トピックス

研究所通信、研究紀要などに掲載した提言、主張などを中心に掲載しています。

Home意見・主張>本文
2007.11.26
意見・主張
  

第13回全国部落史研究交流会が開催されました。

 2007年8月3日、神戸市勤労会館において、第13回全国部落史研究交流会が開催されました。ここでは、分科会での報告について、ご紹介します。

前近代分科会「近世被差別民と宗教」

  1. 和田幸司「近世初期における部落寺院本末の異動をめぐる政治史的考察―播磨国部落寺院の本末異動を手がかりにして―」
  2. 藤原豊「近世後期の本願寺派部落寺院の動向について」

 分科会 I は藤井寿一さん(和歌山人権研究所)の司会のもと、「近世被差別民と宗教」をテーマとして2本の報告が行われた。

 報告1は、和田幸司さ(兵庫県小学校教諭)んによる「近世初期における部落寺院本末の異動をめぐる政治史的考察―播磨国部落寺院の本末異動を手がかりにして―」であった。加東郡久米村西教寺の本末関係の変遷と同寺に残される名塩教行寺寂超の消息を手がかりに、教行寺をめぐる政治的背景を考察した。

 西教寺は、「穢寺帳」などの史料から数度の本末関係の移動があったことが確認できる。延宝3年(1675)には「教行寺下久米村道場」となった。ここで問題となるのが、連枝寺院である教行寺が部落寺院である西教寺を預かるのはなぜなのかという点である。その要因には、教行寺と興正寺の非常に緊密な関係があった。教行寺には毛利輝元の書簡12通が残されている。これらの宛先は「宮内卿」や「七条御つほね」であり、教行寺に宛てたものではない可能性が高い。結論からいうと、「宮内卿」は興正寺准尊であり、「七条御つほね」はその妻妙尊に比定できる。毛利輝元は、宍戸元秀女を養女とし、小早川秀秋、次いで興正寺准尊に嫁がせている。そして准尊の女が教行寺准超に嫁いでいる。つまり妙尊宛の書簡を娘が教行寺に持参した可能性が高いのである。

 近世における興正寺は、度々本願寺からの独立を画策し、本願寺と対立関係にある場合が多かった。その興正寺と姻戚関係を持つ教行寺がその渦に飲み込まれることもしばしばあった。本願寺の宗論である承応の鬩牆(げきしょう)(1653年)などもその一例である。本願寺と興正寺の対立の仲介に立った教行寺であったが、最終的には本願寺の家老衆により閉門を言い渡されている。そしてその家老衆には、教行寺に西教寺を預けた人物と同一か、血縁を持つ人物が含まれていると考えられる。

 このように教行寺は興正寺との関係から本願寺との対立に巻き込まれ、連枝寺院でありながら部落寺院の末寺を持つに至ったと考えられるのである。

 報告2は、藤原豊さん(神戸国際中学校・高等学校教)による「近世後期の本願寺派部落寺院の動向について」であった。本願寺所蔵『丹波国諸記』の分析から、近世後期(特に天保期以降)に部落寺院の記述、特に改派・離檀に関する記述が劇的に増加することを指摘し、その要因を検討した。

 『丹波国諸記』には安永8年(1779)から嘉永4年(1851)までの史料358点が所収されており、そのうち部落に関わる記述が68点である。そのうち49点が1840年代以降のものであり、多くは改派・離檀に関するものであった。このことから、近世後期に部落寺院に改派・離檀事件が多く発生し、西本願寺もその動向に注目していたことが推測される。

 この動向が発生する要因はいくつか考えられ、1つには本願寺の経済的破綻があげられる。本願寺の借財は文政期に60万両にもなっており、財政再建のために末寺からの上納を募ったのである。特に有力な部落寺院の金銭的負担は甚だしく、本願寺の求心力の低下をもたらす原因となる。次には、近世最大の宗論である三業惑乱があげられる。文化3年(1806)には本山から裁断が下されたが、その後も各地で争論が続き、その混乱が史料からも窺える。このような混乱の中、有力な部落寺院は自らの自立化を画策し、中本山からの離末や寺号・宗判権の獲得などの動きを頻繁に起こしていくのである。このような末寺の動きの中で、本山がもっとも警戒したのが末寺の改派であったようで、度々「改派押」を発令している。

 以上のように近世後期の封建秩序の崩壊期には、様々な要因によって本願寺教団内部で末寺の自立化が起こったことは否めない。さらに、その動きをいち早く察知し特徴的な動きを見せたのは各地の部落寺院であったのではなかろうか。

(文責:藤原豊)

近現代史分科会「戦後初期の部落解放運動」

  1. .渡辺俊雄「戦後部落解放運動史研究の現状と課題」
  2. 竹森健二郎「戦後福岡における部落解放委員会の活動」

 はじめに、朝治武さん(大阪人権博物館)が、歴史研究としての戦後部落解放運動史研究、すなわち戦後日本の展開過程に部落解放運動を位置づけてその意義を探る作業を提起する趣旨説明を行なった。

 ついで、渡辺俊雄さん(大阪の部落史)の報告は、部落解放同盟と日本共産党との対立が深刻であった情況が戦後史研究のすすまなかった背景にあると確認したうえで、松本治一郎史料など戦後にかかわる史料が利用可能になりつつある近年の変化を踏まえて、植民地問題などこれまで避けてきた議論にも踏みこんで研究を積み重ねていく必要があると指摘した。地域の部落史編纂事業の成果も通史的な歴史叙述にきちんと組みこんでいかねばならない。GHQの部落問題政策や、松本追放、オール・ロマンス闘争などの個別実証研究の不足もさることながら、運動の基盤となるべき部落の実態、部落民の自己意識への関心も、欠いてはならない。また、解放委員会の組織化過程や、構成員、理念など、水平社から同和奉公会を経てどのような断絶や連続があったのかも解明課題である。このほか、差別糾弾闘争の原因となった差別事件そのものの分析も待たれている。同和対策事業も研究課題たりうるし、解放運動がどのような部落・部落民像を部落の内外に呈示していったのかも考えねばならないと述べた。

 竹森健二郎さん(福岡県人権研究所)の報告では、次のことが明らかにされた。敗戦直後の1945年8月から9月には、松本治一郎事務所などで九州無産政党結成準備会が持たれている。この流れは11月の日本社会党福岡県支部連合会の結成に帰着するが、松本治一郎を中心とする水平運動・全農福佐連合会のほか、青野武一ら大衆党・日本無産党系、田原春次ら全農総本部派県連、伊藤卯四郎ら総同盟系の4グループの合同であった。委員長は空席であったが、第2回からは松本が就任した。

 一方、部落解放全国委員会福岡県連合会の結成はやや遅れたようであるが、詳細はわからない。『日本社会党福岡県本部の三十年』によれば1946年4月とされ、全員が水平社の関係者であり、融和運動関係者は確認できない。占領期(1946-51年)の活動は、折尾駅助役の差別発言に起因する助役殴打死亡事件の裁判支援など差別事件にたいする取り組みと、松本治一郎の追放反対闘争である。占領終結後(52-55年)では、板付基地撤去闘争が、1950年から始まった朝鮮戦争との関連で注目される。また、鉱害復旧闘争が、県内部落の組織確立と並行して取り組まれているが、部落ボスが中小炭坑主でもあるという背景事情も浮かびあがる。このほか山林解放闘争も取り組まれているが、松本追放反対闘争を除いては、これらはまだ地域の個別的な取り組みではないかという印象がぬぐえない、との内容であった。

 この後守安敏司さん(水平社博物館)の司会で討論が行なわれた。領家穰さん(関西学院大学名誉教授)からは、1950年の大阪市生江部落での調査で、地区内の土建業者が日当として独自に金券を発行し、それが流通していた状況や、また1955年ごろの八尾での調査で当時70歳80歳の老人たちは読み書き算盤ができたのに、その子ども世代から下は深刻な非識字であったことなど、戦後初期の部落の実態が紹介された。そのうえで領家さんは、文献にのみ依拠した歴史研究には大きな限界があるのではないかと問いかけた。

 井岡泰時さん(奈良県立同和問題関係史料センター)からは、渡辺報告が再検討の例として挙げている住宅闘争や労働共闘を、どのように俎上にのせる見通しなのか質問があった。吉田栄治郎さん(同)からは、戦後の部落問題という視点から解放運動をとらえる視点も求められる、部落への周辺からの視線もあわせて考えないといけない。たとえば松本治一郎の50万票の得票のうち20万が部落からの票であったといわれるが、部落票は100万あったはずで、松本に投票しなかった部落民も多数いたということ、つまり松本的な解放運動以外の世界を部落の人も見ている現実がある。戦後解放運動がどれだけの役割を果たしたのか問いなおされるべきだと、問題提起があった。

 これに朝治さんが、水平社の糾弾闘争も実際には、ボル派でさえ警察や行政と協調しつつ展開しており、融和運動も調停というかたちで差別事件に取り組んでいる。こうした戦前さらに戦中の運動がどのように戦後引き継がれているのかを明らかにしたいと応えたうえで、運動側がどう時代をとらえていたのかについて補足をもとめた。吉田さんは、渡辺報告で紹介のあった新聞記事で「奈良の皮革王」とされる民自党代議士の井上信貴男は、地元では松本と同じくらい評価が高い。解放委員会は、奈良ではほとんど部落に根ざした活動をしておらず、むしろ阪本や西光とつながりのあった六日会系の地方議員が、その役割を果たした。全日本同和対策協議会ももっと評価してもいいのではないかと、見解を示した。

 このほか、秋定嘉和さん(京都部落問題研究資料センター)からは、格差社会という流れが固定的になるのではないか、これは戦後日本社会の枠組みが崩れつつあることを示しており、そのなかで部落がどのように変化しているのかを注視しなければならないと指摘した。また、赤松賢宥さん(解放同盟兵庫県連)や、中学校高校教員からも、研究への期待が語られた。

 最後に司会の守安さんが、生身の息づかいの聞こえてくる部落史を掘り起こし、同時に全体状況へとつなげる努力をしていこうとまとめ、分科会をしめくくった。

(文責:廣岡浄進)