講座・講演録

部落問題・人権問題にかかわる講座情報、講演録を各カテゴリー毎にまとめました。

Home講座・講演録>本文
2008.07.25
講座・講演録
部落解放研究 第41回全国集会(雑誌 部落解放 2008 594号)より

いのちのバトンタッチ だが少年たちは今

青木新門(作家)

1枚の写真

 私は、富山県の新潟県境近くで生まれ、4歳のときに、両親に連れられて「満州」の奉天(瀋陽)の近くに行った。八歳で終戦を迎えたが、父はシベリア戦線に行ったきり、母と4歳の妹と1歳半の弟の母子4人が逃げ惑っているうちに、やがて日本人が集められて、収容所に入れられた。栄養失調と発疹チフスで、ばたばたと死んでいった。すぐ弟は死に、母も発疹チフスにかかって、どこかに隔離された。

 冬の寒い朝、目が覚めたら枕元で妹が死んでいた。妹を抱えて、死体を焼いている場所に置いてきた。置いてきたというより捨ててきたという感じだった。夕方、気になって、見に行くと、妹の手は硬直したのか、少し伸びたようになっていた。その小さな白い手が今でも記憶にある。ほかのことはほとんど忘れてしまったのに、不思議なことにそれだけが記憶に残っている。そしてそのとき見上げた夕焼け空が、鮮明に私の脳裏に焼き付いている。形あるものの記憶はすべてなくなって、夕焼け空だけが残っている。

 1枚の写真を持って来た。アメリカ海兵隊の従軍カメラマン、ジョー・オダネルという人が、長崎の原爆の20日後の、1945年8月29日に撮った写真。この人の写真展が日本で開かれたとき、私は、この写真の前に立った隙間動けなくなった。ジョー・オダネルさんは、その写真の横にこんな文章を書いていた。「この少年は弟の死体を背負って、仮の火葬場にやって来た。そして弟の小さな死体を背中からおろし、火葬場の熱い灰の上に置いた。少年は兵隊のように直立し、顎を引き締めて、決して下を見ようともしなかった。ただ、ぎゅっと噛んだ下唇が、すべての心情を物語っていた。火葬が始まると、少年は静かにその場を立ち去った」。

 これを読んでいるうちに涙が出てきて止まらなくなった。展覧会場で、たくさんの人が見ているのに泣いていたら、オダネルさんが通訳といっしょに近づいて来て、「どうして泣いているのか」と尋ねた。「私が満州で妹を捨てたときと同じだ。同じことをこの少年がやっている。それを思い出して泣いている」と言うと、オダネルさんは私を抱きかかえて、小さい写真の裏にサインしてくださった。それを拡大して持って来た。

 長崎の原爆は8月9日だから、この子はそのあと20日間生きていた。もしこの子に父親か母親がいれば、どちらかが抱えてくる。父親は戦地に行っているのかもしれないし、母親は原爆で亡くなったのかもしれない。おばさんも親戚もいなかったのだろう。この写真1枚で私は何もしゃべらなくてもいい。

 収容所で妹が死んだあと、ひとりぼっちになった。やがて日本に帰れるというニースがあり、引き揚げの日の1週間ほど前に、突如母が現れた。栄養失調と発疹チフスで痩せこけて、いまにも倒れそうな母といっしょに、富山の黒部平野に帰クで膚だ。62年経ったが、今日このように元気に生かさせていただいている。ありがたいことだと思っている。

作家修行

 帰って来た私は、祖父母のもとで育った。農地改革で田畑を失った祖父母は、親戚から食料をもらったり、どうしても現金がいるときは、蔵の中の九谷焼などを隣町まで売りに行った。ある日小学校から帰ると、仏壇がなくなっている。ご本尊をぶらさげて、手を合わせている祖父母を後ろから見ていた。

 そういうなかで大きくなって、早稲田大学の政治経済学部に入った。分家のおじが、祖父母を住まわせるための離れだけ残して屋敷全部を田んぼにして売り払い、そこから私の入学金などを出してくれた。

 大学に入学したが、しばらくすると60年安保で、学生運動の激しい渦に巻き込まれて、ほとんど単位を取らずに2年間ほどを過ごした。樺美智子さんが亡くなった2日後、長く会っていなかった母から電報が来た。母は富山の駅前で、汚い飲み屋のような店をやっていたが、何事かと帰ってみると、母は入院していて、私がその店を手伝うことになった。結局、大学は中退してしまった。

 そのころ詩を2、3編書いたら、富山の詩人たちから褒められて、新聞に出たりした。詩人きどりで、母の店を手伝っていたが、やがて経営方針で母とけんかして、飛び出し、自分で店をつくった。

 ところが、店に来るのは、友人の詩人や作家や絵措きといった客ばかり。飲み代も払ってくれない。資金繰りに困って、やめようかと思っていた矢先、作家の吉村昭が店に来た。書村昭は当時、黒部トンネルの難工事を措いた『高熱陰道』という小説を書いたので富山に講演に来られて、その夜、新聞記者といっしょに私の店へ来た。

 小説というのは金になるかもしれないと思って、祖父のことを50枚ぐらい書いて、吉村さんに送った。2、3カ月経っても返事が来ないのであきらめていたら、1冊の本が送られてきた。『文学者』という雑誌で、私の作品が載っている。びっくりした。「東京に出てきませんか」という手紙が添えてあった。合評会のようなものがあるとのことで、勇んで東京に行った。

 『文学者』は丹羽文雄が作家を育てるために出している雑誌だったので、合評会には、丹羽先生をはじめ、吉村さん、津村節子さん、三谷晴美(のちの瀬戸内寂聴)さんもおられた。昏々たる人がおられる雑誌に、私が生まれて初めて書いた短編小説が載った。これがまた人生を狂わせた。津村節子から肩を叩かれて、「お若いのに才能があるから、がんばりなさい」と言われた。富山駅に着くと、文房具屋を回って原稿用紙を買いあさった。しかし、書き始めたとたんに店が不渡りを出して倒産した。ちょうどそのころ妻が子どもが産み、その子が泣いて、小説が書けない。女房、子どもをおいて、東京へ逃げようかと思った。

葬儀社へ就職

 ある日、女房と大げんかして、女房が私に投げつけた新開に「富山県新生活互助会社員募集」という広告があったのが目に入った。なんの会社かわからないが、「互助会」と書いてあるから助けていただけそうだと、見に行ったら、普通の民家にその会社の名前が紙に書いて貼ってある。ドアをあけると机が2つあり、その上にお棺が1つ置いてある。ドアを閉めて帰ろうかと思ったが、中にいた男と目が合ってしまい、次の日から会社に出ることになってしまった。2、3人しかいない会社で、釘と金槌でお棺ばかり作り、家に帰ると作家気取りで、しこしこ原稿を書いていた。

 なかなか葬式がなかったが、しばらくして、葬式が出た、ということで葬儀の現場にいくことになった。お棺のなかに、長く患っていた人を清拭(せいしき)して、入れる。清拭は、お湯で亡くなった方の体を拭くという作業だが、長老みたいな人が、親族の中から何人か指名する。

ある家で、清拭が下手な人に、私が、「こういうようになさったら」とか言ったので、「それなら手伝え」ということになった。そんなことが2、3回あって、私の清拭を見ていた親族の家でまた不幸があったとき、「おたくの会社は清拭をやってくれる人がいるらしい」と、会社まで尋ねてこられた。会社からは、「そんなことまでやってくれてたのか」と褒められたり、ボーナスをよけいにもらったりして、だんだん深みにはまってしまった。

 そして会社もいつの間にか、十何人の会社になって、葬式も毎日のように出るようになった。そのうちに、私は、他の仕事をいっさい外されて、納棺専従社貞ということになった。火葬場に勤めている人を、差別用語で「おんぼう」と言っていた。その「おんぼう」さんから親しくしてもらって、「納棺夫」と呼ばれるようになった。

 あるとき、私の学費を工面してくれた分家のおじが現れた。私のことを親戚のホープみたいに思っていてくれたが、そのホープが富山で変な店をやっていて、倒産して、どこかへ逃げたというところまで、おじは知っていたらしいが、私が死体を拭いて歩いている、ということが耳に入った。おじは、「東京や大阪でやるならともかく、狭い富山でそんなことをやられたら、親族は町も歩けん」と、えらい剣幕で言う。びっくりした。私はそんなに探刻ではなかった。それは、葬儀屋はアルバイトだという意識があって、本業は作家だと思っていたからだ。もちろん錯覚なのだが。

 おじから「すぐやめろ」と言われたとき、なぜ人の仕事のことまで言わないといかんのかと、かっとなった。おじから、「親族の恥だ。村にも来るな」と言われ、こちらもせいせいした気分だった。

 倒産してからは友人たちも、クモの子を散らすように散って行く。しかし噂だけは早く伝わる。青木が何か葬儀屋みたいなところに勤めて、死体を拭いて歩くらしいという噂が伝わる。年賀状も来なくなる。そうなると、ものすごく意識するようになって、だれとも会わなくなった。葬儀の世界での会話以外はしなくなった。親戚や友人と、まったく会わなくなって、隠れるように、納棺をして家に帰ってくる、という日々が続いた。

 だんだん疲れて、毎日原稿を書いていたのが、書けなくなってくる。意欲もなくなってく。そのころ吉村さんに、小説を2作送った。すぐ返事が来た。1作目は将来性があると思って載せたが、この2作は読むに堪えない、と。いい文章を書こう、かっこよく書こうという発想で書いたものは、ろくなものはない。吉村さんの手紙を見て、がくっときて、作家になろうという意欲もなくなってしまった。

まるごと認められるということ

 そんなある日、女房から、「あんた、そんな仕事をしているのか」と言われた。葬儀屋に勤めていることは言っていたが、納棺専従社員になっていることは知らない。女房が、「娘が小学校に入って、あなたのおとうさんの職業はなんですか、と開かれたときに、納棺夫と言えない」と、泣きながら言う。それもそうだなと思った。このころは高度経済成長の時期だから、他に仕事はいくらでもあった。だからやめようと決意して、辞表を書いた。

 ところがその日に事件が起こった。

 そのことを本に書いた。

「今日の家は行き先の略図を手渡された時は気付かなかったのだが、その家に通じる道に入ったところで、はっと思った。その家から見えないところで草を降りた。東京から富山に戻り最初につき合っていた恋人の家であった。

 10年経っていた。瞳の澄んだ娘だった。

 コンサートや美術展など一緒によく行った。

 父が、うるさいからと午後10時には、この家まで度々送ってきたものだった。別れ際にキスしようとすると、父に会ってくれたらと、言って拒絶した。高校時代から、恋人ができたら必ず紹介すると父と約束したのだと言った。それからも父に会ってくれと何回か誘われたが、結局会う事なく終わってしまった。

 しかし、醜い別れ方ではなかった。

 横浜へ嫁いだと風の便りに聞いていた。玄関の前を行ったり来たりしながら、このまま逃げて帰ろうかと思ったが、まだ横浜から来ていないかもしれないと思い、意を決して入って行った。

本人は見当たらなかった。ほっとして、湯灌を始めた。

 もう相当の数をこなし、誰が見てもプロと思うほど手際よくなっていた。しかし、汗だけは、最初のときと同様に、死体に向かって作業を始めた途端に出てくる。

額の汗が落ちそうになったので、袖で拭こうとした時だった。いつの間に座っていたのか、額を拭いてぐれる女がいた。

 澄んだ大きな眼一杯に涙を溜めた彼女であった。作業が終わるまで横に座って、父親の顔をなぜたり、私の顔の汗を拭いたりしていた。

 退去するとき、彼女の弟らしい喪主が両手をついて丁寧に礼を言った。その後ろに立ったままの彼女の目が、何かいっぱい語りかけているように思えてならなかった。

 車に乗ってからも、涙を溜めた驚きの目が脳裏から離れなかった。

 あれだけ父に会ってくれと懇願した。

 彼女である。きっと父を愛していたのであろうし、愛されていたのであろう。その父の死の悲しみの中で、その遺体を湯潅する私を見た驚きは、察するに余りある。

 しかし、その驚きや涙の奥に、何かがあった。

 私の横に寄り添うように座って汗を拭き続けた行為も、普通の次元の行為ではない。彼女の夫も親族もみんな見ている中での行為である。

 軽蔑や哀れみや同情など微塵もない、男と女の関係をも超えた、何かを感じた。

 私の全存在がありのまま、まるごと認められたように思えた。そう思うとうれしくなった。この仕事をこのまま続けていけそうな気がしてきた。」

 彼女は、富山の中堅どころの製薬会社の社長さんの娘さんだったが、コンプレックスがあって、おとうさんに会いにいけなかった。亡くなってから、ご遺体に会いにいくことになるとは、思いもよらなかった。しかし彼女は、ドアの陰やふすまの陰から覗いていたのではなく、私の横に体を寄せるようにして、父の頻を撫でたり、額を撫でたりしながら、私の方をときどき見て、汗を拭いてくれた。その涙目の瞳が、私がやっていることも含めて、まるごと認めてくれているような気がした。

 人間というのは、追いつめられて自殺するような状態になっていても、何かにまるごと認められると生きていけるのではないか。そんな感覚をそのとき私は持った。

おじの死

 次の日、会社の近くの医療機器店に行って、外科の手術をするときの白衣やゴム手袋一式を買った。恋人の瞳に出会ってから、どうせやるのなら礼儀礼節も大事だと思い、それからは服装も言葉遣いもきちっとやるようになった。人間同じことをやっていても、いやいややるのと、きちっとやるのとでは、雲泥の差がある。

 あるとき、亡くなったおばあちゃんをお棺に入れたあと、座布団に座ってお茶を飲んでいたら、80か90ぐらいのおばあちゃんが、這うように私のところに来て、「先生さま、私が死んだら、来てもらえんかね」と予約までいただいた。汚い服着て、いやいややっているときはl、そんなことはなかった。会社にもお客さんが次から次へと来て、白い服着た人に来てもらいたいと、「白い服」というのが口づてに伝わっていった。

 そんなことでだんだん忙しくなって、ふらふらになって家に帰る。心がだんだん悶々としてくる。そのころ、作家になる意欲もなかったが、日記を書くようになった。それを何十年か経って、ピックアップして本にしたのが『納棺夫日記』。社員たちに読ませようと思って書いた。

日記を書きながらも、娘が小学校に入るころになると、やっぱりやめようかと思ってくる。また辞表を書く。そのころになると、うちの会社は他の会社と違って、納棺をやってもらえるからという客が2、3割いる。私が辞表を出すと会社が困ることがわかるので、いつも辞表を持っているが、出せない。

 今日は辞表を出してやろうという時に、また事件があった。例の分家のおじが、がんで入院したと、東京のおばから電話がかかってきた。おばの電話を聞いた瞬間、「ざまあみろ」と思って、見舞いにも行かなかった。しばらくして母から電話があり、「今白か明日かという意識不明の危篤だ。どうしても息のあるうちに行ってくれ」と言う。おふくろが泣くように言ったからではなく、意識不明だと開いて、それなら行こうかと思った。説教されることばかり気にしていた。

 でも、私が行くと、ちょうど意識が回復したところだという。私が近づくと、おじが震える手を伸ばすので、私が手を振って、おじの顔を見たら、ぽろぽろと涙が流れている。ロがちょっと動いている。おじは、私に説教するときの顔と違って、とっても柔和な、やさしい顔をしている。何を言おうとしているのか、とおばに言うと、おばは、おじの口に耳を近づけて、「ありがとう、と香っているんじゃないの」と育った。その瞬間、私の耳に、「ありがとう」と聞こえた。聞こえた瞬間、私の目から涙があふれて、土下座していた。「すみません、おじさん、許して下さい、かんべんしてください」と言って、泣きながら帰った。次の朝、おじが死んだと、おばから電話があった。葬式のときも、手が震えて焼香をつまめなかった。

すべてが輝いて見える世界

 おじの死と葬式があった2、3日後、砺波(となみ)市にいる私の文学仲間の友人の住職から、1冊の本を送って来た。その住職の姉の息子で井村和清という人が、32歳で癌で亡くなった。毎日、闘病日記を書いていたが、それを私の友人が、自費出版という形で本にして、知人に配った。しかし、すばらしい本なので、その後、『飛鳥へ、まだ見ぬ子へ』というタイトルで、東京の出版社から出て、映画にもなった。その自費出版の本が送られて来た。読み始めたとたん、涙が出てしょうがない。特に読めなくなった箇所がある。手術して、治ったと思って検査したら、全身に癌転移していることを知った夜の日記。

「癌の肺への転移を知った時、覚悟はしていたものの、私の背中は一瞬凍りました。その転移数はひとつやふたつではないのです。レントゲン室を出るとき、私は決心していました。歩けるところまで歩いていこう。

 その日の夕暮れ、アパートの駐車場に車を置きながら、私は不思議な光景を見ていました。世の中が上っても明るいのです。スーパーへ来る買い物客が輝いて見える。走りまわる子供たちが輝いて見える。犬が、垂れはじめた稲穂が、雑草が、電柱が、小石までが輝いて見えるのです。アパートへ戻ってみた妻もまた、手をあわせたいほどに尊く輝いて見えました。」

この文章を読んでなぜ感動したかというと、全身に痛が転移していたことがわかった日の日記に、いい文章を書こうとか、かっこよく書こうとか、やがて本にしてもらおう、なんて思っていない。井村さんは自分がそのとき見た、ありのままの光景を、自分の言葉で書いた。

 井村さんは、あらゆるものが輝いて見える世界に出会っている。そのとき、おじもそうだったのではないか、と思った。私の手を握って、「ありがとう」と言′つたおじも、すべてが輝いて見えたのではないか。それが形となって現れたのが、あの笑顔であり、涙であり、「ありがとう」という青葉だったんではないか。あらゆるものが輝いて見えた世界にいたから、「ありがとう」という言葉が、おじの口から出たのではないか、と私は思うようになった。

 そう思ったとき、納棺を1日2件平均ぐらいやっていながら、いままで、死者のお顔を見ているようで見ていなかった、と思った。それから、死者のお顔ばかり見続けているうちに〔死者の顔というのは、みんな清らかで、安らかだと思うようになった。特に、個人病院で、看護婦さんがまだ何もしていない顔は、ほとんど半眼。半眼で柔和なお顔というのは、仏像のお顔とそっくりで、みんな清らかで安らかなお顔をしている。

 死者のお顔が滑らかで安らかだと思うようになったころから、死体に対して嫌だなとか、社会からの疎外感とかが、すぽっとなくなっていて、何か私のやっている行為が美しい行為のように自分でも思うようになり、自信をもってきた。自分がこれまでコンプレックスをもっていたのは、社会がまちがった価値観をつくりあげている、そのまちがった価値観の延長線上に、私自身がいたにすぎなかった、と思うようになった。

 そのころマザーテレサの言葉に出会った。

「健康な人や、経済力の豊かな人は、どんな嘘でもつける。でもね、飢えた人、貧しい人は、握り合った手、見つめ合う視線に、ほんとうに言いたいことを込めるのよ。ほんとうに私はわかるのよ。死の直前にある人でも、かすかに震える手が、ありがとうと言っているのが、わかるのよ。」

 このマザーテレサの青葉を知って、だから彼女はあのような活動ができるのだと」自分を元気づけて、納棺を続けていくようになった。

死の現場を見ること

 戦後62年が経ち、日本は世界第2の経済大国になった。しかし、何か大事なものを忘れてきたような気がする。金子みすゞの「大漁」という詩がある。

「朝焼小焼だ/大漁だ/大羽鰯(おおばいわし)の/大漁だ/浜は祭りの/やうだけど/海のなかでは/何万の/組のとむらひ/するだらう」

われわれは毎日祭りのような活気ある日々を送って来た。しかし、祭りの陰には死がある。金子みすゞは生と死を両方見つめる複眼の目をもっていた。現代は生にのみ価値を置いて、死を隠蔽する。そんな社会は必ず、おかしな現象、先年たちを生んでいく。

 1997年、「酒鬼薔薇聖斗」の事件(神戸連続児童殺傷事件)があった。『文芸春秋』 がA少年の供述調書を掲載した。

「君はなぜ人を殺そうなどと思ったんですか」という調査官の質問に対してA少年は、「ぼくは家族のことなんか、なんとも思ってなかったんですが、おばあちゃんだけは大事な人だったんです。そのおばあちゃんが、ぼくが小学校のとき死んでしまったんです。ぼくからおばあちゃんを奪い取ったのは死というものです。だからぼくは死とは何かと思うようになったんです。ぼくは死とは何かをどうしても知りたくなり、最初はカエルやナメクジを殺していたんです。そのあとは猫を殺していたんですが、猫を何匹殺しても、死とは何かわからないので、やはり人間を殺してみなければわからないと思うようになっていったのです」と答えている。これがあの事件の動機ならば、大人社会が死というものを隠蔽してきたツケではないか。

 もう1つ例を挙げる。九州のあるお寺に行った。その寺の檀家総代の人が亡くなるとき、家族全部17人を3日前から自分のまわりに置いて、自分の死にざまを見せながら亡くなった。17人の家族1人ひとりが尊いた作文をまとめた薄い本をいただいた。帰りの列車でそれを読んで、びっくりした。14歳のお孫さんの作文があった。

「ぼくは、おじいちゃんからいろんなことを教えてもらいました。特に大切なことを教えてもらったのは、おじいちゃんが亡くなる前の3日間でした。いままでテレビなどで人が死ぬと、まわりの人がとてもつらそうに、泣いているのを見て、なんでそこまで悲しいのだろうと思っていました。しかし、いざ、ぼくのおじいちゃんが亡くなろうとしているところに、そばにいて、とても淋しく、悲しく、つらくて、涙がとまりませんでした。そのとき、おじいちゃんはぼくに、ほんとうに人の命の尊さを教えてくださったような気がしてなりません。それに、最後にどうしても忘れられないことがあります。それはおじいちゃんの顔です。おじいちゃんの遺体の笑顔です。とてもおおらかな笑顔でした。いつまでもぼくを見守ってくださることを約束しておられるような笑顔でした。おじいちゃん、ありがとうございました」。

 A少年と同じ14歳のこの少年は、おじいちゃんが死にゆくさまを現場で、体全体で、五感で見ている。A少年の場合は、おばあちゃんが亡くなったのは深夜。A少年は死の現場を見ていない。現場を見ていない少年は頭で考える。仮想現実の中の生と死。

 東京都の8年ほど前のアンケート調査では、葬式に行ったことがある子どもは7、8割いるが、臨終の場に立ち会った子どもは4.8%。100人のうち95人の子どもたちは、死というものを見たことはない。だから頭で死を考える。頭で死を考えてはいけない。

 私がもし、おじの臨終の場に行ってなかったら、私はいまでもおじを憎んでいると思う。自分の実家の墓さえ行かなかった私が、おじが死んでから、おじの墓も分家の墓も参るようになった。

いのちのバトンタッチ

 私が葬式の現場で学んだことは2つある。1つは、まるごと認めるということの大切さ、もう1つは、いのちのバトンタッチの大切計。「いのちのバトンタッチ」という詩をつくった。

「人は必ず死ぬんですから/いのちのバトンタッチがあるんです/先に逝く人がありがとうと言えば/残る人がありがとうと答える/バトンタッチがあるんです/死から目をそむけている人は/見そこなうかもしれませんが/目と目でかわす一瞬のバトンタッチがあるんです」

 現代社会は目と目でかわす一瞬のバトンタッチの場をなくしている。

 井村さんが大学ノートの最後に書かれた文章を読みたい。

「みなさん、どうもありがとう。北陸の冬は静かです。長い冬の期間を耐え忍べば、雪解けのあと芽を吹き出す、チューリップの季節がやってきます。ありがとう、みなさん。人の心はいいものですね。思いやりと思いやり、それらが重なり合う波間に、私は幸福に漂い、眠りにつこうとしています。幸せです。ありがとう、みなさん。ほんとうにありがとう。」

著書

納棺夫日記 (文春文庫)