Home人権関係新聞記事DB>新聞で読む人権>本文
2006.11.21

新聞で読む人権
2006年7月-9月

改正男女雇用機会均等法による間接差別の禁止

  • 3月23日 朝日新聞 大阪 企業セクハラ対策 47.7%「取り組みない」
  • 3月27日 日本経済新聞 大阪 サラリーマン589話 「均等法」20年の現実
  • 4月4日 読売新聞 大阪 セクハラ相談最多に 大阪労働局
  • 6月10日 朝日新聞 大阪 家事なんで私ばっかり 妻常勤でも夫2割「しない」
  • 6月19日 日本経済新聞 大阪 「間接差別」許さぬ職場に
  • 6月23日 日本経済新聞 大阪 夕刊 生活ワーキングウーマン 改正均等法が成立 働き方 男女で模索を
  • 7月22日 朝日新聞 大阪 男女雇用機会均等法の施行から20年 女性の活用は進んだか?
  • 8月10日 毎日新聞 大阪 育児休業取得率 男性わずか0.5% 厚労省・昨年度調査

<まとめ>

 改正男女雇用機会均等法が成立し、2007年4月に施行されます。合理性のない基準を設け、結果的に男女どちらかを不利にさせる「間接差別」の概 念が、日本でも実施されようとしています。

 ただし、省令で「間接差別」の具体例として示される事例は、<1>一定の身長・体重・体力がある者 に限り募集・採用、<2>総合職の募集・採用要件に全国転勤を課す、<3>昇進に転勤経験を求める、の3点の限定されました。

 し かし、「他の差別も司法判断で違法となることを周知し、機動的の対象事項の追加、見直しを図る」という国会の付帯決議がつきました。今後の推移を注目して いく必要があります。

 しかし他方で、職場で後を絶たないセクシャル・ハラスメントの実態や0.5%しかない男性の育児休暇取得率(2005年厚生労働省調査)といった 課題があります。また家庭内でも、妻がフルタイムで働いている場合でも、夫が家事に全く参加しない割合は約20%、1割以下の分担は約30%という状況 (2003年社会保障・人口問題研究所調査)で、伝統的な性別役割分担の意識が根強いことが伺われます。