調査研究

各種部会・研究会の活動内容や部落問題・人権問題に関する最新の調査データ、研究論文などを紹介します。

Home調査・研究部会・研究会活動企業部会 > 各企業の取り組み
最終更新 2005.03.01
部会・研究会活動 <企業部会>
 
CSRに関する各企業の取り組み
今日、「企業の社会的責任」に関する取り組みが、大きな広がりを見せています。このページでは、特に注目される各企業の取り組みを、随時紹介していきます。

※なお、この取り組みのリストは、新潟大学法学部、山崎公士教授のゼミ生の皆さんのご協力を得て、作成しています。

掲載日
企業
分野
取り組みの概要
2004.
09.29
雇用・
取引基準
米ギャップは、世界各国にある取引工場の労働条件(最低賃金・労働時間や休憩・強制労働の有無など)を調査し、「社会的責任報告」と題して一般に公開。契約を解除した工場は中国、東南アジア、インド地域に多かった。
2005.
01.26
介護旅行
HISは、一昨年末にバリアフリー旅行の専門部署を設置した。これまでに、ハワイ旅行などを手掛けてきたが、今後はアフリカ旅行なども計画する。
2004.
09.08
雇用
JR東日本は、女性社員の仕事と育児の両立を支援する「Fプログラム」を導入。育休を2年まで認めると共に、再雇用制度を導入。退職時に雇用希望を登録すれば、各種の採用情報の提供などを受けることもできる。
2004.
11.05
介護旅行
JTBは、「バリアフリープラザ」という名称の専門店を都内に開設。バリアフリー対応のツアーや客の増加を目指す。観光コースは一般の旅行と同じ。添乗員とは別に、バスの乗り降り・入浴などを介助する「旅行サポーター」が同行。
2005.
01.26
雇用
NECは「ファミリーフレンドリー休暇」を設置。家族の介護や子供の学校行事への参加などで年間5日までの有給休暇を認める。
2005.
01.26
雇用
NECは、子育て支援策として子供が生まれた場合に最高60万円支給する制度を2004年7月から導入。また、従来の扶養手当を増額し、一方で配偶者手当てを段階的に廃止。
2004.
11.05
バリアフリー
NTTドコモは、3月末までに関東甲信越の販売代理店40店舗をほぼ全額負担でバリアフリー対応に改装する。段差の解消や、手話での事務手続きが可能なテレビ電話システムの導入などがその内容に挙げられる。さらに、来期以降は全国規模での対応を進める。
2004.
12.07
しまなみ信用金庫
雇用
しまなみ信用金庫は、総合職・一般職双方向のコース転換を可能にした。転換回数に制限がなく、(参次以上の管理職以外は)資格や職位が変わらないなどの柔軟性も高く、育児、介護などの生活の変化に合わせたコース転換が可能。
2004.
09.29
りそな銀行
雇用
りそな銀行は、昨年から一般職も含んだ支店長公募制度を導入したほか、今年7月からは一般職・総合職の区分を廃止。
2004.
12.07
雇用
大手保険代理店のアドバンテッジリスクマネジメントが、企業の障害者雇用を支援する人材紹介業に乗り出す。企業の社会的責任を重視する機運も踏まえ、これまでに保険の取り扱いで得たノウハウを生かしながら、障害があるが就意欲や能力がある人材を企業に紹介していく。
2004.
11.05
雇用
イオンは、2月下旬から正社員とパート社員の資格制度を一本化する。「同一労働同一賃金」を原則に同じ資格で業務成果も同等なら正社員との賃金格差を縮める。2つの処遇格差を縮め、働く意欲を高める狙い。
2004.
11.05
イー・エルダー

NTTコミュニケーション
IBM
マイクロソフト日本法人

雇用
障害者がNPO法人「イー・エルダー」から委託されたパソコンを再生。NTTコミュニケーションなどは社会貢献の一環として中古パソコンを再生費用とともに提供。日本IBMやマイクロソフト日本法人なども技術指導や資金、ソフトの提供などで協力。
2004.
09.08
雇用
エステー化学は、今後10年で女性社員の比率を現在の倍の40%まで高める。採用はオーディション方式。新卒採用の他、経験者の中途採用を実施し、通年で女性20人を採用する。
2005.
01.26
介護旅行
エス・ピー・アイは、介護つき旅行を手掛けている。トラベルヘルパー(登録介護スタッフ)の手配すれば、重度の障害者でも家族に負担をかけずに旅行が可能。
2005.
01.26
本業での
取り組み
エックスヴィンは、FC方式で高齢者向け食事宅配サービス「宅配クックワン・ツー・スリー」を運営している。一食当り500円前後で昼食と夕食を高齢者に提供する。
2004.
11.05
社会貢献
カゴメは、小学校や保育園にトマトの苗を贈与、小中学校にはトマトに関する共同研究や活動を募集・評価する「食の冒険グランプリ」活動をしている。子供に自らの体験を通して食の大切さと喜びを味わってもらう狙いだ。
2004.
09.08
本業での
取り組み
カルビーは社員を派遣してスナック菓子の食べ方や栄養成分を教える「カルビー・スナックスクール」を来年度には全国の小学校に拡大する計画。健康志向の高まりで市場規模が縮小するなか、イメージ改善を狙う。
2005.
01.26
雇用
キッコーマンは育児休暇をとりやるくすために、復職後は原則的に元の職場に戻すようにしている。また、「休職者支援プログラム」により、会社や所属部署の情報を知らせている。
2005.
01.26
介護旅行
クラブツーリズムは、介護子会社のクラブ・ライフケアサービスを通じ、ヘルパーらが添乗員として付き添う旅行の取り扱いを開始。
2005.
03.01
コクヨ
new!!
ユニバーサル
デザイン
コクヨは、UD商品の開発を推進。現在、約450品を発売する。UDに関係する展示会への出展、教育機関や自治体向けの講演、ディーラーやホームセンター向けの講習会・UD店頭コンテストなどを実施する。
2005.
01.26
本業での
取り組み
ジェイ・アンド・シーは、FC方式による高齢者への訪問理容サービスの全国展開を計画している。寝たきりの高齢者にも対応できる独自資格「理容美容福祉士」を設け、加盟店に対し教育を実施する。
2004.
09.08
介護旅行
トラベル・デザイナーのおそどまさこさんは、旅行中の介助ボランティアを障害者に仲介する「ジャパン・トラベルボランティア・ネットワーク」を設立。参加者の年齢、障害の有無・種別は問わない、障害者と行く海外旅行を手がける。
2004.
07.23
雇用
昨年設置した育児サポート費用「チャイルドケア支援金」制度を、配偶者が働いている男性社員にも拡充。用途に関係なく年間30万円を補助。期間は子どもが就学するまでの7年間。
2004.
07.23
雇用
ジョンソン・エンド・ジョンソンは、「ダイバーシティ・フレンドリーな会社風土の基盤を創る」という目的の下、5月21日から6月20日を「ダイバーシティ月間」とし、様々な企画を予定している。その一貫として管理職も出席するパネル・ディスカッションを開催。その結果も、様々な経路で社員に情報提供し、多様性の定着を図っている。
2004.
09.08
雇用
男中心だった企業社会で女性の処遇を進める人事・労務管理をダイバーシティーと呼ぶ。ジョンソン・エンド・ジョンソンは、ダイバーシティー月間を設け、社風改革に取り組む。女性管理職の比率を現在の13%から25%に引き上げることが当面の達成目標である。
2004.
11.05
雇用
ゼビオは、2年前から全従業員に共通の職務等級制度を導入し、正社員と非正社員間の均等待遇を図っている。雇用区分にかかわらず実績を正当に評価してやる気を引き出すのが狙い。
2004.
09.29
雇用
オーディオ機器を製造する「ソニー・太陽」では手足や聴覚などに障害を持つ約120人が約80人の健常者とともに社員として働いている。給与水準や労働時間は健常者と変わらない。作業しやすい環境が整えられており、一人で製品を完成させる。
2004.
07.23
ユニバーサル
デザイン
トヨタ自動車は東京・お台場に「トヨタ・ユニバーサルデザイン・ショウケースを開業、国内外の様々なメーカーのユニバーサルデザイン商品を展示、車いすなどに対応した自社25車種もそろえる。
2004.
12.07
障害者
雇用
パソナの特例子会社、パソナハートフル(東京・千代田)の深沢旬子社長は、「企業は今後、障害者が働くための教育や研修制度を整える必要がある。」と指摘。
2004.
11.05
フェリシモ

日本郵政公社

調達・取引
カタログ販売のフェリシモ(神戸)は、日本郵政公社と携帯し、障害者が働く授産施設などで作られた商品のカタログ(名称:ポスフェリ)を販売。全国約5000カ所の郵便局で配布。売り上げの一部は作業所に返還。
2004.
09.08
本業での
取り組み
フジテレビや電通など4社が、映画「解夏」を収録したバリアフリー仕様のDVDソフトを発売。聴覚・視覚障害者も楽しめるよう、日本語字幕の他、音声での解説やリモコン操作を案内する機能を盛り込んだ。
2004.
12.07
障害者
雇用
ブリジストンのブリジストンチャレンジド(東京都小平市)では、7人の障害者が社内清掃に携わる。
2004.
09.29
雇用
ベネッセコーポレーションは再雇用制度を廃止、富士ゼロックスは制度が休眠状態である。2社では、育児休業をしやすい社風が確立し、職場復帰後の両立支援対策も手厚く、再雇用制度を使わなくても継続勤務が十分可能な対策を行っている。
2005.
01.26
介護旅行
ベルテンポ・トラベル・アンド・コンサルタンツは、「旅のカルテ」と名付けた質問票に障害の度合いを記入してもらった上で、理学療法士らが同行する顧客に合ったリハビリ旅行を手掛けている。
2004.
07.23
フェア
トレード
英国のボディショップは、原料の調達を通じて途上国のコミュニティ自立を促進するフェアトレードに力を入れている。社会貢献を本業を通じて戦略的に行っている先進的事例。
2004.
12.07
社会貢献
ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン デン・フジタ財団は、吹田市の国立循環器病センターで治療を受ける子供の付き添い家族のために、同センターの隣接地に宿泊施設を建設する。
2004.
07.23
雇用
育児と仕事の両立について悩みを抱える女性のために、支援を提供するベンチャー企業を経営する上田さんは、大阪市の都市経営諮問会議のメンバーとして、両立支援に関する行政と民間の両者がうまく力を発揮できる仕組み作りが必要と語る。
2005.
01.26
雇用
マツダは、通常の有給休暇とは別に社員が育児・介護のために念10日間、給与の70%の有給で休暇を取れる制度を設けた。
2004.
12.07
障害者
雇用
ヤマト福祉財団(東京・中央)が支援するパン店やカフェでは、障害者が注文をとり、料理を運ぶなど接客業務にも携わる。店舗は14店まで増加。障害者の就労数も約130人に達す。
2004.
11.05
雇用
ユニクロでは、障害者を雇う方が他の従業員が他人の悩みに気づくようになり顧客サービスが向上すると、障害者雇用に積極的である。雇用率は7.8%と大企業の中では最高水準。長期的に雇用率はさらに高まる見込み。
2004.
12.07
障害者
雇用
リクルートの特例子会社で、社内文書の印刷などを手がけるリクルートプラシス(東京・中央)は、71人の障害者を雇用。プラシスでの積極雇用の結果、リクルートは法定雇用率未達成企業に義務づけられる納付金支払を免除され、助成金も受け取る。
2004.
07.23
バリア
フリー
ローソンは、病院施設以外にもバリアフリー店舗「ホスピタルローソン」の出店を加速する。介護用品コーナーを設置。また、通路を広くして車いす同士の交差も可能。将来的には高齢者施設入居者向けに買い物の宅配やクリーニング取次ぎサービスの実施も検討している。
2004.
12.07
ワールド
障害者
雇用
ワールドは、社内の事務を請け負うワールドビジネスサポート(神戸市)を設立。78人の障害者を雇用。
2004.
09.08
雇用
三洋電機が一般社員に毎月支給していた家族手当を廃止する。代わって、子供の出産や進学に際して一時金の形で支給する制度を設ける。家族構成によって差が出る項目を減らし、より能力や成果を反映した資金全体の整備を進める。
2004.
11.05
バリアフリー
旅行
京成ホテル(千葉市)が内閣府の「バリアフリー化推進功労者表彰」で内閣総理大臣賞を受賞。車いす専用のフロント設置、筆談用器具の配置、ドアのノック音などに反応してランプが点灯する装置の設置など、10年前からの取り組みが評価された。
2004.
11.05
バリアフリー
旅行
京王プラザホテル(新宿)は、バリアフリー対応の客室を25室に増設。聴覚障害者、視覚障害者など宿泊客の障害の種類によって部屋の対応を変えることが可能。
2005.
01.26
雇用
伊藤忠商事は、女性経営幹部の登用・育成を目的とした人材多様化推進計画を2003年に策定。女性総合職比率を、当時の2.2%から今後5年間で5%に引き上げる方針。
2004.
11.05
雇用
住友スリーエム(神奈川・相模原)は、工場内に市内の知的障害者授産施設「ワークショップ・フレンド」の作業所を設置。仕事ぶりが認められ、企業への就職が実現する事例も多い。
2004.
09.29
雇用
住友信託銀行は、一般職・総合職の区分を廃止し、男女ともに「地域限定」「地域限定なし」「専門職」といった3つのキャリア制度を導入。その結果、役付き者に占める女性の割合は3年前の4%から8%まで上昇。
2004.
12.07
兼松
雇用
兼松は、総合職への転換制度を2004年に拡充。主任級への昇進により責任が重くなることへの不安に対応して助走期間として一つ手前の職位に転換できるようにした。この制度拡充により転換者数は増加した。
2004.
09.29
雇用
味の素は、育児短時間勤務制度を改訂した。従来は3歳未満の子供をもつ社員が対象だったが、小学4年生未満の子供がいる場合まで拡大。利用期間も、子供1人につき通算で4年間と従来よりも拡大した。
2004.
07.23
大塚家具
バリア
フリー
大塚家具は、電動車いすを使えない要介護者向けに、車いすごと移動できる電動カートを開発した。東京都の病院に試作品を納入。
2005.
01.26
本業での
取り組み
安全センターは、高齢者からの通報を受け、救助に駆けつける緊急通報サービスを運営している。今週からは、通報装置を使った、家事などへの生活支援の拡充を開始した。
2005.
03.01
ユニバーサル
デザイン
富士ゼロックスでは、社会貢献推進部と技術企画部が協同し、高齢化・障害・バリアフリーをキーワードに企画開発活動を行う。盲学校でヒアリングを行うなど、利用者との対話を重視し、音声ガイドや点滅ライト付きの「誰でも使えるオフィス機器」の提供を目指す。
2004.
07.23
雇用
帝人は、2000年秋に女性活躍推進室を設置し、新卒総合職女性の採用比率を2001年から3割以上とするなど、多様性を高める努力をしてきた。この進捗状況をチェックするために、「ダイバーシティ監査」を実施。女性の登用や社員の意識について調査した。2005年はヒアリング調査を行う予定。
2004.
09.08
雇用
新生銀行の社内託児所は、運営の自由度を重視するため、助成金を使用していない。3歳未満までを受け入れ、料金は無料。
2004.
07.23
日本IBM
雇用
日本IBMは現在、女性と障害者の雇用改善に重点をおいて多様化に務めているが、特に98年に「ジャパン・ウィメンズ・カウンシル」を立ち上げ、女性社員比率・管理職比率などについて数値目標を掲げた。2004年4月のカウンシルでは、「差別を受けたことがない」と感じる女性が増加し、40代のメンバーとの間に世代間のギャップが生じている。
2004.
09.29
雇用
日本ヒューレット・パッカード(HP)は、管理職に占める女性比率を現在の3%前後から数年で1割台に引き上げる。米HP並みに女性が活躍できる職場環境を早急に整えることを目指している。
2004.
09.08
雇用
日立製作所労働組合が神奈川・戸塚に設けた託児施設では、都内などに勤務する社員も対象にして利用率を上げている。
2005.
01.26
雇用
旭化成は育児のための短時間勤務の取得を子供が小学校入学までとし、以前の3歳までから大幅に延長した。
2004.
11.05
バリアフリー
旅行
杉乃井ホテル(大分・別府)は、本館4階をバリアフリー対応のフロアに改装。和洋合わせて12室。各部屋ともトイレ・風呂の段差を解消。別府湾を眺望できるフロア専用の家族風呂もあり、スライド式のいすに座ったまま入浴可能。
2004.
12.07
障害者
雇用
東京急行電鉄は、駅の清掃などを手がける特例子会社・東急ウィル(川崎市)を設立。8人の障害者を雇用。
2004.
07.23
雇用
2001年の経営改革に積極登用が盛り込まれて以降、松下電器産業は女性かがやき本部(現女性躍進本部)を設置し、多様性を認める企業風土醸成、女性の経営参画加速、新規事業・ヒット商品創出を基本方針に、様々な取り組みを展開している。
2004.
11.05
ユニバーサル
デザイン
松下電工は専門家を招き、高齢者や障害者に配慮したユニバーサルデザインへの理解を高めるための社内研修制度を拡充する。年に2〜4回開催し、企画担当者・販売担当者など合わせて年間70人の受講を目指す。
2004.
09.29
雇用
池田銀行は、室長(本部の次長クラスに相当)に女性2人を採用。また、8カ所ある住宅ローンプラザのうち3カ所に女性の責任者を配置したほか、女性の課長級以上の役職者をこの5年間で約5倍に増加させた。
2004.
09.29
雇用
西京銀行は、「総合職に占める女性の割合を4割以上に」などの目標を掲げ、女性の登用を促進。現在、総合職に占める女性採用者は50%弱、女性の係長職以上も20%に達する。
2004.
12.07
豊田通商
雇用
豊田通商は、一般職から総合職への転換促進の為に「いきいきキャリアアップ研修」制度を2000年に設置。補佐的業務が多い一般職に、総合職の業務内容に近い企画・提案などの場を提供し自信を持たせることでコース転換を支援する。
2004.
09.08
雇用
資生堂の社内託児所は、利用者の半数を社員で占めるという条件下で、他企業の社員にも利用を認め、施設運営を図る。また、郵船と共に子供たちの合同ピクニックを開催して、社内託児所設置の機運を盛り上げる。
2004.
12.07
雇用
資生堂は、CSRの精神を社是に、少子化対策をリードすべく、女性が働きやすい環境の整備に取り組む。2003年に事業所内保育施設を設け、2004年にCSR部を新設。10年以内に女性管理職を3割にすることが目標だ。
2004.
11.05
バリアフリー
旅行
近畿日本ツーリストは、ホテルのバリアフリー化に呼応し、高齢者や障害者向けのツアーに着手。添乗員の大半はホームヘルパー2級の資格をもち、入浴介助などを行う。
2004.
09.29
本業での
取り組み
近鉄は、駅に勤務する助役に、高齢者や障害者を支援する「サービス介助士」の資格を取得させると発表。車いすでの階段の昇降や目の不自由な人の誘導などでのきめ細かい対応を目指す。