第1部
													参加型による学び
														
														2007年度解放大学ゼミの議論から
													
														- 参加型による人権啓発とは
															
																- 同和問題を人権啓発で扱うときの難しさ
 人権啓発と"正解"……6
 たまりとコーヒー……6
 なぜ同和問題を参加型で扱うのは難しいのか?……9
 二つの帽子 啓発リーダーの特徴と活動家の特徴……10
 学習者がおとな(成人)であること……12
 同和問題についての学習・啓発を通して、わかってほしい、伝えたいこと……12
 おとなが効果的に学ぶ場をつくるために指導者が留意すべきこと……13
 同和問題を参加型学習で扱うことの可能性……14
																		
																	 
- 参加型による人権研修の場づくりとは
 「自由に意見を言っていい」「参加者の意見を尊重する」とは……15
 学びの場に必要な配慮 「心地よい」場と「安全・安心」の場……15
 「ルールづくり」の意味……19
 ワークショップの場づくり……19
 ワークショップの「ルールづくり」の意味……19
 実際のルールづくり 解放大学の実践から……20
 
																		
																	 
- 参加型人権研修の指導者に求められるもの
 「こんなときどうする?!」直面する困難を検討する……22
 ファシリテーターの"悪夢"を解決する……22
 ファシリテーターの姿勢……26
 適切な問い……27
 介入について……27
 ファシリテーターのための介入の指針……27
 介入の仕方を考える……28
 もとめられる資質とは……30
 人権研修のファシリテーターであるために望ましい条件……30
																		
																	 
 
- 教材づくりの実践から
															
																- 参加型での教材づくり
 なにを教材としてとりあげるか/どのようなアプローチがあるか……32
 身近なことと原理原則から考えていくことの利点と限界……32
 参加型の教材の基本……34
 経験学習の4段階……34
																		
																	 
- 実際に作成した教材から
 参加型学習の醍醐味……36
 教材の開発過程……37
 教材の実践と改善……37
 「あなたなら、どう答える?」カムアウト・立場宣言……38
 「校区再編を考える」土地差別……41
 「よい教材」とは? 教材を活用するにあたって……49
 パイロット版「"うわさ"に返す言葉」差別発言……50
 パイロット版「不安のもとは?」結婚差別……54
 実践記録
 「あなたなら、どう答える?」……57 / 「校区再編を考える」……65
 「"うわさ"に返す言葉」……75 / 「不安のもとは?」……80
 試作教材紹介
 「抗議はコワイ?」……83 / 「○○さんから学ぶ」……84
																		
																	 
 
第2部
													参加型による人権啓発への提言
													人権啓発の目指すもの 上杉孝實……86
														これからの人権啓発に求められるもの 意識調査の分析をふまえて 時岡新……88
														参加型学習の光と影 渥美公秀……96
														ある教材の深化 「非識字体験ワークショップ」の実践から 廣瀬聡夫……107
														先行教材紹介「もし、あなたがよみかきできなかったら? 駅員とお客の会話」……116
													第3部
													
													人権研修のための参考文献リスト…124
														実施記録
														2007年度部落解放・人権大学講座ゼミナールコース……127
														同和問題に関する参加型学習教材開発研究会……129