| 多様な“性”が共生できる社会へ契約条例をどう活用するか ●性的マイノリティの抱える問題とは     村木真紀  ●大阪ガスにおける新しい人権の取り組み  大阪ガス㈱人事部  ●学校におけるLGBTの教育―いつどのように伝えていくか 塩安九十九  ●自分も周りの人も否定しない否定されない教育を ―小学校における性的マイノリティの教育
 松井美奈子先生(高槻市立桜台小学校)
 ●各地の人権研究所の取り組み第2回 フィールドワーク―時間を歩く 見る・聞く・感じる
 NPO法人長崎人権研究所 阿南重幸
  ●連載 被差別部落の歴史 前近代編 第7回  寺木伸明  ●連載 ゆっくり考えていきたい「合理的配慮」 第3回「変わりたくない」企業文化を考える   松波めぐみ
  ●明日をかえる法人 ―新たな人権への取り組み第7回 これからの生活困窮者支援とは
 ―ふるさとの会の「互助」を考えた取り組み      滝脇憲
 ●人権教育の実践の現場から(2)仲間とつながる 命をつなぐ 〜生活を語りあう子どもたち〜(その2)
 貝塚市立第二中学校 参河志保
  ●連載 誰がために腹は鳴る(3)  社納葉子−−「おばちゃん」がパートで生きていくために
  ●連載 東日本大震災—被災地域での学びから 第8回−−予想を超えた被害の大きさ  木村悠希
  ●連載 平壌への旅 近くて遠い国での取材奮闘記 第18回  伊藤孝司−−歴史を学ぶ旅から見えた現状
  ●連載 走りながら考える  北口末広−−第155回  差別撤廃にむけた企業責任の原点
  ●ラリーエッセイ 人権をさがして 第70回―子どもたちはいま              西谷隆行
  ●連載 本の道草 第4回  冠野 文−−歴史の「真実」にたどりつく
  ●連載 映画を通して考える「もう一つの世界」 映画で考えるレイシズム(5) 中村一成 ●第45回高野山夏期講座2014部落解放・人権夏期講座 ご案内  ●連載 4コマまんが ガッツせんべい(74) 気づかなかった・・・  くぼ たかし  ●各地の行事  ●人権をめぐる動き |