講座・講演録

部落問題・人権問題にかかわる講座情報、講演録を各カテゴリー毎にまとめました。

Home講座・講演録>本文
2006.05.16
講座・講演録
第271回国際人権規約連続学習会
世界人権宣言大阪連絡会議ニュース284号より
釈迦内柩唄

〜命のゆたかさをもとめて〜

 劇団 希望舞台


講演
●『釈迦内柩唄』を通して出会った人たち 

玉井 徳子さん

  私は東京の職業劇団、希望舞台の制作部で芝居『釈迦内柩唄』を日本全国に宣伝する仕事をしていて、1年中旅するという生活を40年続けています。昨年は兵庫県姫路市で劇団員数人と部屋を借り、そこを拠点に33公演を実施してきました。そして今年はどうしても大阪で『釈迦内柩唄』を公演したいと思い、4月から府内へ引っ越す予定になっています。私たちが人生を費やしてこのような生活を送っているのは、やはり芝居を通じて世の中に話さずにはいられないもの、確かめずにはいられないものがあるからです。

 私は、この仕事を通じて多くの人びとと出会うことができました。例えば数年前に神奈川県秦野市で当時77歳の女性と出会って、彼女の被爆体験を聞かせて貰うことができました。彼女が話してくれた体験によって、私は、まさに地獄を伝えてもらいました。しかし、彼女は地獄を伝えているはずなのに聞いているうちに心に温かいものが伝わってきて、最後には生きることがいとおしく感じられるような気持ちにしてくれる、そんな愛にあふれた話でした。

その彼女が仲間と一緒に人を集めてくれたおかげで、私たちは秦野市でも芝居を公演することができました。
また北海道では『釈迦内柩唄』の主人公と同じ火葬の仕事をしている男性と出会うことができました。昔、彼は東京でヤクザの組長でしたが、今のヤクザの義理人情の無さに嫌気が差し、ヤクザを辞めて北海道に流れ着いたそうです。しかし妻が病に倒れてお金が必要になっても、前科のある彼が働ける仕事はなかなか見つからず一時は自殺も考えたとのことでした。そんな時、回覧板で偶然見つけた火葬場の仕事に、彼はそれまでの罪滅ぼしの思いも込めて就くことになりました。そんな彼が『釈迦内柩唄』の芝居に共鳴して、その後の公演にも協力してくれたのです。

 『釈迦内柩唄』はこれまで全国で304回公演してきたわけですが、この芝居は行く先々で出会った人びとが共感してくれることで成り立つステージです。そして名も無き劇団だからこそできる温かみのある芝居なのです。私たちは演劇とは希望を語るもので、台詞や物語の筋だけではなく芝居全体を通じて語るものだと考えています。今の世の中は私が子どもだった時代より人が信じられない、生きることが素敵だと言えない時代になっているのではないでしょうか。そんな時代だからこそ他人の痛みや心が演劇を通じて感じあえるようにしたいと思っています。

私は裏方なのでいつも舞台裏から客席を見ているのですが、他人の怒りや悲しみや喜びといった感情を共有できた時のお客さんの表情は皆輝いています。それを見る度に人間は素晴らしいと感じます。そして同時にこれが私たちの闘いでもあるといえます。他の命を貰って生きている人間は生まれながらにして罪を背負って生きているかもしれませんが、その反面、人間には素晴らしい一面もあります。そんな心の砦を今の世の中に実現していきたいというのが、私たち希望舞台の思いです。

●『釈迦内柩唄』の時代背景

現在は秋田県の大館市に吸収合併されていますが、かつて秋田県内に釈迦内村は実在していました。そしてその隣にあった花岡町で1945年6月に実際に起こった花岡事件がこの芝居の背景になっています。

この事件は強制連行されて飢えと暴力という過酷な状況の下、花岡町で強制労働を強いられていた中国人・朝鮮人が収容所を脱走したのですが、すぐに捕まり200人以上が虐殺された事件です。『釈迦内柩唄』の作者である水上勉さんは、なぜこの事件を題材に選んだのでしょうか。

彼の父親は棺桶を作る大工で、出来上がった棺桶に自分が実際に入って痛い個所がないかを調べるような人でした。でも当時の棺桶大工は穢れた仕事として差別されていました。その近所には多くの朝鮮人が住んでいたため、その人たちが強制労働で日に日にやせ衰えていく姿、そして彼らに対して差別意識を持ったお坊さんに代わって弔っていた父の姿を水上さんは子どもの頃に目の当たりにしてきたのです。ですから水上さんにとって『釈迦内柩唄は』父親の姿、あるいは彼自身の人生への思いが込められた作品で、他にも沢山ある素晴らしい作品とは少し違う感じの作品です。

■言葉を乗り越えた芝居をめざして

由井 數さん

  水上さんの原作でも火葬場で働く人のことを「隠亡(おんぼう)」と呼ばれていますが、あまり良いニュアンスの言葉ではないと思ったりもしてきましたが、この言葉を使わなければ芝居にならないという思いで使っています。

  もともと仏教の世界では、良いことや尊いことというのは人に見せびらかしたり押し付けたりするのではなく、人知れず隠れて行うべきものだとする考え方があります。その意味で「隠亡」には隠れることを意味する文字が2つも用いられていて、語源的には良い意味合いであるそうです。しかし、いつしかそれが「人が見たくないものは見えないところで隠してやれ」という職業差別の方向に流れてしまったのではないだろうかという解釈もあります。残念ながら、私にもこの「隠亡」という言葉についての定説はわかりません。でも、こういった言葉を何の脈略もなく使うのは良くないと思っています。この芝居を通じて私たち自身が成長して、その言葉を乗り越えていきたいという気持ちで「隠亡」という言葉を使用していることをぜひご理解願います。

■どう死ぬかを考える文化へ

人間はどうしても都合の悪いことは隠してしまいがちですが、そのために全ての人が必ず通らなければならない「死」という問題に対して非常に大事なものを私たちは失ってしまっているのではないでしょうか。

現在、日本では多くの人が病院で亡くなっていますが、人は息を引き取る間際に非常に良い表情を見せるといわれています。確かに死に方にもよるでしょうが、例えば年をとって家族に最期を看取られるような場合には、心から感謝の気持ちを伝えるかのような表情を見せ、それは見た人にしか分からない神々しいまでの素晴らしい表情であるそうです。これは一部のお坊さんだけが言っているのではなく、解剖学の先生たちも同じようなことを言っています。つまり肉体や生命という物質が壊れる中で、心の変化が最後に顔に現れるというのです。だから死ぬ時の顔がその人の人生を物語っているのです。にもかかわらず病院で家族に看取られることなく亡くなる人が多いです。その顔を家族に見せずに死んでいくということは、日本人の多くが人生に対して非常に大きな間違いを犯しているのではないでしょうか。

五木寛之さんの著書にも出てきますが、人間はどう生きるかということは考えますが、どう死ぬかをも考えない文化は人間の命を本当の意味で大事にしているとはいえないと思います。

私は芝居のことしか分かりませんが、昨今の市場原理というか、売れるものが良いものであるという乱暴な論理にはついていくことができません。やはり「売れる」か「売れない」ではなく、「必要かどうか」から物事を考えていくべきではないでしょうか。だから私たちは売れない劇団ではありますが必要である芝居を、必要だと感じてくれる人と作り上げていきたいのです。

  最近人権問題に取り組んでおられる方々と出会ったことでその思いはより一層強まりました。人権や差別の問題は日頃あまり考えない、また考えると辛くなる問題でもあります。しかしそれを先の「売れるものが良いものである」という論理に当てはめるならば、楽しいことや自分の好きなことだけが「勝ち組」として残っていき、差別や人権問題の是正は誰がするのかという大きな問題が出てくるでしょう。『釈迦内柩唄』の原作者である水上さんはずっとそれを言い続けていて、私たちも芝居を通じてそれを学んできたのです。

●これからの舞台にかける思い

この『釈迦内柩唄』は、昭和20年から40年にかけての話です、今の日本人の心に届けたいと思っています。人間の本当の美しさや豊かさは辛いことや悲しいことから逃げていては得ることはできません。逃げるのではなく、それを真正面から受け止めることではじめて己の魂を解放できることを、ふじ子と家族の生きる姿からぜひ感じ取って貰いたいと思っています。

これからもたちは身体の許す限り日本中を歩き続けていきますので、どうぞ機会があれば声をかけてください。

芝居
『釈迦内柩唄』

ふじ子役を演じる高橋有紀さんより芝居の一コマを演じてもらいました。

 秋田県にある釈迦内村で祖父の代から続いた死体焼場の仕事をしている家族。その仕事を継ぐことになった女・「隠亡(おんぼう)」ふじ子の話である。

  その職業ゆえに人から差別されながら、それでも死体を焼くことを仕事として生活をしてきた家族。そこにあるのは家族の絆と愛情、わけへだてない人に対する優しさだった。

  酒浸りだった父が山の畑一杯に育てていたコスモスの花。人の灰を肥やしにして育ったコスモスだ。人の顔が違うようにコスモスの花も一つひとつ違って、風にゆられて咲いている。

 「きっとこいはお母はんかもしれねぇな…。あっちの白い花っこは朝鮮の崔さんがもしれねぇな…花は死んだものの顔だでやぁ…。」とふじ子に語る父。ふじ子は父のあとを継いで、女オンボウになることを決心したのだった。

  父親が死んだ日、ふじ子が父の死体を焼く準備をしているところから幕が上がるのだ。ふじ子の脳裏には様々な想い出がよみがえってくる。二人の姉のこと、母のこと、花岡鉱山から逃げてきた朝鮮人の崔さんのこと。そして目の前で憲兵に殺された崔さんを焼かなければならなかった日のことを。

  その時コスモス畑を抜けて来る馬車の音が聞こえてきた。「姉ちゃん達が帰ってきた。姉ちゃん!」と、ふじ子ははじめて声をあげて泣き叫んだ。「おら…淋しかった…。おら…つらかった…」と。しかし自分がなぜこの仕事を選んだのかを確信したかのように、そのふじ子の顔は喜びの表情にみちあふれていたのだった。

質疑応答*

Q,私は以前に2回公演を観ましたが、最初に観た時は花岡事件等の時代背景を知らなかったのであまりよく意味が分かりませんでした。資料を配る等して事前にそういうことが分かるようにした方が良いのではと思いました。

A,はい、そうですね。ありがとうございます。

Q,これまでの公演でどのような反応があったのか。またどうすれば公演してもらえるのですか。

A,公演のたびにいつもアンケートを答えて頂いていますが、特に男性の方から「心に染みた」や「元気をもらった」などの感想が多いのが特徴の一つといえます。また当時の日本政府がおこなった強制連行の事実を知らない若い人から驚いたという感想もありました。

 昨今の拉致問題と関連して、今後の大阪公演でどういった反応があるかが興味深いと思っています。この芝居はテーマが重いにもかかわらず、皆さんがすがすがしい気持ちで帰って下さっていることを嬉しく思っています。

 公演についてですが、費用面では団員14人の交通費とギャラで約90万円。そして主催者側の懐具合で金額は変わってきますが、全員の宿泊費と食事代が直接劇団に必要な金額になります。これに会場費、チケットやチラシの印刷費等が必要になります。

次に公演する能勢町では3000円のチケットを400枚発行して、120万円で全てまかなう予定です。大阪ではこれまでほとんど公演をしていないのですが、悲しみを笑いで乗り越えることのできる大阪の方々に『釈迦内柩唄』は絶対に合うと思いますので、ぜひ公演したいというところがありましたら、ご連絡ください。

Q,主演の方はどんな思いで演じていますか。

A,去年から主に兵庫県で公演させてもらっていますが、水上さんがおっしゃっている弱者への優しさやもう戦争を繰り返してはいけないという思いを一人でも多くのお客様に伝えて心を動かしていきたいと常に思って演じています。