●同和行政を人権行政として進めるとは 炭谷 茂
――私の基本哲学
●「人権教育のための国連10年」行動計画から人権教育・啓発基本計画へ
――自治体の取り組み 長崎県人権・同和対策課
●連載 平和の探求 第6回 我田広之
――多文化社会における他者受容の問題 ドイツの「異文化間教育」をめぐって
●連載 走りながら考える 北口末広
――第74回 一つの言葉・単語のもつ重みを考える
●フランスの市民メディア<1> 小山帥人
――メーデーで見た多様な横断幕とプラカード
●「学力格差社会」の現状と課題 耳塚寛明
●子どもをとりまく状況―子どもの権利の視点から 桜井智恵子
●頭のフタを開けたりしめたり 冠野 文
――越水利江子の本
●連載 ジェンダーで考える教育の現在
――第6回 女子校における女子型エリートの育成 今田絵里香
●連載 「同和教育論」の教室から<6>
――アメラジアン・スクールをめぐる「願い」と「挑戦」 比嘉康則
●連載 エンパワメントと人権 続編 森田ゆり
――第71回 誰もが日本国憲法について語ろう
●連載 物語に満ちた地、英国へ<3>
――車いすであるくイングランド、スコットランド 乾 千恵
●連載 生きることはアート<2> 自然のなかの言葉の力 岡田耕治
●連載 アップリフター<8> Upful 池内尚郎
●第32回部落解放・人権西日本夏期講座のご案内
●連載 玲子さんの映画批評 「バベル」 川西玲子
●各地の行事
●人権をめぐる動き