調査研究

各種部会・研究会の活動内容や部落問題・人権問題に関する最新の調査データ、研究論文などを紹介します。

Home調査・研究 部会・研究会活動 職業と世系に基づく差別」に関するプロジェクト > 研究会報告
2008.04.10
部会・研究会活動 < 職業と世系に基づく差別」に関するプロジェクト>
 
「職業と世系に基づく差別」に関するプロジェクト
2005年12月18日

部落差別の表徴 〝異種〟という語り
―近代社会における「人種」・「民族」概念との関わりから―

 報告 黒川みどり(静岡大学)

はじめに

部落問題とは同じ「日本国民」内における「いわれなき差別」である。一方で、今回の発表の1つ目の強調する点である、「異種」という徴を与えられてきた歴史的事実でもある。それは意識的にではないにしろ、ある意味では表現を変えて、今日まで厳然と語りつづけられてきた差別でもあるといえる。その表現としては、「けがれ」という便利な言葉があり、この概念が社会に通底していると思われる。それからもう1つの例として、差別される側が「何かしら違う」という考えにより差別の対象とする例として、高橋幸春さんの著書である「愛が引き裂かれたとき」(解放出版社)に描かれている結婚差別に関する部落差別の事例が挙げられる。ここには結婚差別に執拗にこだわる側が被差別部落との結婚を忌避する際に発する言葉に「何かしら違う」という表現がよく用いられることが見てとれる。

2つ目の強調点として、上述した事例に基づく「異種」つまり人種が違うという考えは、ある意味でレイシズムとの共通性が考えられる、という点である。人種に関する概念は、本日午後より発表される松田素二さんと共に私も参加している竹沢泰子さんが中心に実施するプロジェクトで再検討が図られている。この問題について私は門外漢ということになるが、本プロジェクトにて再検討している人種に基づけば部落差別も人種差別として扱うことができると思われる。

今回は友永さんが引用されている、カーレル・バサック編『ユネスコ版・人権と国際社会(上)』(1984年)の定義より、「人種差別」の中身を捕らえようと考えている。つまり、「人種差別」の中身を構成している事由は、「客観的な定義ではなく、主観的な定義」であり、「重要な問題は、それが本当であるかどうかには関わりなく、ある人が他者によって身体的、社会的、あるいは文化的に異なるものと考えられるかどうかである。そして、一般にある人の『人種』を決定するのは他者である」とする定義である。この定義に基づき、部落差別と人種差別との考え方を捕らえてみると、両者が重なり合う同レベルのものと考えてよいと思われる。この認識を前提に、以下、近代社会において被差別部落にどのような眼差しが与えられてきたかについて人種との関係に注目し検討していきたい。

「種族」としての眼差し

まず、解放令(1871年)が出された1870年代から松方デフレ(1881年)までの時期を、私は、被差別部落に対する差別の理由として「けがれ」に基づく以外に新たな徴が与えられておらず、その新たな徴を作り出そうと模索していた時期であったと捉える。そこでは、国内において解放令の建前として知られる「一君万民」という考えが存在した一方で、日本が開明的な国であるということを対外的に位置づける必要があった。

つまり文明開化の風潮のなか、その開化の建前で差別がいけないという考えが社会へ浸透し、解放令が生まれたといえる。言い換えれば、平等を推進しようとする力と、差別を維持しようとする力は「開化」(平等を維持)と「旧習」(建前としての平等)そのようなベクトルが対抗していた時期であった。そこでは、解放令により平等を建前とするが、民衆の間にある差別は支持され、差別は社会の中で温存された。具体的には、解放令に反対する一揆が生まれる。それに対して権力を握る側は、解放令が出され身分が平等になったからといって、これまで賤民身分であった集団はおごってはならないとし、差別を保持しようとするマジョリティーを後押しする。

旧来の身分を基に、エタ、新平民などと被差別部落の人々は表象された。エタ身分に対しては、「けがれ」というものを引き合いに出して社会との排除を生み出した。制度の廃止により、差別・排除の根拠は喪失された。結果、それに代替するものとしての「けがれ」意識が利用された。しかし、「けがれ」とは、解放令に書かれているように、川で清めて神社へ行くことによって取り除かれるものであったため、血筋とは同等のものではなかったといえる。したがって、この時期は、開化と言う建前が生きており、旧習との拮抗する時期で、差別の新たなラベリングがされていなかった時期と捉えられる。つまり、身分に変わる代替のラベルが生まれていなかった時期であった。

1.風俗・習慣の〝特殊性〟と「遺伝の特質」との混在としての「種族」

1881年 松方デフレを契機に、貧困の現状が認識され始める。そうした中で、被差別部落の貧困もクローズアップされる。これに基づき、文部省などにより、衛生に関する概念が浮上する。これに取り残されていく下層社会が注目され、その代表例として被差別部落があげられる。スラムとともに被差別部落は不潔・病気の原因を生み出すと考えられた。とりわけこの背景には1870年代におこるコレラ騒動がある。その際、あたかもコレラ発生の原因が被差別部落であるかのような報道がなされた。

たとえば、三重県四日市の行政側からの部落差別にたいする差別的扱いがあげられる。行政が徹底して衛生の強化を図りコレラ防止策を提案した。これは1880年代後半におさまるが、その後トラホームの発生が問題とされ、その原因理由として再び被差別部落が炙り出されてきた。この結果、「特殊化」の標識である「異種」や貧困、そしてそこから生じる不潔・病気といった認識の集積に加えて、「種族」との認識が成立した。たとえば、京都の柳原部落の現状を描いた『日出新聞』では「該村(柳原庄ー引用者)如きは或る遺伝の特質を一般人民の心理に印しをる」(『日出新聞』京都の柳原部落:1888年9月9日)と記述されている。また、『太陽』の天涯茫々生の「新平民社会の状態」でも以下のように述べられている

「法律の上にこそ、四民平等なれ、実際は依然として一般人民と風俗、人情、習慣を異にす」、「社会の孤児」となった結果、「其の容貌、言語、応対の荒々しきに反して、内実極めて臆病なることなり、小胆なり無遠慮なるが如くにして極めて細心なる廉多く、しかも最も著しきは猜疑(さいぎ)心(しん)に富み、甚だ邪推(じゃすい)深き(ふかき)ことなり」(天涯茫々生「新平民社会の状態」・『太陽』一八九九年一〇月)。

上記の言説に加え、80年代以降、習俗や習慣が違い、それに伴い遺伝や様相の違いについての言説も登場してきた。これと同時期に人類学会に集った人類学者たちが作り出した差別を固定化した言説が現れた。

2.人類学による近代的学問による線引き

1884年に人類学会が創立された。日本の人類学の歴史は、東京大学の人類学教室の設置が最も早い。この人類学教室において「日本人とは」なにかを明らかにするための研究が立ち上げられた。そこでは石器時代論争が展開され、その中で、アイヌ・「沖縄人」と「日本人」との類似性と相似性が発見される。坂野徹(『帝国日本と人類 学者』2005年、勁草書房、98頁)によれば、「『かれら』(他者)と『われわれ』(自己)」というタイトルの中で、「「われわれ」の集団的同一性」といった区別が行われる。人類学の草創期は植民地をもたないがゆえに、日本列島内部にその対象を見いだした。その対象が「他者」としてのアイヌ、「沖縄人」、被差別部落の人びとであった。これに加え、1886から1887年にかけて実施された人類学者による被差別部落調査の中で藤井乾助は『穢多は他国人なる可し』という記事のなかで次のように述べている。

「全体穢多なるものゝ我同胞の一部分でありながら殊更に濱斥(はませき)さらるゝ所以は職として元来祖先を異にするの人種ならざるべからず而して亦穢多の他一人類と行為身上の異なる点は穢多は古来日本人が肉食を嫌厭(いやいや)せし当時より肉食せしと眼球の赤色を帯ぶるもの二事は之れを研究すべきの点なり。(中略)依て思ふにこの三韓より帰化したる人民こそ今日穢多と云ふ人種の祖先なるべしと」(『東京人類学雑誌』第10号、1886年2月)。

ここでは、朝鮮人起源説が述べられている。また、生物学的差異についても触れられている。つぎに、金子徴は「エッタハ越人ニシテ元兵ノ奴隷トナリタルモノナル事及ビ其他ノ事ドモ」(『東京人類学雑誌』第13号、1887年3月)と記述し、エッタが元の兵士の奴隷であったと説明している。また、鳥居龍蔵の「穢多の人類学調査」(『日出新聞』1898年2月)に関して、『鳥井龍蔵全集』には本調査に関する記述はなかった。しかし、新聞などで報道されており、その他の人類学者も当時被差別部落の人々に対する調査を行っていたとの記述がいくつか残っている。これより判断すると、本調査を鳥居が実施したことが明らかである。本調査の内容は、兵庫県被差別部落での8人の頬骨などを計測したとされ、その結果は、「マレー諸島、ポリネシヤン島の土人「マレヨポリネシヤン」種族に比するに尤も酷似し絶へて蒙古人種の形式あらず」とその他日本人の形式とは違うことが記述されている。

ここで注目すべきことは、人類学者の語りがこのころ常用されていた「旧穢多」・「元穢多」ではなく、「穢多」・「エタ」と表象されていたことである。つまり、「解放令」によって身分の差を払拭するため、「旧穢多」・「元穢多」という言説が使用された。しかし、人類学者が使用した「穢多」・「エタ」という言説は、解放令により同じになりえないものとの認識に基づき、生まれながらの違いにより「日本人」と被差別部落の人々との間の境界を創造し、「日本国民」からの排除を正当化するための根拠を獲得した。したがって、「普通日本人」の再確認と「日本人」アイデンティティの再認識がなされた。この認識は近代の学問(人類学)という衣をまとって、この呼称が創造されたといえる。このような認識は一見、人類学のような欧米の近代の学問を前提として創造されたように思われるが、一方で前近代からの被差別部落に対する認識を下敷きにして創造された側面も伺うことができる。次にこの側面について検討する。

3.前近代からの継承の側面

このころの被差別部落に対する認識は寺木伸明先生の研究が詳しく表している。この前近代に生み出された考えは明治にも顕著に伺うことができる。例えば、西村兼文『開化の本』(1873年)の中では以下のように表記されている。

抑穢多は何れの時より起源せしを知る人更になかるべし、富家語談は、久安年間の語録なるにすら、燕の太子丹三千人の臣下を率ひて、につぽん本朝に帰化せしを、丹波国に住しめ給ひしに初り、穢多は、燕丹の訛りなりとす、又水戸の儒安藤為章の年山記聞には、鷹の餌取の誤音なりとす、其名称すら斯く分明ならず、其外、近く夷俘考(えふこう)の一紙、また国史に因つて推窮し、異類穢種の陋見を除き払はしめんとす、今や、これをして平民に伍し、忽開化の良民となるに到る、文明のみめぐみ大恵といふべし、(中略)同じ天地の間にありて、情合同じき人民なれば、貴族なりとて恃むに足らず、卑賤の人時に顕達し、新しきものは旧きに代る、人世の盛衰は常ならず、西洋の各国には、屠者の立身せし多くありて、文明開化の第一等は、貧賤をして富有ならしめ、卑しきをして貴ときにおよぼすにあり。

つまり、エタは同じ人民だから平等に扱われるべきであると主張するのである。しかし、ここでは、異民族起源説が説明されている。その起源を中国の燕に求めている。また、横河秋濤の『開化の入口』(1873年)では次のような記載がある。

 徐福が秦(はたん)氏(じ)を名乗って帰化した際の子孫や崇神天皇のときに無頼の民として罰せられた者の子孫、あるいは神功皇后三韓征伐にお供して皮細工を習わされた者の子孫である、といった説は誤りであると否定→「実は皇国の旧史に、新羅の孚何百人を某の国に置くと言ふ事が往々書て有る。今の穢多は全く是等の子孫かと思はれ升ノサ。何にもせよ、人類に相違もなし、今日人道を弁て忠孝の片端をソコくに行へば、何も其の様に隔をつける訳は決してないノサ。(中略)無理に彼を隔て我身を立てるは、それこそ天理人道に背けて居るから却て穢多と呼れても仕方はないノサ」「無理に彼を隔て我身を立てるは、それこそ天理人道に背けて居るから却て穢多と呼れても仕方はない」

ここでは、差別するものこそ、エタに等しいという言説により平等論を説いている。さらに、本著でのエタの捉え方は韓国の三国時代の新羅出身者であると説いている。また、舌の長さを事例とする生物学的な違いも強調されている。上記の言説に基づけば、生物学的な違いは、近代学問に基づき突如出現したのではなく、前近代から表現されてきたといえる。

 また、松沢求策は、秦の始皇帝の時代に日本にやって来た徐福の子孫で、諸獣の毛皮・肉の生産に従事していたと表記した(「作文草稿集」1875年)。さらに、佐渡・神原清典「新平民ヲ救護スルノ策」(『新潟日報』1879年8月10日)では次のように述べられている。「穢多人種」また「我佐州ノ新平民人種」は「依然乞丐人種タルノ軽視免レスシテ」と表記し、乞じきと人種を併記した。ここでの人種の意味が初めて現れるが、それは今日の人種の意味ではなく集団という意味合いであると思われる。これに基づき被差別部落を「各町村へ一~二戸を分散移住させ、道路溝渠などの清掃にあたらせるべき」と表記した。つまり、ここでの人種の表記は、後に顕著となる「人種」に基づく差別化の先駆であり、文言としても人種があらわれてくるのは初めてであった。つぎに、「習慣は第二の天性という考え」に基づき、被差別部落に対する捉え方を考察する。

4.「習慣は第二の天性」

杉浦重剛「樊かい夢物語」(1886年)によれば、被差別部落の起源を三韓の俘虜や蝦夷、さらには太閤遠征の際に明韓から連れて来られて屠獣に従事してきた人々の集団としてとらえている。さらに、単に被差別部落のルポルタージュではなく、どのようにすれば被差別部落が差別を受けないようにできるかについても記述した。

一は以て吾党の永居と為すに足り、二は以て日本の光輝を添ふるに足り、三は以て興亜の策略を助くるに足る、之を一挙三得と謂ふ。其地は即ち台湾を距る遠からず、太平洋の西、印度洋の東、支那海の南、大洋州の北、数多の島嶼相群れる中に在り。

「常に牛馬の肉を食し労働に従事し来たりしを以て体力骨格の一点に至りては他の華、士、平民の三族に対し聊か自負するに足るものあり」

ここでは、身体上の強健さが表記されている。また、「律法の力は遙かに以て慣習の力を動かす能はず」とし、永年の排斥の「慣習」は一片の布告にも勝り、彼らが日本を離れることでしか解決しえないものとして認識された。つまり、起源と肉食の習慣、さらにそれに外側から作られた排斥の「慣習」の三つが合わさってこのような認識が作られたのである。したがって、生物学的に違いを言わずとも習慣により「異種」という標識とほぼ同じ認識が作り上げられていたといえる。つぎに、柳瀬勁介は『社会外の社会穢多非人』(1901年)で「習慣は第二の天性なり」とし、「濱斥(ひんせき)の習慣」を変えることへの断念を求めた。さらに、柳瀬は「救済策」の中で「道徳智識品格を高むる事」、「濱斥の習慣を去る事」を提案した。とりわけ後者の案を実現するためには未だ障壁が高く、「彼等が取るべき唯一無上の進路」としての「住居の移転」、台湾への移住を強調した。この時期に移住移民論や部落分散論が繰り返し表象された。

 当時の被差別部落に関する言説に加え、日本人起源論が不在のなか、坪井正五郎らは日本人起源論について語ろうとしなかった。これは、「欧羅巴人種」を頂点とする進化論的ヒエラルヒーによる人種分類への抵抗の身振りであったと思われる。そこで坪井はディデクタンティズム(構図論)の立場を固持した。そうしたなか、坂野徹の『帝国日本と人類学者』で記述されているように「かれら」(他者)と「われわれ」(自己)という「「われわれ」の集団的同一性」が強調されるようになった(2005年、勁草書房、98頁)。

 当時の被差別部落に関する認識は新聞などの印刷物を媒介にして浸透していった。その代表的なものが島崎藤村の『破戒』である。当時の認識を反映したもので、藤村自身が持つ差別的な認識や当時の社会的な認識を反映していると言える。その一部分を次に示す。

 土屋銀之助…「僕だっていくらも新平民を見た。あの皮膚の色からして、ふつうの人間とは違っていらあね。そりゃあ、もう、新平民か新平民でないかはかおつき容貌でわかる。それに君、よのなか社会からのけものにされているんだから、性質が非常にひがんでいるサ、まあ、新平民の中から男らしいしっかりした青年なぞの産まれようがない。どうしてあんな手合が学問という方面に頭をもちあげられるのか、それからしたって、瀬川君のことはわかりそうなものじゃないか」さらには、「尋常一年の教師」は「穢多には一種特別なにおい臭気があると言うじゃないかー嗅いでみたらわかるだろう」と述べている(島崎藤村『破戒』1906年、のち岩波文庫)。

この土屋銀之助や教師の台詞はまさに当時の被差別部落に対する庶民の認識を表している。この認識が庶民レベルから社会のレベルへ広く浸透するのが日露戦争後のことである。

人種主義の定着・浸透

1.人種主義の公言

日露戦争後の「特種部落」、「特殊部落」という呼称の使われ方を三重県『特種部落改善の梗概』1907年より考察する。三重県では、特種部落民改善政策が1905年よりはじまる。この著書の「祖先」という項目欄は以下のことを示している。

「本県に於ける此等の祖先を調査せしめたるに西北の部分は、神功応神帝の御宇、韓土より帰化したる秦韓王及漢王の臣にして、当時靴履、鞍具、衣服を製する者を手人と云ひ、又久礼羽登利、倶礼羽と唱へ、其南部は日本武尊の東夷征討の際俘虜となりたる者にして、即ち蝦夷なり。而して北畠氏の臣にして侯家滅亡の際此の群にしたる者及滋賀県大津附近の普通民にして落魄したる者亦之に加はりし形跡あり、其部落の多きは往古処々に配置せられたるものと認む」

調査項目は次のものが建てられた。祖先・人情及道徳・風俗と職業・衣食住・語調容儀・宗教・教育・衛生・前科者・改善規約。この項目は被差別部落が異なっているという推測のもとでたてられたと考える。次に、三重県名張警察署『名賀郡特種民改善之報告』(1908年5月)では「彼等ノ道徳的悪習」「人類中無比ノ怠惰者」と表象された。三重県が全国部落のモデルケースとなり、この、被差別部落という呼称は全国的に広がった。結果、1898年に奈良県にて初めて「被差別部落」という呼称が出てくる。これに加え生物学的な研究について次に検討を加える。

2.生物学差異の強調

留岡幸助は三重県阿山郡城南村の被差別部落を訪問した。その調査結果は以下のように記載されている。

何是嫌厭がらるゝかと云ふに、昔より此部落の者は罪悪といふ罪悪は犯さゞるものなく、その近隣の町村は云ふを俟たず施いて近県の人々までも苦しめ、而かもその性質兇悪にして事の善悪を顧みず、己れの意志に背く所あらば直に党を結びて良民を襲撃し、警官之を鎮静せんとすれば反抗して止まず、(中略)彼等の生活は恰も台湾にある生蕃の其れと酷似して居るのである。(中略)彼等の多くは遊惰にして業を好まざるが故に、其人口の三分の二は赤貧洗うが如く、五、六の比較的富めるものなきにあらずと雖も更らに他に対して同情の念なく、緩急互に相救ふが如き美風は夢にだに見ることの出来ないのである。(中略)何故に新平民は双生児を他と比較して多く産むかと云ふと、その解答は甚だ六ケ敷い。新平民は普通民と比較して生理機関を異にしたるか、兎に角長き日月の間普通民と生活状態を異にして居りしが為に、自ら其生理機関に異状を生じて、他と比して多くの双生児を産むに至りたるならんか、研究を要すべき問題である。(『警察協会雑誌』第87号、1907年8月15日、『留岡幸助著作集』第3巻)

生物学的な根拠に基づき、被差別部落には双生児が多いと説いた。さらに、賀川豊彦は次のように考察する。

「彼等が不潔なるも、眼病の多きも(中略)皆一種の人種的意義を持つてゐると云へば云へるのである」「彼等は即ち日本人中の退化種ーまた奴隷種、時代に後れた太古民族なのである」(『貧民心理の研究』1915年、『賀川豊彦全集』第8巻、1962年)

ここで重要なのは、留岡や賀川は人道主義的な人々であったにもかかわらず、なぜこのような言説が生まれてきたのか、という疑問であり、そのことを考慮する必要がある。これらの言説の意味について考察すると、次の考え方が当てはまると思われる。つまり、「人種は、しばしば生理的外観を指標としつつ、社会集団の区分を本質化する言説の構成体」であり、「ひとがある社会集団に帰属することが自然に帰せられ、その意味で、そのひとの身体に刻印された個人の恣意では変えようのない集団の運命のように受け取られる」ものである(酒井直樹『死産される日本語・日本人―「日本」の歴史―地政的配置―』新曜社、1996年、215頁)。

これに加え、部落改善政策の時期になぜこのような言説が公言されていたのかを考察する必要がある。部落改善政策は三重県で初めて実施されたのは、「貧民に部落民が多い」とする有松の考えにより、有松が三重にきた際に部落の治安を改善しようとしたのが発端となった。この改善政策が全国的に拡大するのは地方改良運動とセットであった。これは日露戦争後の疲弊した農村を立て直すために全国的に地方改良運動が内務省により実施されたものであった。この目的は、1.税の滞納を無くし、2.貧困改善と治安対策、3.就学率を上げることであった。この目的で町村を競わせることで、それぞれの項目を改善させていくわけである。しかし、地方完全運動は、二宮尊徳の精神主義の考えを中心とし、部落改善政策も全く同様な考えで進められた。したがって、被差別部落の貧困改善に関しては考慮されることはなかった。当時の被差別部落に向けられた認識は、「改善」を期待されたものの、勤勉で規律を持つ集団ではなく「特種」民族ゆえに所詮改善は望めないというものであった。これは統合と排除、すなわち差別の微妙な境位におかれていたと言える。これは「人種が違う」という言説により政策の不備を覆い隠し、被差別部落民自身の問題に転嫁するのに有効となった。したがって、地方改良運動時においては、政府は、平等の推進よりも線引きの確定にメリットを見出し、人種起源論を採用されたと私は考える。この考えはテッサ・モーリス=鈴木の『辺境から眺める アイヌが経験する近代』の中の指摘にも伺える。それは「特別に設けられた政策の確立自体が、同化の対象を社会の他の部分とは異なる他者として際立たせ」たというものである(2000年、みすず書房)。アイヌに同化を強要すればするほど、同化できないアイヌを生み出すというものであった。この状況は、まさにこの地方改良運動時における被差別部落がおかれた状況に相通じるものとして言えるのではないかと私は考える。

人類平等と人種主義の相克

 ひとつ注目しておくべきは、日本の人類学の中で、民族という概念が登場してきたことである。

1.人類学における民族概念の登場

例えば、後にふれる喜田貞吉の個人冊子『民族と歴史』に象徴されるように、大正期に民族に関する考えが顕著になった。坂野が言うところから民族の概念について学ぶところが大きい。先ず最も早い事例としては、大正期初頭の高木俊雄の『郷土研究』があげられる。そこでは、人種は生物学的概念であり民族は歴史的概念として使い分けられている。(柳田により出版された)。坂野はこれを受けて、「日本人種論はその確固たる基盤を与えられることになる」と述べている。具体的には、「生物学的な意味での人種と文化・歴史的な意味での民族の区別を前提に、文化や歴史の面で共通性をもつ日本民族(大和民族)という統一体を措定すれば、こうした問題はとりあえず解消されるだろう。たとえ日本人が生物学的な意味における人種でなかったとしても、文化や歴史の面で高度の統一性をもつ集団であると考えれば、その生物学的な組成を含めて起源を問う研究は一応可能となるからである。」(坂野前掲書、107頁)と指摘している。

同様に、鳥居龍蔵も「民族の統一性」による日本人理解を示し、それを『有史以前の日本』の中で述べている。その具体例として、統合の中心は「固有日本人」であり、その中心が皇室であるとする。そして、他の民族を混血(同化)によって内に取り込みながら成長する固有日本人を提唱し、明治以降の日本帝国がたどってきた歴史の反映を描き出した。この認識は、人種的複雑性を指摘し、台湾や朝鮮を中心とする植民地支配を正当化することへの横滑りを促した(1925年、初版1918年、113、114)。部落問題に関して言えば、これと同様のことが大江卓の帝国行動会の機関誌に反映されている。そこでは部落の起源論を探るという論考が多く、日本が民族的に融合していくという考えに基づき、被差別部落も同じ民族として折り合いをつけていくというものであった。

2.「民族の融和」

1910年代から大江卓が融和の考えを促進していく理由として、大日本帝国の一体化があげられ、そこから「民族の融和」が生み出された。融和の対象には台湾・朝鮮、被差別部落が扱われた。大江の問題は、部落問題でなく、大日本帝国の融和であり、また民族の融和が主要問題であった。1916年から17年にかけて労働問題が台頭してくる中で、民族の融和を強調し、部落問題から労働問題に比重をおくようになった。その後、米騒動が起き、また部落が脅威と認識されると部落問題へとその対象がシフトしていく。このように生物学的差異を強調する言説は後退していった。ただ例外として米騒動があげられる。新聞を中心とするメディアの中では、被差別部落の残虐性を強調すると伴に「特種部落民」「種族」が頻繁に使用されるようになった。

三重県では「特種民」と使われるが、それ以外の県では「特種部落民」、「種族」を使用した。これにより、米騒動の原因を部落に転嫁させ、米騒動が全国的に拡大することを危惧する支配体制が、その危機を乗り切るために社会的な分断策の表れだったといえる。この米騒動の例外を別にすれば、この時期は民族の融合に対するベクトルが強まった時期といえる。とくに第1次世界大戦後のデモクラシーの「世界の大勢」やパリ講和会議における日本政府の人種差別撤廃要求。さらには人類平等・人種平等に基づく普遍的平等論。これらの考え方に基づき、少なくとも建前としては被差別部落を日本国民の中に含む平等論が認知されはじめた時期であった。

3.人種起源説の粉砕

上述した状況下において、特に1919年『民族と歴史』の中で喜田貞吉は被差別部落人種起源説を否定した。その内容は次のようなものである。

「発刊の辞」…「之(被差別部落の人々をさすー引用者)を自然の成行に放任し居り候事は、啻に彼等に対して同情に堪へざるのみならず、現時人種差別撤廃を世界に対して呼号する我が同胞間にありて、なほ此の差別撤廃の実現せられざる事は、洵に相済まざる次第と存じ候」

「一学究たる小生は、ただ平素抱懐致しおり候日本民族成立上の知識よりして、彼らが何がゆえに区別せらるるに至りしかの歴史的研究の結果を披瀝し、今に至ってなおこれを区別するの妄なるゆえんを明かならしめ、もって一般世人をして彼らを疎外するの念を絶たしめ、彼らをして自覚、反省するの資を得しめんとするものに候」

「なほ一般社会が、彼らを疎外排斥するの挙を止めず、たとひ表面なんら区別することなき場合といへども、そこになほ隠然融和し難き或る障壁の存するものあるは、因襲の久しき、漫然彼等は賤しきものなり、穢れたるものなり、我等と同席すべきものにあらざるなりと教へられ、し 然か盲進するの結果に外ならざる事に有之候。されば此の障壁にして撤去せられず候ては、たとひ如何に彼らが蓄財し、清潔なる生活をなし、よく其の健康を保全し、其の生活を向上せしめたりとて、依然として彼等は、救済せられたる特殊部落、改善せられたる特殊部落といふに止まり、其処にある種の隔離はなほ永く保存せられ、渾然たる同化融合の実は、之を久遠の後に期すべきにあらずや」

「まずその結論を初めに廻して、一言にして自分の所信を言えば、もと「エタ」と呼ばれたものは、現に日本民族と呼ばれているものと、民族上なんら区別あるものではないということに帰するのである」との一貫した見解のもとに、「エタと非人と普通人とは、それぞれ関係あるもので、本支分流互に網の目をすいた様に組み合つて居て、とても簡単な系図ではあらはす事の出来ない程のものである」

「永く部落の民であるよりも、先ず日本の民となるが急務であります」

(「エタ源流考」・『民族と歴史』4巻6号、1920年12月)

系譜的固定性の打破

「世界の奇蹟ともいうべき堂上諸家の祖孫相続のごときも、もしよくその系図を遡ってみたならば、きわめて幸運なる少数の人々の子孫のみが後を伝えているのであって、その陰には無数の落伍者の隠れていることを発見するのであろう。その他の貴族高氏に至っても、厳密にその家柄を洗ってみて、果してその何分の一が自ら称する家系を立証しうるものがあろうか。思うてここに至らば、貴といい賤というも皆同一の日本民族であって、いずれもわが社会組織上における、一時の現象たるにほかならぬことを了解し得るであろう。特殊民といったからとて、あえて本からの特殊民でもなければ、また永久の特殊民であるべき理由はない」(「特殊民構成の三大要素ー「古代社会組織の研究」序論ー」1920年4月)

喜田の考え方は、祖先を辿れば貴族・高氏といわれていた人たちも、エタ・非人といわれた人たちも、本支分流なにも異なることはないとし、貴族・高氏を引き下ろして全て平等であるという考えを提唱した。この結果、公的な場で民族の違いが提唱されることはなくなった。木田の場合は植民地領有国となった日本の新たな統合のあり方として、アイヌや朝鮮の人々をも射程にいれた大日本帝国への「同化」を実現するという課題と不可分であったのは事実である。しかしながら、部落問題をめぐる認識に与える影響はすこぶる大であった。喜田のこのような考えによって、公的な場での被差別部落に対する異民族起源説のような言説はなくなる。しかし人種は依然として払拭されることなく残った。

4.払拭されない人種主義

1928年の三重県「融和資料調査票」は三重の各部落についての調査をまとめた票である。そこで、「身元」・血筋・家系・「家」・「人種」・遺伝という名の下に被差別部落を結婚から排除していった。この意識が、本調査表の中からみることができる。さらに、「被差別者側ニ於ケルモノ」という差別の原因として、本調査票は次のように記述する。つまり、富ノ程度」「教育ノ程度」が低い者が多い、「比較的衛生観念ニ乏シク殊ニトラホーム患者多シ」、「訛言卑語ヲ使用スルモノ多シ」「猜 忌心深ク反抗心強キ者多シ」、「祖先ヨリ積年受ケ来レル圧迫ニヨリ」との注記に基づき、生活習慣を具体的に表記しているが、「彼等ノ中ニハ遊惰性ナルモノ多ク、タメニ一般民ト比スルトキハ犯罪多ク、尚賭博犯、屋 外窃盗等ノ犯罪アリ、学問ハ比較的一般ヨリオトル」といった記述に基づき、生得的なものと見なす認識との境界はあいまいで、このような認識が容易に(都合を付くものとして)人種主義を補完する役割に転じることが十分にあったのではないかと私は考える。また生物学的な違いと生活実態に基づく差別意識の認識の境界は、それほど明確ではないのではないかと私は考える。

「国民一体」論と人種主義

1.国民一体創出のもと、払拭されない差別意識

政府は1930年代より「国民一体」創出の模索をしはじめる(政府の第一次大戦後から第二次大戦までの政策は、国民一体説で、融和同胞の考えであった)。この時期の宥和政策や融和運動の中でどのような考えが実行されてきたかというと、「少数同胞」という呼称に基づく政策や運動が図られた。つまり被差別部落を融和すべき「同胞」であることを強調し、天皇赤子論への連結を強調した。その例が以下に反映されている。

「その大御心を持つて我々の血を分けた少数同胞と融和するにあらざれば、いつの日になーつても霊肉一如たる融和の美果は断じて結ばれないことゝ信ずる」(長浜庫一「融和教育の一断片」・『融和事業研究』第27号、1933年9月)

またその他の例として、溝口靖夫は『我国社会史に現はれたる差別感情とタブー』で次のように述べている。

「少数同胞がその起源に於て、普通民と何等かの人種の異りたるものならんとの漠然たる考」を打破するべく執筆したと記述し、「一般国民中に、殆んど先住民又は帰化人の血統の混ぜざるなき今日に於て、独り部落の人々のみ純大和民族系なりと断ずるは困難なことである」というように、今日の日本列島重複の認識に近いと言えるが、逆説的に部落の起源の特殊性を否定した(『融和事業研究』第34号、1935年6月特集号)。

また、溝口が考察しているのは、明治以後も差別が存続してきた要因1.職業、2.人口の増大による生活不安、3.経済的原因によるところの生活様式、4.タブー的要因をあげている。溝口は、とりわけ4のタブー的要因こそが「歴史に於ける真の差別原因」とし、その要因を以下に示す。タブーは、「元来は一つの純粋なる宗教意識又は観念であるかもしれないが、それが一つの社会的制度となる時は、人々の功利心も働くであらうし、社会的な伝習や風習も働きかけるのであ」り、さらに「権力者の創作する処ともなり、又或時は、人々の功利心により、又社会的衝動により成立することともなる」。

さらに、民衆意識のレベルでは、溝口が言うところの「生活様式」やタブーが依然人種と同じ意味をもって機能した。したがって、部落と部落外の人々の通婚を唯一可能にする恋愛が成立しても、「個人主義社会に非らざる我国の家族制度」ゆえに、「仮に両親又は家族の了解ある場合も、多くは親戚の反対に遭遇して破綻となる」(溝口前掲書)という問題を指摘せざるをえない問題も存在していた。

2.中央融和事業協会による日本民族起源論の見直し

それでは民族起源論は如何にして折り合いをつけていったのか。それには2つの考えが存在したと言える。第1に、被差別部落は同じ「大和民族」であるとし、「同一血族」を強調する人々が存在した。しかし、このような人びとは少数派であった。例えば、「新附の民」のなかで植民地民衆との線引きについて描写されている。

「日出づる国、日本。皇族の国、日本。万世一系の天皇を核心とし、九千万塊一つになつて、これをとりまいて、天壌無窮と共に窮りなく栄え行く、日本。此の貴い日本国に生を享けた我々は、皆兄弟なのだ。(中略)日本国民は、同一血族によつて形成せられ、皇室を核心とする大和民族を中心として、新附の民を養子養女とし、渾然一体となつたものである。所謂一視同仁であるのである。然るに大和民族である一部の同胞に対して、まるで筋の違つたものゝ様に思ひ込んで、国民の融和統一を害ふてゐるものがあるのである。これを其のまゝに放置して、多数の無知頑迷の徒の思ひのまゝにしたならば、其結果はどうなるだらう。こんな恐ろしい事はあるまい。」(植木俊助(神奈川県の同和会)「融和読本」・『融和事業研究』第21、1932年3月)

一方で、第2の考えは、日本人の包容力と多民族性を強調するものである。このような考えは、当時の多数派であり主流派であった。その例をいかに2つ挙げる。

「偏狭な民族観に捉はれることなく、よく他民族を同化して、生理的にも心理的にも その長所を採り入れたところに、日本民族の偉大なる発展の歴史があつたのである。従つて部落民に対する差別感情が、ひとり種族的民族的差異に基いて居り、これを差別し続けることが謂はゞ民族的純潔を保持するかの如き考へ方をする者が苟めにもありとしたならば、我々はその短見をあはれまざるを得ないであらう」(小山隆「時局と融和教育」・『融和事業研究』第56号、1939年9月)

「東亜新秩序建設への心構ー「誤解されたる同胞」問題の即時解決を要望してー」〈中央融和事業会作成・講演資料〉

 部落に対する人種主義的認識のみを問題にするのではなく、「東亜共同体」をも射程に入れて「人種が異つてゐ」る人々に対しても折り合いをつけるための方策が打ち出されていかねばならなかった。他民族論がこのような中で歩調を合わせる形で推進され、被差別部落もこの考えに内包されていった。例えば、アジア太平洋戦争下の「一大家族国家」建設が融和運動の柱の一つとなる。1942年8月 文部省社会教育局作成『国民同和への道』。「日本民族はもと単一民族として成立したものではな」く、「混融同化」した結果「皇 化の下に同一民族たる強い信念をつちかわれて形成された」という同一性が強調された。部落差別には「今日その存続を承認すべき何等の合理的根拠も見出されない」。現存する差別は「国民生活の内に残された反国家的な欠陥であり、時代錯誤的な矛盾」する考えが包含されていると考えられる。それらは「東亜新秩序建設」とともに漸次克服解消。「国民一体」のたてまえの流布により、これまで自覚していなかった人々が、差別の実態を意識しはじめ、現実の社会の中に内包されている差別は依然として存在したが、建前としてはこのような差別はなくなり、この時点で異民族起源説は意味を成さなくなった。

おわりに

近代になって、「身分」に取って代わるものとして「人種」という境界が、生まれながらの線引きを必要とした。その結果、人種起源説が学問的に否定される。しかしながら、実際の大衆レベルにおいては、人種差別的な偏見が執拗に残っていると言える。たとえば、戦後、イエ制度は廃止されたものの、優生学や遺伝学という衣をまとった被差別部落を表象する人種主義もいまだ存続している。また、ソフトな差別意識としては、「一族の血がけがれる」「何かしら違う」という考えも未だ残っている。