組み込まれがちである。その後、転職を重ねながらも、安定した雇用の獲得が極めて困難な状況に置かれている。生育家族における様々な困難が、不利が不利を呼ぶ形で、彼/彼女らを不安定就労層としてのフリーターへと押し出しているのである。

(内田龍史)

若年未就労者問題(小中高のキャリア教育/労働市場問題)研究会