Home書籍・ビデオ案内 部落解放研究 もくじ > 本文
2004.08.11
書籍・ビデオ案内
 
部落史関係文献目録
(2003年4月-2004年3月)
  1. 本目録は、概ね2003年4月-翌年3月までの間に発表された、もしくはこの期間に部落解放・人権研究所図書資料室「りぶら」が収集した部落史関係の著作・論文を対象に収録した。
  2. 全体を(1)単行本、(2)逐次刊行物、(3)部落問題・人権関係逐次刊行物に分類し、(1)は編著者の、(2)と(3)は逐次刊行物の50音順に配列した。
  3. 本目録は、部落解放・人権研究所が基礎になるデータを収集して一覧を作成し、さらに各地研究所(研究会)がこれを補充するという、共同作業によって作成した。
  4. 2003年4月以降のデータを含め、本目録に収録しきれなかった文献については、部落解放・人権研究所ホームページ中の文献データベースを用いて検索できる。http://web-db.blhrri.orgにアクセスのうえ、登録手続をすれば、誰でも利用可能な蔵書および文献データベースのほか新聞記事などのデータベースも利用できるようになる。

(1)単行本
  • 『記録史料と日本近世社会úL』〈千葉大学大学院社会文化科学研究科プロジェクト報告書 第97集〉、2004/03
    • 横山陽子「近世後期山形藩の被差別民に関する基礎的考察 秋元氏支配時代を中心に」
  • 『さんきい物語 へのまつ村の阪田三吉』部落解放堺地区舳松歴史・文化を守る会・舳松歴史資料館、2003/05
  • 『シンポジウム 高松結婚差別裁判糾弾闘争70周年の歴史的意味』部落解放・人権研究所・大阪人権博物館、2003/08
    • 友永健三「今日の部落問題から見た高松結婚差別裁判糾弾闘争」
    • 喜岡淳「地元・香川における高松結婚差別裁判糾弾闘争」
    • 高野真澄「高松結婚差別事件・闘争について」
    • 秋定嘉和「高松事件の歴史的意義」
  • 『崇仁小学校の宝物 柳原銀行記念資料館第13回特別展・崇仁小学校創立130周年記念』京都市人権文化推進課、2003/07
  • 『「部落」と「在日」 丹波・千本・崇仁3館共同巡回展/柳原銀行記念資料館/ツラッティ千本/丹波マンガン記念館』京都市人権文化推進課、2003/03
  • 『向野水平社創立80周年記念集会』部落解放同盟大阪府連合会向野支部、2003/06
    • 塩谷隆弘「地域史の掘り起こしに挑戦 大阪・向野水平社創立日を検証する」
    • 朝治武「高松結婚差別裁判の真相」

〈ア〉

  • 赤坂憲雄・中村生雄・原田信男・三浦佑之編『排除の時空を超えて いくつもの日本5』岩波書店、2003/04
    • 野村伸一「「賤民」の文化史序説 朝鮮半島の被差別民」
    • 兵藤裕己「芸能における差別と同化 芸人とやくざと「国民」と」
    • 門馬幸夫「「穢れ」と差別」
  • 朝尾直弘『朝尾直弘著作集第7巻 身分制社会論』岩波書店、2004/02
  • 網野善彦『日本中世の百姓と職能民』平凡社、2003/06
    • 網野善彦「日本中世の百姓と職能民」
    • 和崎春日「解説/網野善彦著『日本中世の百姓と職能民』人間回復の歴史認識 人の営みに寄り添って常識を超える」
  • 新井勝紘・守安敏司編『国立歴史民俗博物館研究報告』99〈近代社会における差別の史的研究〉、国立歴史民俗博物館、2003/03
    • 新井勝紘「特定研究「近代社会における差別の史的研究」に取り組んで」
    • 守安敏司「『研究報告』第99集を発刊して」
    • 守安敏司「『奈良新聞』にみる近代部落問題」
    • 朝治武/上野茂・駒井忠之「水平社関係新資料の紹介と解題/奈良県水平社関係資料」
    • 金井英樹/新井勝紘「水平社関係新資料の紹介と解題/岩崎水平社関係資料」
    • 仲林弘次「柏原北方の集落復元図/解説」
    • 新井勝紘「阪本清一郎邸離れ屋敷の記録/解説」
    • 新谷尚紀・仲林弘次「部落の古老女性に聞く」
    • 新井勝紘「特定研究の調査・研究会の経過と概要」

〈イ〉

  • 石瀧豊美『解死人の風景 差別があたりまえだったころ』イシタキ人権学研究所、2003/04
  • 石瀧豊美『鳥の目と虫の目で見る部落史 部落史再入門 上巻』イシタキ人権学研究所、2003/06
  • 石瀧豊美『身分が見える、身分がわかる 部落史再入門 下巻』イシタキ人権学研究所、2003/06
  • 和泉市立人権文化センター編『南王子村の水平運動』和泉市立人権文化センター、2003/03
    • 「一、図録「南王子村の水平運動」」
    • 朝治武「二、南王子水平社創立の歴史的意味 いかに部落青年は差別と向き合ったか」
    • 「三、南王子青年団機関紙『國の光』総目次」
  • 市川捷護『ジプシーの来た道 原郷のインド・アルメニア』白水社、2003/04
    • 「1 猿回しについて」

〈ウ〉

  • 上田正昭『古代日本の輝き』思文閣出版、2003/12
  • 上田正昭『日本文化の基層研究』学生社、2003/12
  • 浦本誉至史『江戸・東京の被差別部落の歴史 弾左衛門と被差別民衆』明石書店、2003/11

〈オ〉

  • 大阪市住吉人権協会編『住吉地区協50年の歩み』大阪市住吉人権協会、2003/11
  • 大阪人権博物館編『「オール・ロマンス事件」再考』大阪人権博物館、2002/03
    • 前川修「「オール・ロマンス事件」の再検討」
    • キムチョンミ「「オールロマンス闘争」と「部落厚生皇民運動」」
    • 「ビデオ『同和行政の歴史に学ぶ オール・ロマンス事件を中心にして』の問題点」
  • 大阪人権博物館編『安部晴明の虚像と実像 語られた歴史・由緒と被差別民』大阪人権博物館、2003/09
    • 村上紀夫「「安部晴明伝説」考 展示を見るために」
    • 田中貴子「安部晴明と被差別民」
    • 梅田千尋「近世土御門家の陰陽師支配について」
    • 西瀬英紀「「葛の葉伝承」の寓意の虚実」
    • 小林丈広「小法師役の由緒と益井家の人々」
    • 斎藤英喜「民間社会における「陰陽師」の系譜といざなぎ流太夫」
  • 大阪人権博物館編『佐渡・春駒』大阪人権博物館、2003/02
    • 乾武俊「佐渡・春駒 寺尾作治」
  • 大阪人権博物館編『「血すじ」と「家がら」「生まれ」による差別』大阪人権博物館、2003/04
    • 吉村智博「なぜ、「血すじ」と「家がら」をとりあげるのか 特別展の視点と方法」
    • 藤野豊「近代日本の共同体秩序と優性思想」
    • 高木博志「維新変革と天皇をめぐる賤・穢」
  • 大阪の部落史委員会編『大阪の部落史 第六巻 史料編 近代3』部落解放・人権研究所、2004/02
  • 大阪府人権教育研究協議会編『半世紀の思いを次へ 大人教結成50周年記念誌』大阪府人権教育研究協議会、2004/03
    • 中野陸夫「部落史研究の成果を学校の部落問題学習にどう生かすか」
    • 中尾健次「身分制をどう教えるか 教科書の部落史の記述から」
  • 沖浦和光『瀬戸内の被差別部落 その歴史・文化・民俗』解放出版社、2003/07
  • 尾島町部落差別とあらゆる差別をなくすことをめざす推進協議会・尾島町教育委員会編『人権のまちづくりをめざして 世良田事件と私たちの課題』2004/03

〈カ〉

  • 香川人権研究所編『高松結婚差別裁判の真相』香川人権研究所、2004/01
    • 浜近仁史(司会)「シンポジウム/高松闘争の現代的意義を探る」
    • 山下隆章「シンポジウム報告1/高松差別裁判糾弾闘争と香川県水平社」
    • 和田仁「シンポジウム報告2/高松闘争の時代背景について」
    • 喜岡淳「シンポジウム報告3/高松闘争と現代」
  • 勝田至『死者たちの中世』吉川弘文館、2003/07
  • 金井清光『中世の癩者と差別』岩田書院、2003/05
  • 川部昇『戦後京都市の部落解放運動と同和行政の沿革』京都部落問題総合センター、2003/11

〈キ〉

  • 菊池水平社80周年記念誌編纂委員会編『菊池水平社創立80周年記念誌 熱と光を求めて苦節80年』部落解放同盟菊池市支部、2003/08
  • 紀州藩牢番頭家文書編纂会編『城下町警察日記』清文堂出版、2003/05
  • 九州大学石炭研究資料センター編『石炭研究資料叢書 第24輯』九州大学石炭研究資料センター、2003/03
    • 福岡地方裁判所検事局「管内社会思想運動情勢」
  • 京都大学文学部日本史研究室編『京都雑色記録一 小島氏留書一』思文閣出版、2003/06
  • 京都歴史教育者協議会編『女たちの京都 史跡をたずねて』かもがわ出版、2003/05
    • 山北梨奈「8章úJ 女たちの水平社宣言」
  • 近現代資料刊行会編『神戸市社会調査報告書【含・兵庫県】別冊〔解説〕』近現代資料刊行会、2003/12
    • 三輪嘉男「近代神戸の住宅・都市問題と社会調査」
    • 杉之原寿一「近代における神戸市の部落改善事業と同和地区の概況」
    • 布川弘「神戸の地域性と社会調査」

〈コ〉

  • 礫川全次『サンカ学叢書 第1巻 サンカ学入門』批評社、2003/10
  • 衡平運動記念事業会・慶尚大学統一平和人権センター・部落解放・人権研究所編『衡平社運動80周年記念国際学術会議 21世紀人権発展の課題と展望』衡平運動記念事業会・慶尚大学統一平和人権センター・部落解放・人権研究所、2003/04
    • ウィリアム・スティール/李嘉永(訳)「アジアにおける人権の発展について 歴史的観点から、日本の経験に着目して」
  • 国際身分制研究会編『第úL期国際身分制研究会報告書』部落解放・人権研究所、2003/06
    • 三宅正彦「世界の身分制と職業に関する覚書 良賤制を基軸として」
    • 川元祥一「部落差別の原理を考える」
    • 加藤昌彦「ガンディーと被差別カースト」
    • 寺木伸明「歴史的な視点から見た部落差別」
    • 宮橋國臣「「全国水平社宣言」の思想的源流 西光万吉の思想形成を中心として」
    • 寺木伸明「日本における職業差別の形成過程についての覚書 と畜業・皮革業を中心に」
    • 中野輝行「労働者と差別の研究 職業への偏見・差別が生まれる前夜」
    • 脇田晴子「部落差別について考える 日本中世史研究の視点から」
  • 小坂正一『天理教同和問題関係年表』下之庄歴史研究会、2004/03
  • 小林丈広編『都市下層の社会史』部落解放・人権研究所、2003/06
  • 小松和彦『異界と日本人 絵物語の想像力』角川書店、2003/09
    • 「第九章 狐の「浄土」と異類婚姻『狐草紙絵巻』」

〈サ〉

  • 斎藤洋一『浅科村の歴史‡E 明治初期の五郎兵衛用水分流権裁判』浅科村教育委員会、2003/02
  • 佐藤敬子編『浅科村の史料 第四集 桑山村名主市之丞の日記 文政六年』長野県浅科村教育委員会、2004/02

〈シ〉

  • 芝竹夫編『炭坑と強制連行』「筑豊」塾、2003/08
  • 上演を実現させたい会編『人類館 過去から未来へ、演劇「人類館」関西沖縄文庫、2003/12
    • 松田京子「人類館事件100年を問う連続企画第1弾 場所の記憶に耳をすます」

〈ス〉

  • 杉之原寿一『神戸市における同和行政の歩みと同和地区の実態の変化』兵庫人権問題研究所、2003/04

〈セ〉

  • 世界人権問題研究センター編『二〇〇二年度講演録 講座・人権ゆかりの地をたずねて(ボランティア人権ガイド養成講座)』世界人権問題研究センター、2003/03
    • 川嶋將生「応仁・文明の乱と稲荷社」
    • 源城政好「枯山水と山水河原者」
    • 仲尾宏「壬辰倭乱被虜人・西雲院宗厳」
    • 上田政昭「東北の英雄アテルイと清水寺」
    • 田端泰子「室町・戦国期の東山 人と村と寺と」
  • 全九州水平社創立80周年記念・記念誌制作委員会編『全九州水平社創立80周年記念写真集』全九州水平社創立80周年記念集会実行委員会、2003/05

〈タ〉

  • 高木昭作『将軍権力と天皇』青木書店、2003/05
    • 「第6章 日本近世の身分制と神国観」
  • 高澤秀次『戦後日本の論点 山本七平の見た日本』筑摩書房、2003/07
    • 「日本近代の縮図」
  • 高埜利彦編『元禄の社会と文化』吉川弘文館、2003/08
    • 高埜利彦「VI 江戸時代の神社制度」
    • 西田かほる「úM 近世の身分集団 信濃国における芸能的宗教者」
  • 田中貴子『安倍晴明の一千年「晴明現象」を読む』講談社、2003/11
    • 「第三章 近世初期の晴明 狐の母の物語 4 差別された人々と晴明」

〈チ〉

  • 地方史研究協議会編『江戸・東京近郊の史的空間: 地方史研究協議会第53回(東京)大会成果論集』雄山閣、2003.10
    • 野尻かおる「近世都市江戸における火葬寺の成立と変容」

〈ツ〉

  • 土屋雅憲『浅科村の歴史<8> 五郎兵衛新田村宗門改帳の研究』長野県浅科村教育委員会、2004/03

〈ト〉

  • 東京都同和教育研究協議会編『つくって学ぶ人権総合学習 被差別部落の仕事に学ぶ』明石書店、2003/11
    • 『資料/医学・薬学の発達と被差別民』
  • 時吉半七『遠い春』郁朋社、2003/04
  • 鳥取県部落解放研究所編『いま、われわれは差別から何を学ぶのか 吉和中学校教育差別事件を検証する』鳥取県部落解放研究所、2003/03
    • 門田秀夫「吉和中学校差別事件から五十年 今日的教育課題」
  • 鳥越文蔵編『かぶき発生史論集』岩波書店、2002/05
    • 郡司正勝「4 河原者と芸術」

〈ナ〉

  • 中尾健次『部落史50話』解放出版社、2003/06
  • 中尾健次・黒川みどり『人物でつづる被差別民の歴史』部落解放・人権研究所編、部落解放・人権研究所、2004/03
  • 中野繁一『廣島縣水平社運動史 第2版』部落解放同盟広島県連合会、2003/07
  • 奈良県立同和問題関係史料センター編『大和国高市郡洞村関係史料』〈奈良県同和問題関係史料第9集〉、奈良県教育委員会、2004/03
  • 成清弘和『女性と穢れの歴史』塙書房、2003/09

〈ニ〉

  • 西田秀秋『長州藩部落民幕末伝説』社会評論社、2003/06
  • 西日本人物誌編集委員会編、福岡県人権研究所著『松本治一郎』西日本新聞社、2003/11
  • 西村三郎『毛皮と人間の歴史』紀伊国屋書店、2003/02
    • 「9章 日本の毛皮と皮革」
  • 日本経営史研究所編『大塚製靴株式会社五十年 老舗の近代化』大塚製靴株式会社、2003/08

〈ハ〉

  • 華房良輔『天皇陛下万歳とお笑い漫才 伝統芸能の謎を解く』解放出版社、2003/04

〈フ〉

  • 部落解放運動史編集委員会編『和歌山部落解放運動史論』部落解放同盟和歌山県連合会/和歌山県人権研究所、2003/05
  • 部落解放・人権研究所編『人の世の冷たさ、そして熱と光 行動する国際政治学者の軌跡』部落解放・人権研究所、2003/07
    • 武者小路公秀「第3部 人の世の冷たさ、そして熱と光 第1章 部落解放運動」
  • 部落解放同盟大阪府連生江支部城北水平社創立八〇周年記念誌事業実行委員会編『城北水平社創立八〇周年記念誌』部落解放同盟大阪府連生江支部城北水平社創立八〇周年記念誌事業実行委員会、2003/09
  • 部落解放同盟中央女性対策部編『部落解放第四九回全国女性集会討議資料』部落解放同盟中央女性対策部、2004/01
    • 高橋久恵「私の歩んだ道」

〈ホ〉

  • 外園豊基『戦国期在地社会の研究』校倉書房、2003/12

〈マ〉

  • 前田憲二『渡来の祭り 渡来の芸能』岩波書店、2003/06
    • 「漂泊の傀儡と差別」
  • 前田速夫『異界歴程』晶文社、2003/04
    • 「第7話 影の一族 奈良県北葛城郡新庄町笛吹ほか」
  • 松下志朗『遠い雲 ある地域史研究者の足跡』海鳥社、2004/01
  • 松元二郎編『大和国高市郡飛騨村関係資料 付属資料』松元二郎、2003/11

〈ミ〉

  • 三重県厚生会編『三重県厚生会のあゆみ』三重県厚生会、2003/03
  • 宮橋國臣『水平社創立宣言と「エクスプレショニズム」アヴァンギャルド西光万吉の苦悩と遍歴』原田孝司、2003/08

〈モ〉

  • 森川篤實編『三重県内にのこる人権にかかわる歴史的遺産 2002(平成14)年度「歴史的資料の発掘」に関する調査研究 』三重県教育委員会事務局学校教育分野人権・同和教育チーム/三重県人権・同和教育センター、2003/06
  • 守安敏司『中上健次論 熊野・路地・幻想』解放出版社、2003/07
  • 門田秀夫『全国同和教育運動五十年の原点に学ぶ 教育実践の道筋と分裂を克服した教育運動』明石書店、2003/06

〈ヨ〉

  • 吉田伸之『身分的周縁と社会=文化構造』部落問題研究所、2003/11

〈ラ〉

  • ûョ祺一先生退官記念論集刊行会編『近世近代の地域社会と文化』清文堂出版、2004/03
    • 藤本清二郎「城付かわた村の政治構造 頭仲間と村肝煎仲間」
    • 藤井寿一「近世夙村の複檀家制」

〈ワ〉

  • 脇田晴子『天皇と中世文化』吉川弘文館、2003/07
    • 「六 貴賤都鄙融合の文化と公家の主導性」

(2)逐次刊行物

〈ア〉

  • 『愛知学院大学教養部紀要』141、愛知学院大学教養教育研究会、2004/01
    • 松浦國弘「不良住宅改善の経緯と部落問題 愛知県の場合」

〈イ〉

  • 『石川の同和教育』2002年度版合冊号、石川県同和教育研究協議会事務局、2003/09
    • 黒川みどり「全国水平社の創立の歴史的意義と現代」
  • 『泉佐野市史研究』9、泉佐野市教育委員会、2003/03
    • 北林千鶴「泉州日根郡湊浦廻船について」
    • 近藤孝敏「中世末-近世初頭の「中庄新川家文書」」
  • 『岩手史学研究』86、岩手史学会、2003
    • 阿部茂巳「元治元年小屋頭の身分解放」

〈オ〉

  • 『大阪の歴史』61、大阪市史料調査会、2003/03
    • 荒武賢一朗「明治維新期大坂における下屎取引 制度的変遷と実態」
  • 『大阪の歴史』63、2004/01
    • 堀田暁生「新刊図書紹介/「浪速部落の歴史」編纂委員会編『太鼓・皮革の町 浪速部落の300年』」
    • 木原弘美「「人別送り一札」から「送籍券」へ 長原村城家文書の場合」
  • 『大塩研究』50、大塩事件研究会、2004/03
    • 森田康夫「大塩平八郎の被差別民観」
  • 『大原社会問題研究所雑誌』535、法政大学出版局、2003/06
    • 黒川みどり「書評/朝治武著『水平社の原像 部落・差別・解放・運動・組織・人間』」

〈カ〉

  • 『鎌倉遺文研究』9、鎌倉遺文研究会、2003/04
    • 牛山佳幸「鎌倉時代の「女人禁制文書」についての考察」
  • 『関西大学法学論集』53(6)、関西大学法学会、2004/02
    • 吉田徳夫「法政史上より見た部落問題」

〈キ〉

  • 『教育実践学論集』5、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科、2004/03
    • 和田幸司「近世播磨国における部落寺院本末関係の一考察」
  • 『キリスト教社会問題研究』52、同志社大学人文科学研究所、2003/12
    • 倉橋克人「「からゆき」と婦人矯風会(2)/九州の一地域女性史の視角から」

〈ケ〉

  • 『月刊百科』488、平凡社、2003/06
    • 和崎春日「書評/網野善彦著「日本中世の百姓と職能民」によせて」
  • 『現代思想』31(13)、青土社、2003/11
    • 森修一「湯の沢部落と日本のハンセン病政策」

〈コ〉

  • 『国文学解釈と鑑賞』68(10)、至文堂、2003/10
    • 鶴崎裕雄「熊野と和泉式部・小栗判官 熊野学、学際的展開の期待」
  • 『国民融合通信』336、国民融合をめざす部落問題全国会議、2003/12
    • 大同啓五「討議資料/川部昇著『戦後京都市の部落解放運動と同和行政の沿革』」

〈シ〉

  • 『史学雑誌』112(7)、山川出版社、2003/07
    • 陶安あんど「書評/高橋芳郎著『宋─清身分法の研究』」
  • 『市史研究さんだ』6、三田市、2003/03
    • 永瀬康博「聞き取り 三田牛と沓」
  • 『史泉』99、関西大学史学・地理学会、2004/01
    • 松本望「近世大坂新町遊郭と遊女名寄 『大坂新町遊女名譜つましるし』の改板をめぐって」
  • 『信濃』644、信濃史学会、2003/09
    • 渡辺みゆき・西海賢二「聖と民間宗教者 信濃の徳本行者をめぐって」
  • 『社会科学』72、同志社大学人文科学研究所、2004/02
    • 井ヶ田良治「丹後田辺藩郡奉行官の地域支配 天保改革期における代官吟味記録」
  • 『社会学史研究』25、日本社会学史学会編、いなほ書房、2003/06
    • 好井裕明「採集から構築へ 差別問題の生活史聴き取り研究の変遷 特集/社会的現実の多様性と経験的研究の軌跡」
  • 『週刊朝日百科 日本の歴史』70〈近世úJ-‡I賤民と王権〉、朝日新聞社、2003/10
    • 横井清「被差別民衆が果たした歴史への寄与」
    • 三浦圭一「生業と差別 近世への転回」
    • 丹生谷哲一「ケガレとキヨメ 王朝国家の身分構造」
    • 網野善彦「「聖」と「俗」の境で 中世の職能民」
    • 塚田孝「近世の弾左衛門支配 「職場」の論理」
    • 神野清一「良と賤 古代の身分制度」
    • 小谷汪之「インドの不可触民 近代化とカースト制」
    • 阿部謹也「ヨーロッパから見た視点 人間狼 差別の原点」
    • 塚本学「肉食と触穢」
    • 横井清「「腑分」の名手たち 医学への貢献」
  • 『種智院大学研究紀要』5、種智院大学、2004/03
    • 左右田昌幸「「穢寺・穢僧」考ノート2─「老持」と惣道場」
  • 『新潮45』253、新潮社、2003/05
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(21)新生」
  • 『新潮45』254、2003/06
    • ûü山文彦、「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(22)ふたつの肖像」
  • 『新潮45』255、2003/07
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(23)破戒」
  • 『新潮45』256、2003/08
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(24)吉田茂の陰謀」
  • 『新潮45』257、2003/09
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(25)黒い噂」
  • 『新潮45』258、2003/10
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(26)世界水平」
  • 『新潮45』259、2003/11
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝 第四部(27)井戸を掘った人」
  • 『新潮45』260、2003/12
    • ûü山文彦「「部落解放の父」松本治一郎伝(最終回)水平の果て」
  • 『新日本文学』648、新日本文学会編集委員会、2004/03
    • 小林とし子「女人禁制 男性優位維持装置として 特集/日本文化の基軸はなにか」
  • 『新聞研究』627、日本新聞協会、2003/10
    • 丸野真司「検証・ハンセン病史 社会の"病根"をあぶり出す」
  • 『人文論叢』21、三重大学人文学部文化学科、2004/03
    • 塚本明「近世の宇治・山田における死穢の忌避について」

〈チ〉

  • 『中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要』4、中部学院大学総合研究センター 、2003/03
    • 仲島隆夫「伏見における人権のあゆみ 明治期から現代まで」

〈ツ〉

  • 『飛礫』41、『飛礫』編集委員会編、つぶて書房、2004/01
    • 藤野豊「地域から国家を凝視せよ─たたかう歴史学の構築5/神奈川の水平運動」
    • 市川正廣「関東大震災八十年「福田村事件」のとりくみ」

〈テ〉

  • 『天理大学人権問題研究室紀要』6、2003/03
    • 吉田栄治郎「中近世大和の被賤視民の歴史的諸相 横行の場合」

〈ト〉

  • 『東北学』9、東北芸術工科大学東北文化研究センター、2003/10
    • 野村伸一「死者たちのあそびの思想 忘れられた芸能史 特集/いくつものアジアへ」

〈ニ〉

  • 『日本史研究』489、日本史研究会、2003/05
    • 幡鎌一弘「近世史部会報告批判」
  • 『日本史研究』495、2003/11
    • 能川泰治「書評/重松正史著『大正デモクラシーの研究』」
  • 『日本史研究』496、2003/12
    • 赤澤春彦「陰陽師と鎌倉幕府」
  • 『日本史研究』498、2004/02
    • 尾川昌法「新刊紹介/北条浩著『部落・部落有財産と近代化』」
  • 『日本歴史』662、吉川弘文館、2003/07
    • 宮島新一「書評と紹介/砂川博編『一遍聖絵の総合的研究』」
  • 『日本歴史』666、2003/11
    • 宇佐美ミサ子「書評と紹介/曽根ひろみ著『娼婦と近世社会』」

〈ヒ〉

  • 『彦根論叢』347、滋賀大学経済学会、2004/02
    • 石居人也・山本唯人「書評/安部安成ほか著『都市下層の社会史』(解放出版社、2003年)」
  • 『ヒストリア』185、大阪歴史学会、2003/06
    • 岩城卓二「近世・部会報告/幕末期の畿内・近国地域社会 摂津国一橋領における御用人足・歩兵徴発をめぐって」
  • 『ヒストリア』187、2003/11
    • 木下光生「近世堺の四ヶ所墓地と三昧聖」
  • 『ヒストリア』188、2004/01
    • 布川弘「書評/黒川みどり著『地域史のなかの部落問題 近代三重の場合』」

〈ヘ〉

  • 『別冊東北学』6〈特集/幻想としての壁〉、2003/07
    • 遠山典子「〈タイシ〉への旅 同和教育と「タイシ」をめぐって 新潟の高校から」
    • 横山陽子「会津藩における被差別民の存在形態「穢多」・イタカを中心に」
    • 横山陽子「史料紹介/大屋士由「伊多加考」」
  • 『別冊東北学』7、2004/01
    • 北川京子「木下川に生きる 日本一の皮革産業の町から」
    • 小島伸豊「東北を歩く 東北人のための部落問題入門講座(2)」
    • 関野吉晴「木下川・職人たちの軌跡 東京都墨田区「皮革の町」を生きる職人たちの現在」

〈ホ〉

  • 『ホットライン21』41、大阪同和・人権問題企業連絡会編、大阪同和・人権問題企業連絡会、2004/02
    • 「第12グループ、キリスト教と部落差別 長崎を訪ねて」

〈マ〉

  • 『待兼山論叢』37、大阪大学大学院文学研究科、2003/12
    • 杉本弘幸「日本近代都市社会事業行政の成立 京都市社会課を中心として」

〈ミ〉

  • 『三重大史学』4、三重大学人文学部考古学・日本史研究室、2004/03
    • 塚本明「速懸 近世宇治・山田における葬送儀礼」

〈モ〉

  • 『桃山学院大学総合研究所紀要』28(3)、2003/03
    • 小林信彦「オホハラヘの成立に関与した異文化文献 ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた「「藥師經』(2)」
  • 『桃山学院大学総合研究所紀要』29(1)、2003/07
    • 小林信彦「オホハラヘの成立に関与した異文化文献 ヤマヒとワザハヒを追加する際に使われた「藥師經」(3)」

〈レ〉

  • 『歴史学研究』785、歴史学研究会編、青木書店、2004/02
    • 加藤貴「書評/小林信也著『江戸時代の民衆世界と近代化』」
  • 『歴史評論』642、歴史科学協議会編、校倉書房、2003/10
    • 黒川みどり「「転換」を遂げる日本近代史研究」

〈ワ〉

  • 『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第1分冊』48、早稲田大学大学院文学研究科、2003/02
    • 鈴木英之「伊勢流祓考 中世における祓の特色」
  • 『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第4分冊』48、早稲田大学大学院文学研究科、2003/02
    • 深瀬公一郎「近世日琉通行関係における鹿児島琉球館」

(3)部落問題・人権関係逐次刊行物

〈ア〉

  • 『あすぱる』7、甲賀郡人権センター、2003/09
    • 「きまぐれ書評/中尾健次『部落史50話』」
  • 『明日を拓く』50、東日本部落解放研究所、2003/03
    • 石田貞「地域における歴史・文化・生活史の掘り起こし」
    • 三ツ俣唯一郎・三俣多吉・三俣正・三俣陽・山田仲治・山田定夫・山根力男・三俣孝・近藤祐治・斉藤孝・松嶋一心・藤沢靖介・橋本要/石田貞(司会)「座談会/板倉白山神社の『白山大権現』文書と南部屋製の太鼓をめぐって」
    • 鎌田行平「福田村事件への取り組み」
  • 『明日を拓く』51、2003/10
    • 朝治武/友常勉(聞き手)「インタビュー/朝治武さん 運動史から切りこむ」
    • 大串夏身/友常勉(聞き手)「インタビュー/大串夏身さん 部落史研究と人権問題」
    • 黒川みどり/友常勉(聞き手)「インタビュー/黒川みどりさん 私の部落史研究のみちのりをたどりなおすこと」
    • 小林丈広/友常勉(聞き手)「インタビュー/小林丈広さん 部落史からの問いかけ」
    • 宮前千雅子/友常勉(聞き手)「インタビュー/宮前千雅子さん 部落史と女性史と」
    • 吉田勉「研究ノート/国土・境界・神仏習合・ケガレ(中)近世被差別身分を発生史的に遡る」
    • 井桁碧「〈分類〉する共同体『汚穢と禁忌』の読み方(úK)」
  • 『明日を拓く』52・53、2003/11
    • 市川正廣「関東大震災八〇周年と「福田村事件」」
    • 濱田毅/編集部(聞き手)「「関東大震災福田村事件犠牲者追悼慰霊碑」建つ 元「福田村事件を心に刻む会」代表・濱田毅さんに聞く」
    • 中山英一「敗戦前と後の部落解放運動の歩み ささやかな体験と資料から」
  • 『明日を拓く』54(『解放研究』17)〈特集/第九回全国部落研究交流会〉、2004/03
    • 笹本正治「全体会講演/戦国大名の職人編成とかわた」
    • 斎藤洋一「前近代史分科会報告/信州の近世部落の旦那場」
    • 木下光生「前近代史分科会報告/近世畿内三昧聖の自己認識と葬送文化 近世畿内三昧聖研究の課題」
    • 藤井寿一「前近代史分科会の討論」
    • 大高俊一郎「近現代史分科会報告/地方融和団体と被差別部落民衆 1920-30年代の神奈川県青和会の活動から」
    • 黒川みどり「近現代史分科会報告/三重県における融和政策・融和運動」
    • 田原行人「近現代史分科会の討論」
    • 廣畑研二「初期水平運動の分岐点 栗須七郎の「綱領」認識」
  • 『明日を拓く』55、2004/03
    • 松井章「講演/考古学から見た斃牛馬処理に関わった人々」
    • 山田昭次「講演/関東大震災時の朝鮮人虐殺 その国家責任と民衆責任」
    • 吉田勉「研究ノート/国土・境界・神仏習合・ケガレ(下・1)近世被差別身分を発生史的に遡る」

〈イ〉

  • 『IMADR-JC通信』125、反差別国際運動日本委員会、2003/07
    • 「本の紹介/金仲燮著『衡平運動 朝鮮の被差別民・白丁 その歴史とたたかい』」

〈ウ〉

  • 『ウィンズ・風』34、福岡県人権・同和教育研究協議会、2003/03
    • 安蘓龍夫・森山沾一・光枝房敏・末次豊彦「特別企画/the 談会」
    • 「わがまま書評/宮崎学著『近代の奈落』」
  • 『ウィンズ・風』35、2003/07
    • 石瀧豊美「顔の見える部落史(新・部落史再入門) /俳句の中の"差別"」
    • 「わがまま書評/『別冊東北学 壁を超える」
    • 「わがまま書評/朝治武・黒川みどり・関口寛・藤野豊著『「水平社伝説」からの解放』」
  • 『ウィンズ・風』36、2003/11
    • 石瀧豊美「顔の見える部落史(新・部落史再入門) /「鳥の目」・「虫の目」という方法」
  • 『ウィンズ・風』37、2004/01
    • 石瀧豊美「顔の見える部落史(新・部落史再入門)(3回)/事実は小説よりも奇なり」
    • 「わがまま書評/福岡県人権研究所編『松本治一郎』」
    • 「わがまま書評/松下志朗著『遠い雲 ある地域史研究者の足跡』」
  • 『ウィンズ・風』38、2004/03
    • 石瀧豊美「顔の見える部落史(新・部落史再入門)(4)/「世界に一つだけの花」と「新選組!」」
    • 「わがまま書評/中尾健次・黒川みどり著『人物でつづる被差別部落の歴史』」

〈オ〉

  • 『おおいた部落解放史』21、大分県部落史研究会、2003/04
    • 木本邦治「府内藩における差別の諸相」
    • 長谷川冨美子「身分おとし文章の解読演習」
    • 後藤順三「人はなぜ、差別するようになったか? 部落史(「ケガレ」・「キヨメ」の歴史と人々)を通じて学ぶ」
    • 県北部落史研究会「史料紹介/更生後観」
  • 『おおいた部落解放史』22、2004/03
    • 木本邦治「府内藩被差別身分の生活」
    • 阿南重幸「研究ノート/江戸期 皮流通と大坂渡辺村皮商人」
  • 『大阪人権博物館紀要』7〈特集/博物館展示論の可能性を拓く 地域・歴史・民族〉、2003/12
    • 吉村智博「報告1/博物館展示論を議論する意味」
    • 君塚仁彦「報告2/博物館展示論の視座から「地域博物館論」を読み直す」
    • 小谷利明「報告3/博物館展示の社会的位置付としての「歴史叙述」・「展示叙述」論について」
    • 吉田憲司「報告4/民族誌展示の現在2003」
    • 仲間恵子「報告5/差別問題と博物館展示」
    • 秋定嘉和「池川英勝氏の衡平運動史研究について」
    • 文根洙「衡平社運動史研究について」
    • 文根洙「衡平社関係リスト」
  • 『大阪の部落史通信』32、大阪の部落史委員会、2003/04
    • 渡辺俊雄「「大阪の部落史」第五巻、刊行」
    • 里上龍平「史料紹介/財団法人弘済会設立関係史料について」
  • 『大阪の部落史通信』33、2003/08
    • のびしょうじ「食肉の村の形成」
    • 森田康夫「書評と紹介/「浪速部落の歴史」編纂委員会編『太鼓・皮革の町 浪速の部落の300年』」
    • 小林丈広「書評と紹介/箕面市史改訂版編さん委員会編『改訂箕面市史部落史』本文編『改訂箕面市史部落史』史料編úJ近代行政文書1『改訂箕面市史部落史』史料編úK近代行政文書2」
    • 吉岡隼平「図書紹介/和泉市立人権文化センター編『南王子村の水平運動』」
  • 『大阪の部落史通信』34、2004/01
    • のびしょうじ「渡辺村研究の現在 研究総括の視点」
    • 藤原有和「視点/紀州吹上非人村初代長吏・転びキリシタン久三郎について」
  • 『岡山部落解放研究所紀要』12〈近世美作・備中・備前改宗問題関係資料集〉、2004/03
  • 『岡山部落解放研究所報』242、岡山部落解放研究所、2003/04
    • 沖浦和光「記念講演/「ケガレと宗教 差別の根源を問う」」
    • 深谷克己「日本の近世と民衆運動」
  • 『岡山部落解放研究所報』243、2003/05
    • 好並隆司「部落史拾遺/楽戸以前」
  • 『岡山部落解放研究所報』244、2003/06
    • 住田一郎「記念講演要旨/水平社宣言と現在の人権・部落問題 差別の現実から学ぶこと」
  • 『岡山部落解放研究所報』246、2003/07
    • 好並隆司「"穢れ意識"をキーワードとした読書研究会報告」
  • 『岡山部落解放研究所報』247、2003/09
    • 好並隆司「国際身分制研究会参加報告/テーマ:「人種」概念と部落差別」
  • 『岡山部落解放研究所報』248、2003/10
    • 清原草宣「人間は尊敬しあうもの 水平社運動の精神」
    • 柴田一「備前被差別部落・真言宗の謎 近世、岡山県における改宗問題をめぐって」

〈カ〉

  • 『解放教育』427、解放教育研究所編、明治図書出版、2003/07
    • 中尾健次「部落史学習と博物館資料の活用 大阪人権博物館を中心に 特集/ミュージアム探検 博物館を人権学習に活かす」
  • 『解放研究とっとり』6、鳥取県部落解放研究所、2004/03
    • 橋詰勝人「近代被差別部落名望家の成立 大規模仲買商の展開とその周辺」
    • 田中真次「「谷非人頭万兵衛」大坂に出張(広域捜査と非人頭)」
    • 坂本敬司「資料紹介/鳥取藩非人頭「三宅万二郎袖控之覚写」」
    • 宇田川宏「人物紹介/地域の小作争議をリードした高木金八」
  • 『解放新聞』435、岡山解放新聞社、2003/05
    • 住田一郎「研究所総会記念講演/水平社宣言と現在の人権・同和問題 差別の現実から学ぶこと」
  • 『解放新聞』436、2003/06
    • 師岡佑行「岡山県水平社創立80周年記念講演/全国水平社の創立といま 」
  • 『解放新聞』437、2003/06
    • 師岡佑行「岡山県水平社創立80周年記念講演/全国水平社の創立といま 」
  • 『解放新聞』438、2003/07
    • 師岡佑行「岡山県水平社創立80周年記念講演 全国水平社の創立といま3」
  • 『解放新聞』2118、解放新聞社、2003/05
    • 上杉聰「シリーズ被差別部落とキリスト教/明治維新期のキリシタンと被差別部落(1)」
  • 『解放新聞』2122、2003/06
    • 上杉聰「シリーズ被差別部落とキリスト教/明治維新期のキリシタンと被差別部落(2)」
  • 『解放新聞』2125、2003/06
    • 栃木県連女性部「生いたちにある差別を見つめ」
  • 『解放新聞』2126、解放新聞社、2003/06
    • 「今月のおすすめ 網野善彦・横井清『都市と職能民の活動 日本の中世6』」
  • 『解放新聞』2127、2003/07
    • 太田勝「シリーズ被差別部落とキリスト教/山上卓樹を中心にして「明治」初期の元八王子村(1)」
  • 『解放新聞』2131、2003/08
    • 太田勝「シリーズ被差別部落とキリスト教/山上卓樹を中心にして「明治」初期の元八王子村(2)」
  • 『解放新聞』2133、2003/08
    • 「今月のおすすめ/中尾健次著『部落史50話』」
  • 『解放新聞』2134、2003/09
    • 朝治武「高松結婚差別裁判糾弾闘争の真相」
  • 『解放新聞』2136、2003/09
    • 「全国部落史研究交流会9回目迎え研究深化へ」
  • 『解放新聞』2137、2003/09
    • 「シンポ「高松結婚差別裁判糾弾闘争70周年の歴史的意味」」
  • 『解放新聞』2138、2003/09
    • 「今月のおすすめ 沖浦和光著『瀬戸内の被差別部落 その歴史・文化・民俗』」
  • 『解放新聞』2139、2003/10
    • 上杉聰「襲われた部落「解放令」反対一揆を追って/「解放令」反対一揆で殺されたのは乳飲み子だった(1)」
    • 藤野豊「シリーズ被差別部落とキリスト教/被差別者の思いに応えたか(1)」
  • 『解放新聞』2143、2003/11
    • 上杉聰「襲われた部落「解放令」反対一揆を追って/「解放令」反対一揆で殺されたのは乳飲み子だった(2)」
    • 藤野豊「シリーズ被差別部落とキリスト教/被差別者の思いに応えたか(2)」
  • 『解放新聞』2144、2003/11
    • 部落解放同盟中央本部「古地図・古絵図刊行および展示に対する基本的考え方について」
  • 『解放新聞』2150、2003/12
    • 「今月のおすすめ『江戸・東京の被差別部落の歴史』(浦本誉至史著)」
  • 『解放新聞京都市版』139、部落解放同盟京都市協議会、2003/05
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編6「少シの野小屋」から「北小路西院村」へ4」
  • 『解放新聞京都市版』140、2003/06
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編7「少シの野小屋」から「北小路西院村」へ5」
  • 『解放新聞京都市版』141、2003/07
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編8「少シの野小屋」から「北小路西院村」へ6」
  • 『解放新聞京都市版』142、2003/08
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編9「少シの野小屋」から「北小路西院村」へ7」
  • 『解放新聞京都市版』143、2003/09
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編10 六条中島村の大惨事」
  • 『解放新聞京都市版』144、2003/10
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編11 四条天部又次郎役」
  • 『解放新聞京都市版』145、2003/11
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編12 四条天部又次郎役2」
  • 『解放新聞京都市版』146、2003/12
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編13 四条天部又次郎役3」
  • 『解放新聞京都市版』148、2004/02
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編14 天部又次郎」
  • 『解放新聞京都市版』149、2004/03
    • 山内政夫「京都市内の被差別部落の過去・現在・未来 歴史編15 天部又次郎」
  • 『解放新聞東京版』569、解放新聞社東京支局、2003/04
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史17「浅草新町と江戸の被差別民衆」11 乞胸の身分統制強化を企図した天保期の幕府」
  • 『解放新聞東京版』571、2003/05
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史18「浅草新町と江戸の被差別民衆」12 願人という存在から考える、近世という時代」
  • 『解放新聞東京版』572、2003/05
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史19 弾左衛門体制のその後 支配と自治の体制」
  • 『解放新聞東京版』573、2003/06
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史20 その後の弾左衛門体制」2江戸の都市政策に深く関わった弾左衛門」
  • 『解放新聞東京版』574、2003/06
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史21 その後の弾左衛門体制」3武州鼻緒騒動と弾左衛門体制」
  • 『解放新聞東京版』575、2003/07
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史22「その後の弾左衛門体制」その4身分解放を求めて活動した最後の弾左衛門集保」
  • 『解放新聞東京版』576、2003/07
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史23「その後の弾左衛門体制」その5新政府に独自の身分解放策提示した弾左衛門」
  • 『解放新聞東京版』577、2003/08
    • 浦本誉至史「東京の部落の歴史24「その後の弾左衛門体制」6中央集権と相いれなかった被差別民の自治」
  • 『解放新聞東京版』578、2003/08
    • 菊地照夫「練馬部落と惣兵衛家の歴史1 中世にさかのぼる練馬部落 豊島氏配下の職能集団か?」
  • 『解放新聞東京版』579、2003/09
    • 菊地照夫「練馬部落と惣兵衛家の歴史2 広大な職場を支配する幕藩体制下の練馬部落」
  • 『解放新聞東京版』580、2003/09
    • 菊地照夫「練馬部落と惣兵衛家の歴史3 高い格式誇る惣兵衛家 幕府滅亡とともに没落」
  • 『解放新聞東京版』581、2003/10
    • 和氣正典「東京南部品川の被差別部落の歴史1 商業・流通・文化の拠点 部落の形成と役割が重要」
  • 『解放新聞東京版』582、2003/10
    • 和氣正典「東京南部品川の被差別部落の歴史2 近世品川と被差別民の構図 長吏部落の成り立ちに注目」
  • 『解放新聞東京版』583、2003/11
    • 和氣正典「東京南部品川の被差別部落の歴史3 近世品川と被差別民の生業と役割」
  • 『解放新聞東京版』584、2003/11
    • 和氣正典「東京南部品川の被差別部落の歴史4 近世南部の非人の生業と役割」
  • 『解放新聞東京版』585、2003/12
    • 和氣正典「東京南部品川の被差別部落の歴史5 幕末における品川の非人の窮状と「解放令」」
  • 『解放新聞東京版』586、2003/12
    • 和氣正典「東京南部品川の被差別部落の歴史6 明治期以降の品川の被差別部落」
  • 『解放新聞徳島版』3、2004/03
    • 吉田文茂「岡崎精郎 透徹した人道主義者」
  • 『革』22、革の会編、革の会、2003/11
    • 寺下真治「けがれ考」
  • 『架橋』10、鳥取市人権情報センター、2004/02
    • 高田実「先達に聞く/私の歩んだ道 高田実さんインタビュー」
  • 『かわとはきもの』125、東京都立皮革技術センター台東支所、2003/09
    • 稲川實「靴の歴史散歩70」
    • 「皮革関連統計資料」
  • 『関西学院大学人権研究』8、関西学院大学人権教育研究室、2004/03
    • 前川修「追悼/『ひょうご部落解放』からみる安保則夫氏の研究と思想」
    • 小島達雄「安保君と「同プロ」」
    • 「安保則夫名誉教授年譜と業績」

〈キ〉

  • 『季節よめぐれ』189、京都解放教育研究会、2003/10
    • 守安敏司「水平社創立の思想 水平社博物館の展示から見えるもの」

〈ク〉

  • 『グローブ』32〈追悼 辛基秀先生〉、世界人権問題研究センター、2003/01
    • 仲尾宏「身をもって示された日韓交流史」
    • 松原一征「通信使縁地連と辛基秀先生」
    • 高橋重夫「辛基秀先生と牛窓」
    • 梁永厚「日韓交流の歴史に照明をあてた辛基秀さんの足跡」
  • 『グローブ』33、2003/04
    • 山路興造「門付け芸能考1 胡弓弾き」
  • 『グローブ』34、2003/07
    • 田中和男「「虚構」としての部落問題 黒川みどり著「地域史のなかの部落問題 近代三重の場合」を読んで」
    • ・山路興造「門付け芸能考2 歩き巫女」
  • 『グローブ』35、2003/10
    • 郡由紀子「「近現代の京都と朝鮮をたずねて」に参加して」
    • 山路興造「門付け芸能考3 ちょろけん」
  • 『グローブ』36、2004/01
    • 安齋季男「人権大学講座フィールドワーク/「寺社と芸能の場をたずねて」に参加して」
    • 山路興造「門付け芸能考4 獅子舞」

〈ケ〉

  • 『研究紀要』10、奈良県立同和問題関係史料センター編、奈良県教育委員会、2004/03
    • 吉田栄治郎「洞村移転考序論」
    • 井岡康時「明治初期の県政と「解放令」 奈良県と五條県の事例から」
    • 山村雅史「中世大和における地域の声聞師 法隆寺辺を題材として」
    • 松田量善「三輪山山麓の東良と綱懸 被差別部落豊田の旧地名を読み解く」
    • 奥本武裕「「穢多」村における真宗教線の展開についての覚書」
    • 中川みゆき「異土の乞食となるとても 「巡在者」随想」
    • 橋本紀美「資料紹介/安堵のレンガ積み史料について」
    • 「資料/『研究紀要』第一号-九号総目次/『奈良県同和問題関係史料集』一覧」
  • 『研究紀要』5、兵庫県人権啓発協会、2004/03
    • 安達五男「ジェンダーの形成と女性差別と戦った母ひでの訴え 近世姫路藩領の資料分析を中心に」
    • 和田幸司「丹波国多紀郡における真宗寺院の特質」
    • 沖浦和光「播磨国と渡来文化 芦屋道満伝説をめぐって」
  • 『研究紀要』10、ひょうご部落解放人権研究所、2004/03
    • 安保則夫「近代都市形成過程にみる社会的差別の構造 明治期神戸におけるコレラ流行とその対策を中心として」
    • 安保則夫「座談会/賀川豊彦と新川"賀川豊彦"共同研究を終えて」
  • 『研究所通信』296、部落解放・人権研究所、2003/04
    • 岡田あさ子「歴史部会報告/近世関東における市商い」
  • 『研究所通信』297、2003/05
    • 金仲燮(講演)/李嘉永(文責)「韓国の衡平運動の歴史とその現代的な意義」
    • 歴史部会・学習会報告
    • 三俣俊二(報告)/友寄景方(文責)「歴史部会報告/幕末維新期におけるキリシタン弾圧と被差別部落」
  • 『研究所通信』298、2003/06
    • 事務局(文責)「『大阪の部落史』発刊計画の一部変更等を議論 第14回大阪の部落史企画委員会」
  • 『研究所通信』299、2003/07
    • 脇田晴子(報告)/崎谷裕樹(文責)「第三期国際身分制研究会報告/部落差別について考える 日本中世史研究の視点から」
  • 『研究所通信』300、2003/08
    • 吉村智博・住友陽文(報告)/内田龍史(文責)「都市下層と部落問題研究会報告/『水平社伝説」からの解放』を読む 部落史研究の立場から/『部落民』の主体性と社会 『「水平社伝説」からの解放』をめぐって」
    • 森田康夫(報告)/事務局(文責)「維新の変革と部落研究会報告/多様な被差別民と維新」
  • 『研究所通信』301、2003/09
    • 吉村智博(報告)/事務局(文責)「維新の変革と部落研究会報告/維新変革期における摂州能勢郡下田村(その1) 明治4年『約定取締一札之事』再考」
  • 『研究所通信』302、2003/10
    • 本郷浩二(報告)/事務局(文責)「維新の変革と部落研究会報告/「明治初期と畜場の変遷と新川部落の形成」」
  • 『研究所通信』302、2003/10
    • 喜岡淳・黒田伊彦(報告)/事務局(文責)「反差別部会報告/虐殺された被差別部落民 福田村事件の真相/自警団思想と天皇制を撃つ」
  • 『研究所通信』303、2003/11
    • 「シンポジウム/『高松結婚差別裁判 糾弾闘争70周年の歴史的意味』」
    • 杉本弘幸(報告)/事務局(文責)「維新の変革と部落研究会報告/小林丈広編『都市下層の社会史』序論・第一部に対するコメント」
    • 里上龍平(報告)/事務局(文責)「維新の変革と部落研究会報告/「明治初期の部落と新聞 新聞は『部落』をどう報じたか」
  • 『研究所通信』304、2003/12
    • 北崎豊二・秋定嘉和(報告)/里上龍平(文責)「歴史部会報告/大阪市域の拡張と依羅(よさみ)村(浅香)/大阪の水平社の創立と融和事業のはじまり」
    • 積山洋(報告)/里上龍平(文責)「歴史部会報告/ウシ・ウマからみた古代の大阪」
  • 『研究所通信』306、2004/02
    • 事務局「維新の変革と部落研究会報告/10月25日の上杉報告を踏まえた討議
    • 梅田千尋(報告)/里上龍平(文責)「歴史部会報告/近世京都の陰陽師について」
  • 『研究所通信』307、2004/03
    • 藤井寿一「歴史部会報告/近世夙村の複檀家制」
  • 『研究報告』17、奈良県大学同和教育研究協議会、2003/04
    • 上杉聰「部落史が変わる」

〈コ〉

  • 『高知の部落史』115、高知県部落史研究会、2003/05
    • 高知県公道会「史料紹介/『融和事業概要』」
  • 『高知の部落史』116、2003/07
    • 中村悳「史料紹介/高知県下の部落の窮状と其対策」
  • 『高知の部落史』117、2003/09
    • 井澤武大「史料紹介/『夜学会』と尋常小学校入校運動の広まり」
  • 『こぺる』125、阿吽社、2003/08
    • 吉田智弥「読書ノート(11)/親・世間・国家を敵として」
    • 畑中敏之「部落のいまを考える(84)/「部落史」は墓標となるか「人権」看板の氾濫する下で」

〈サ〉

  • 『佐賀部落解放研究所紀要』21、佐賀部落解放研究所、2004.03
    • 秋定嘉和「水平社80年を考える」
    • 中村久子「ハンセン病の歴史 略年表」
  • 『雑学』27、下之庄歴史研究会、2003/05
    • 上野茂「下之庄歴史研究会25周年にあたって/下之庄歴史研究会25年のあゆみ」
  • 『雑学』28、2003/11
    • 五輪塔也「一向一揆・家康と孫一」
    • 上野茂「異能者論(1)」
    • 金井英樹「関東大震災80周年のいま」
    • 吉田智弥「シンポ場外乱闘編/続・腹ふくるる思いに耐えかねて」
    • 池田士郎「被差別部落を襲ったコレラ」
    • 小坂正一「私の部落問題(úN)『天理大学民族差別発言・集団暴行事件』(その3)」
    • 高桑健二「中上健次私論ノート13」

〈シ〉

  • 『滋賀の部落』349、滋賀県同和問題研究所、2003/05
    • 福永勇賢「資料/「新愛知」新聞にみられる部落問題」
  • 『しこく部落史』5、四国部落史研究協議会、2003/08
    • 山下隆章「香川における高松差別裁判糾弾闘争 香川県水平社は如何に闘ったか」
    • 吉田文茂「高松差別裁判糾弾闘争前後の高知県」
    • 増田智一「徳島県における高松差別裁判事件糾弾闘争史料」
    • 水本正人「愛媛の高松差別裁判糾弾闘争」
    • 五藤孝人「部落と寺子屋 身分を越えていた近世教育の世界」
    • 武知忠義「徳島県の部落史関係論文等一覧」
  • 『じんけん』275〈特集/部落史に学ぶ〉、滋賀県人権センター、2004/03
    • 外川正明「生き方を学び合う部落史学習を求めて」
    • 吉田栄治郎「部落史研究の過去・現在・未来」
  • 『人権と部落問題』702、部落問題研究所、2003/04
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生1 奈良県掖上村に生まれて」
  • 『人権と部落問題』703、2003/05
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生2 小学校の頃」
  • 『人権と部落問題』704、2003/06
    • 内田九州男「本棚/『改訂箕面市史 部落史』」
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生3 伯父・孝野次郎への思い」
  • 『人権と部落問題』705、2003/07
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生4 要求をぶつけよう」
  • 『人権と部落問題』706、2003/08
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生5 新しい世界へ 安保闘争とうたごえ運動」
  • 『人権と部落問題』707、2003/09
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生6 決断のとき」
  • 『人権と部落問題』709、2003/10
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生7 結婚生活と夫の入党」
  • 『人権と部落問題』710〈特集/全同教の50年〉、2003/11
    • 小原亨「文芸の散歩道/西鶴作品に著された近世賤民たち『好色二代男』より」
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生8 岐路に立つ解放路線」
  • 『人権と部落問題』711、2003/12
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生9 解放同盟との訣別─映画「橋のない川・第二部」の上映運動」
  • 『人権と部落問題』712、2004/01
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生10 御所市議会初陣の闘い」
    • 桶野一男(報告)「分科会1/歴史 第41回部落問題研究者全国集会報告」
  • 『人権と部落問題』713、2004/02
    • 桑原律「文芸の散歩道/「水平の行者」と「水平」に収録された作品 水平社初期の文芸」
    • 芝房治「自立への歩み 村上誠子の半生11 差別と不当糾弾に抗して」
  • 『人権と部落問題』715、2004/03
    • 成澤榮壽「山本宣冶の人権擁護・反戦活動 没後七五周年に学ぶ」
  • 『人権21 調査と研究』163、岡山部落問題研究所、2003/04
    • 大森久雄「史料は語る9/倉敷村の牢番9」
    • 寺見敬三「自治体史と部落問題1 戦後の刊行状況概観」
  • 『人権21 調査と研究』165、2003/08
    • 大森久雄「ケガレ意識が差別を生むか 県教委リーフレット批判」
    • 寺見敬三「自治体史と部落問題2『灘崎町史』旧版との比較から見えてくるもの」
  • 『人権21 調査と研究』166、2003/10
    • 竹本豊重「資料から見た新見地方の農村生活7/穢多」
    • 寺見敬三「自治体史と部落問題3『牛窓町史 通史編』「凡例」記載に関連して」
    • 大森久雄「史料は語る10/倉敷村の牢番10」
  • 『人権21 調査と研究』167、2003/12
    • 竹本豊重「資料から見た新見地方の農村生活8/「岡山県史」に見る「穢多」と「非人」」
    • 寺見敬三「自治体史と部落問題4『吉井町史』「過去への省察」」
  • 『人権ふくおか』3、福岡県部落解放・人権研究所編、福岡県部落解放・人権研究所、2003/03
    • 音羽豊・森山沾一(インタビュー)「インタビュー/私の歩いてきた道 反鉱害運動から部落解放運動へ」
  • 『人権問題』319、兵庫県人権問題研究所、2003/07
    • 布川弘「近代の社会的差別(62)/一九二〇年代の都市社会と大正一〇年争議(1)」
  • 『人権問題』322、2003/10
    • 布川弘「近代の社会的差別(64)/近代日本の都市社会3」
  • 『人権問題』323、2003/11
    • 三好秀光「番町診療所創立40周年を迎えて」
  • 『人権問題研究』3、大阪市立大学人権問題研究会、2003/03
    • 青木秀男「行き斃れる「こつじき」たち 都市最下層の近代」
  • 『人権問題研究室室報』32、関西大学人権問題研究室、2003/12
    • 吉田徳夫「山梨県の部落史料調査中間報告書 甲州の部落起源と部落寺院制度を中心に」
  • 『信州農村開発史研究所報』84、信州農村開発史研究所、2003/04
    • 斎藤洋一「天明上信一揆の再検討に向けて」
  • 『信州農村開発史研究所報』85、2003/07
    • 斎藤洋一「長野県における明治前期の祭礼参加闘争」
  • 『信州農村開発史研究所報』86、2003/10
    • 斎藤洋一「松本藩大町組長吏組頭の史料」
  • 『身同 同和推進本部紀要』23〈特集/全国水平社創立の精神に学ぶ〉、真宗大谷派同和推進本部編、真宗大谷派宗務所、2003/06
    • 藤野豊・山本義彦ほか「人権週間ギャラリー展シンポジウム/「水平社創立の精神と浄土真宗」
    • 井忠之「水平社の原像「水平社創立の地から」」
    • 寺澤亮一「妙覚寺本堂再興が語る世界「明和四年 当寺来由再興因縁記」から」

〈ス〉

  • 『水平社博物館研究紀要』6、水平社博物館、2003/04
    • 守安敏司「奈良県地方水平社初期機関誌の諸相」
    • 山下隆章「高松結婚差別裁判と香川県水平社」
    • 喜岡淳「高松闘争の今日的意義」
  • 『すいへい・東京』19、東京部落解放研究所、2003/03
    • 浦本誉至史「江戸・東京の部落史年表(近世前期編)1」
  • 『すいへい・東京』20、2003/08
    • 浦本誉至史「江戸・東京の部落史年表(近世編)2」
  • 『すいへい・東京』21、2004/03
    • 浦本誉至史「江戸・東京の部落史年表(近世編)3」
  • 『スティグマ』87、千葉県人権啓発センター、2003/03
    • 柳原銀行記念資料館「被差別部落の人々が作った銀行」
  • 『スティグマ』92〈特集/地域通貨〉、2003/08
    • 吉岡隼平「一九世紀の地域通貨 旧南王子村の「木札」」
  • 『スティグマ』93〈特集/福田村事件から80年〉、2003/09
    • 市川正廣「関東大震災福田村事件犠牲者追悼慰霊碑建立の報告」
    • もりすぐる「現在も変わらぬ民衆の差別意識」
    • 市川正廣「民衆意識の犯罪 朝鮮人誤認説を超えて」

〈セ〉

  • 『世界人権問題研究センター研究紀要』8、世界人権問題研究センター、2003/03
    • 村上紀夫「小町寺考」
    • 河内将芳「戦国期祇園会の神輿渡御について」
    • 八箇亮仁「融和政策の形成とその問題点 部落改善と民力涵養運動をめぐって」
  • 『世界人権問題研究センター研究紀要』9、2004/03
    • 下坂守「中世寺院社会における身分 天台宗寺院の事例を中心に」
    • 前川修「ロシアに渡った靴職人たち 第一次世界大戦からシベリア出兵期のロシアとの靴貿易について」
    • 上田長生「史料紹介/吉祥院村称や文書」
    • 本郷浩二「史料紹介/「兵庫県史料」と明治初期兵庫県の被差別部落」
  • 『全国隣保館連絡協議会情報誌』22、全国隣保館連絡協議会、2003/04
    • 福岡朋子「歴史資料紹介/愛媛水平社創立八十周年を迎えて 愛媛水平社を立ち揚げた先人たち」

〈ト〉

  • 『同和教育』499、全国同和教育研究協議会、2003/10
    • 「人権のまちをゆく19/人権ゆかりの地をたずねて 寺社と芸能の場」
  • 『同和教育』500、2003/11
    • 古川正博「教科書記述の変遷と同和教育(抄)」
  • 『同和教育石川』34、石川県同和教育研究協議会、2003/03
    • 黒川みどり「講演/全国水平社の創立の歴史的意義と現代」
  • 『同和教育論究』24、同和研究振興会、2003/03
    • 宇野哲哉「近江における番人・番太」
    • 藤原豊「近世後期の離壇闘争について 丹波国氷上郡小和田村道場照徳寺を舞台として」
    • 宮崎芳彦「講演/水平社運動の本質 節目と問題点」
    • 寺木伸明「講演/部落起源論 最近の研究動向について」
  • 『同和教育論究』25、2004/03
    • 藤野豊「講演記録1/ハンセン病問題と浄土真宗」
    • 坂原英見「自己の精神的土壌を遡って 地域差別史の考究」
    • 左右田昌幸「史料紹介/近世真宗差別問題史料(一) 善覚寺筋目取糺一件」
    • 「「宗教と部落問題」関係文献・論文目録(1996年)」
  • 『鳥取県部落史研究会のあゆみ』úL〈鳥取県部落史通信合併号3〉、鳥取県部落解放研究所、2003/04
    • 坂田收「鳥取県東部の部落史 八頭郡の聞き取りを中心にして」
    • 橋詰勝人「近世部落史再考 在方資料に現れた人々」
    • 新井宏則「大正-昭和初期の運動と事業 新聞に拾う「水平社運動」「部落改善事業」「融和教育」について」
    • 洞山雅史「鳥取県内に於ける大正期の水平社結成の萌芽」
    • 國歳眞臣「近代の鳥取県における被差別部落、明治・大正・昭和について/部落差別の再生産と明治・大正のジャーナリズム 鳥取新報・因伯時報を中心にして」
    • 國歳眞臣・新井宏則・橋詰勝人(パネリスト)/山根秀明(コーディネーター)「鳥取県部落史フォーラムúKパネルディスカッション」
    • 坂本敬司「元禄・享保期の鳥取藩の非人」
    • 宇田川宏「部落史研究と在方史料 残された史・資料と部落史学習」

〈ナ〉

  • 『なら解放新聞』702、奈良県部落解放同盟支部連合会、2003/08
    • 山村雅史「研究あれこれ/中世奈良と山水河原者」
  • 『なら解放新聞』703、2003/09
    • 吉田栄治郎「研究あれこれ/新撰組と被差別部落」
  • 『なら解放新聞』706、2003/12
    • 藤田和義「研究あれこれ/躍り出た被差別民 天正17年7月、奈良町の風流」
  • 『なら解放新聞』707、2004/01
    • 奥本武裕「研究あれこれ/北山非人・横行・細工―登場する被差別民」
  • 『奈良県大同協通信』8、奈良県大学同和教育研究協議会、2003/02
    • 辻本正教「いわゆる洞部落の「強制移転」をどう考えるか」

〈ヒ〉

  • 『東日本部落解放研究所ニュース』62、研究所事務局、2003/07
    • 石井元一郎「記念講演「斃牛馬処理にかかわった人々」を聞く」
    • 藤沢靖介「芸能民・民間宗教者の「新」事例と「賤民」の間 2つの歴史部会から」
  • 『ヒューマンライツ』185、部落解放・人権研究所、2003/08
    • 森田康夫「書評/中尾健次著『部落史五〇話』被差別部落に生きた人間像を描く」
  • 『ヒューマンライツ』187、2003/10
    • 小山仁示「現代史の目(26)猪飼野と平野川」
  • 『ヒューマンライツ』190、2004/01
    • 黒川みどり「書評/『第3期国際身分制研究会報告書』(部落解放・人権研究所)部落問題の本質解明に新たな地平」
  • 『ひょうご部落解放』108、ひょうご部落解放・人権研究所、2003/03
    • 西山隆「地方自治と部落問題 市町村合併の歴史が問いかけるもの」
  • 『ひょうご部落解放』109、2003/06
    • 前川修「本の紹介/黒川みどり著「地域史のなかの部落問題 近代三重の場合」」
    • 本郷浩二「本の紹介/小林丈広編著「都市下層の社会史」」
    • 永瀬康博「本の紹介/東北芸術工科大学東北文化研究センター刊『別冊 東北学Vol.5特集/壁を超える』
  • 『ひょうご部落解放』111、2003/12
    • 安達五男「第3分科会/部落史と解放運動史の課題 兵庫の部落史(前近代)」

〈フ〉

  • 『部落解放』518、解放出版社、2003/05
    • 高野眞澄「憲法制定史のなかの部落問題 憲法に脈うつ松本精神」
    • 塩谷隆弘「地域史の掘り起こしに挑戦 大阪・向野水平社創立日を検証する」
  • 『部落解放』519、2003/06
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(1)東北を抱いた異人論のために」
    • 大石緑「恥じることも、かくす必要もない 子どもたちと思いを重ねて」
    • 川村郁光「本の紹介/赤坂憲雄 森繁哉編「別冊 東北学5 特集/壁を越える」」
  • 『部落解放』520〈特集/高松差別裁判糾弾闘争70周年〉、2003/07
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(2)常民/差別を抱えこんだ仕掛け」
    • 仲林弘次「事件の経緯と差別裁判糾弾の闘い」
    • 朝治武「高松結婚差別裁判の真相」
    • 秋定嘉和「高松差別裁判事件の意義」
    • 喜岡淳「高松闘争 戦後の展開」
    • 山下隆章「高松闘争は現地香川に何をもたらしたか 全国水平社香川県支部連合会の苦悶」
    • 西川洋「本の紹介/黒川みどり著「地域史のなかの部落問題 近代三重の場合」」
  • 『部落解放』522、2003/08
    • 金井宏司「本の紹介/奈良県編集・発行 奈良県同和行政事業史」
  • 『部落解放』523、2003/09
    • 辻本一英・中内正子・南公代・酒井理恵「箱廻し門付日記「阿波の三番叟まわし」を受け継いで」
  • 『部落解放』524、2003/10
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(5)先進/後進も二元論を超えて」
  • 『部落解放』525、2003/11
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(6)差別をめぐる地域的な多様性」
    • 竹森健二郎「読書の秋お薦めの一冊/『「水平社伝説」からの解放』「こうあってほしい」からの解放」
  • 『部落解放』526、2003/12
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(7)折口信夫が再発見されるとき」
  • 『部落解放』527、2004/01
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(8)穢れの民族史は可能か」
    • 川元祥一「社会風刺と自由空間 門付芸「ちょんがれ」の歴史と現代(12)」
  • 『部落解放』528〈部落解放・人権入門2004〉、2004/01
    • 塩谷幸子「課題別講演 入門1/私の価値観を変えた部落解放運動」
    • 渡辺俊雄「題別講演 入門2/部落史入門」
    • 大賀正行「課題別講演 入門3/部落解放理論入門」
    • 喜岡淳「課題別講演 歴史・文化1/結婚と部落差別「高松結婚差別裁判」の歴史的教訓」
    • 林紀昭「課題別講演 歴史・文化2/烏坊主重太郎一件について「紀州藩牢番頭家文書」から」
    • 市川訓敏「課題別講演 歴史・文化2/近世賤民制について「紀州藩牢番頭家文書」から見えてきたこと」
    • ・田正昭「日本とアジア その歴史と現代の課題」
  • 『部落解放』529、2004/02
    • 牧英正・林紀昭他3名/小笠原正仁(司会)「座談会/警察・行刑役の具体像が生き生きと 紀州藩牢番頭家文書第一巻『城下町警察日記』の発刊を記念して」
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(9)柳田民俗学の限界を越えて」
  • 『部落解放』530〈部落解放研究第37回全国集会報告書〉、2004/02
    • 山下隆章「報告/現地香川における高松差別裁判糾弾闘争」
    • 秋定嘉和「報告/「高松事件」の歴史的意義」
    • 安達五男「報告/兵庫の部落史・前近代」
  • 『部落解放』531、2004/03
    • 赤坂憲雄「差別の精神史(10)田植え踊りの源流をもとめて」
    • 守安敏司・千本健一郎/笠松明広(司会)「対談/中上健次の小説世界と部落 『中上健次論』をめぐって」
  • 『部落解放研究』151、部落解放・人権研究所、2003/04
    • 杉本弘幸「書評/秋定嘉和・朝治武編『近代日本と水平社』」
  • 『部落解放研究』152、2003/06
    • 井岡康時「書評/朝治武・黒川みどり・関口寛・藤野豊著『「水平社伝説」からの解放』
  • 『部落解放研究』153〈特集/近世部落における生業〉、2003/08
    • 古川与志継「近江の太鼓づくり 張替と製作をめぐって」
    • 岡田あさ子「近世関東における長吏の生業と市商い」
    • 斎藤洋一「近世の被差別民と医薬業・再考」
    • 朝治武「書評/兵庫県部落解放研究所編『兵庫県水平社運動史料集成』」
    • 「部落史関係文献目録(2002年1月-2003年3月)」
  • 『部落解放研究』155、2003/12
    • 重松正史「書評/黒川みどり著『地域史のなかの部落問題 近代三重の場合』」
  • 『部落解放研究』156、2004/02
    • 友寄景方「岡山の被差別部落とキリスト教 19世紀後半から20世紀初頭、アメリカン・ボードと岡山基督教会の活動」
  • 『部落解放研究くまもと』46、熊本県部落解放研究会、2003/10
    • 部落史古文書研究会「れきし・くらし・ひと(16)」
  • 『部落解放研究くまもと』47、2004/3
    • 内田敬介「農民運動と水平社(上)熊本における検証」
    • 部落史古文書研究会「れきし・くらし・ひと(17)」
    • 「『部落解放研究くまもと』一覧 1号-45号」
  • 『部落解放なら』19、奈良人権・部落解放研究所、2003/03
    • 赤坂憲雄「全国水平社創立80周年記念講座講演録「差別の民俗史」」
    • 辻本正教「説経節『愛護の若』の記号論的解釈の試み2 細工・田畑の介兄弟を軸として」
    • 金井英樹「書評/東京こそ、近代の〈奈落〉宮崎学著『近代の奈落』を読む」
  • 『部落解放なら』20、2003/12
    • 辻本正教「説教節『愛護の若』の記号論的解釈の試み3 細工/田畑之介兄弟を軸として」
    • 吉田栄治郎「資料紹介/被差別部落成立の事情を伝える文書 大和郡山市南井町の場合」
  • 『部落解放なら』21、2004/03
    • 守安敏司「中上健次の被差別部落認識」
    • 金井英樹「書評/『「同和利権の真相」の深層』を読む「欲情との結託」を絶つために」
  • 『部落解放ひろしま』64、部落解放同盟広島連合会、2003/05
    • 藤井克城「私と解放運動 主体性にさらに磨きをかけて」
  • 『部落解放ひろしま』65〈特集/県水平社創立80周年の歴史をたどって〉、2003/07
    • 青木秀男「輝く人たちがいた 福島町水平運動の曙」
    • 呉部落解放研究所歴史部会「呉における戦前の差別事件と水平社運動」
    • 庄原市部落解放研究所「庄原地方の「解放令」反対一揆」
    • 藤坂真治「「ダイバ」差別事件 差別事件のマイナスをプラスに転化して」
    • 「高須事件とは」
    • 山本真一「広島県水平社と反軍闘争」
    • 三浦昇一「福山地裁結婚差別裁判闘争を振り返る「近田事件」の真相とその歴史的闘い」
    • 小森龍邦「部落解放運動・この半世紀」
    • 岩本憲三「私と解放運動 差別との出会いと今日まで」
  • 『部落解放ひろしま』66、2003/09
    • 小丸正代「私と解放運動 生活相談員になってから」
  • 『部落解放ひろしま』67、2003/11
    • 工藤英勝「近代曹洞宗と部落差別異聞 新平民・朝鮮人・アイヌという他者」
    • 小早川明良「書評/杉原耕司著『木綿橋からもういちど』」
  • 『部落解放史・ふくおか』110〈特集/第八回全国部落史研究交流会〉、福岡県人権研究所、2003/06
    • 阿南重幸「江戸期 皮流通と大坂商人 長崎・府内・小倉・筑前・大坂」
    • 木本邦治「大分府内藩と渡辺村」
    • 中屋大介「書評/朝治武・黒川みどり・関口寛・藤野豊著『「水平社伝説」からの解放』」
    • 井岡康時「地域の政治状況と水平社運動 一九二〇年代後半の奈良県を中心に」
    • 森山沾一「提言/福岡県人権研究所の設立と責務」
    • 松井章「動物と関わった人たちの歴史」
    • 有馬学「西日本農民組合の成立 戦時体制期の農民運動と被差別部落」
    • 勝男義行「領国を越えた関西の皮革業 渡辺村皮問屋の活動を中心に」
  • 『部落解放史・ふくおか』111〈特集/新たな出発 福岡県人権研究所の発足〉、2003/09
    • 遠藤和夫「ハンセン病と古代・中世の日本仏教(上)」
    • 竹森健二郎「部落史研究のこれから」
  • 『部落解放史・ふくおか』112〈特集/初期水平社運動の諸相〉、2003/12
    • 古文書学習会「近世民衆史の泉(45)」
    • 廣畑研二「栗須七郎の思想形成 自叙伝に秘められた精神史」
    • 田原行人「書評/黒川みどり著『地域のなかの部落問題 近代三重の場合』」
    • 白石正明「歴史の中の別府的ヶ原浜焼打ち事件」
  • 『部落解放史・ふくおか』113、2004/03
    • 安蘓龍夫「高松地方裁判所・検事局差別裁判事件と糾弾闘争より七〇年 その史実をめぐる学習と考察ノート」
  • 『部落・人権ノート』5、金沢部落史研究会、2003/09
    • 田中喜男「研究ノート/大野城下町、貧人頭「古四郎共」と周縁の人びと 越前・大野藩」
    • 梶川修「書評/愛知県部落解放運動連合会発行『近世尾張の部落史』」
    • 中山勉「身分的周縁の人々 近世を生きた盲人たち」
    • 庄田望「藪医者」
  • 『部落問題研究』164〈第40回部落問題研究者全国集会報告〉、部落問題研究所、2003/04
    • 塚田孝「近世身分制研究の現段階」
    • 森下徹「戦後史研究の立場からのコメント」
    • 高木昭作「日本近世の身分制と神国観」
    • 飯田直樹「明治前期の南王子村の社会構造 西教寺帰依不帰依一件を素材として」
  • 『部落問題研究』165、2003/07
    • 坂口由紀「和泉国在方非番人について」
    • 廣畑研二「投稿/受難の書 栗須七郎著『水平の行者』原史料からのメッセージ」
  • 『部落問題研究』166、2003/12
    • 町田哲「地域史研究の新地平」
    • 岩城卓二「書評/塚田孝著『都市大坂と非人』」
    • 三枝暁子「書評/脇田晴子著『日本中世被差別民の研究』」
    • 林真貴子「書評/井ヶ田良治著『日本法社会史を拓く』」
  • 『部落問題研究』167、2004/02
    • 吉田伸之「書評/塚田孝著『歴史のなかの大坂』」
    • 鈴木良「地域支配の構造 いわゆる水国争闘事件の分析を通して 水平社創立をめぐって(11)」

〈ミ〉

  • 『水と村の歴史 信州農村開発史研究所紀要』19、信州農村開発史研究所、2004/03
    • 斎藤洋一「信州の近世部落の斃牛馬処理」
    • 松澤弘子「史料紹介」/丸山柯則の天明三年浅間山噴火記録」

〈メ〉

  • 『Memento』12、京都部落問題研究資料センター、2003/04
    • 灘本昌久「部落解放に反天皇制は無用」
  • 『Memento』13、2003/07
    • 師岡佑行「反天皇制は部落解放の核心である 灘本昌久『部落解放に反天皇制は無用』を批判する」
  • 『Memento』14、2003/10
    • 中島智枝子「『京都の部落史』史料を読む(5)/解放令とゴミ問題」
  • 『Memento』15、2004/01
    • 伊藤悦子「書籍紹介/『改訂箕面市史部落史本文編』を読んで」
    • 中島智枝子「部落史連続講座『京都の部落史』にみる人びとの仕事と暮らし 第1回「古代の被差別民とその周辺」講師井上満郎さん」

〈モ〉

  • 『もやい ながさき部落解放研究』46、長崎県部落史研究所、2003/10
    • 中村久子「史料紹介/皮類寄(その2)」
    • 阿南重幸「貿易都市長崎と「かわた」集団」
  • 『もやい ながさき部落解放研究』47、2004/03
    • 橋口和孝「近世初期肥前大村藩における被差別民の周辺」
    • 阿南重幸「貿易都市長崎と「かわた」集団(その2)」
    • 中村久子「史料紹介/「皮類寄」(その3)」
    • 本誌編集部「蔵書目録 長崎関係」

〈リ〉

  • 『りべらしおん』2、福岡県人権研究所,2003/11
    • 「書籍紹介 福岡県人権研究所編『松本治一郎』」

〈ル〉

  • 『ルシファー』6、水平社博物館、2003/10
    • 駒井忠之「公開講座報告1/全国水平社創立期における阪本清一郎」
    • 久保在久「公開講座報告2/戦前奈良県の労働運動 水平社運動との関連を中心に」
    • 小坂正一・井岡泰時・浦一志他5名「座談会/「水平社博物館リニューアル展示について」」
    • 仲林弘次「水平社博物館開館五周年記念 第六回特別展/「高松結婚差別裁判から七〇年、結婚差別はいまも…」を開催して」
    • 吉村智博「「高松結婚差別裁判から七〇年 結婚差別はいまも…」展のメッセージ」

〈ワ〉

  • 『和歌山研究所通信』15、和歌山人権研究所、2003/08
    • 寺木伸明「「和歌山の部落史」にかかる調査・研究等の検討について」
  • 『和歌山研究所通信』17、2004/01
    • 「「和歌山の部落史」の調査・研究事業について」