(目的)
第1条 この条例は、国際的な人権尊重の潮流を踏まえ、「法の下の平等」を定める日本国憲法及び世界人権宣言を基本理念として、人間の尊厳が侵されることなく何人も基本的人権が真に保障されるよう、あらゆる差別を根本的かつ速やかになくし、もって町民一人ひとりの参加による差別のない明るく住みよい国際都市忠岡町の実現に寄与することを目的とする。
(町の責務)
第2条 町は、前条の目的を達成するため、必要な施策を積極的に推進するとともに、町民の自主性を尊重し人権意識の高揚に努めるものとする。
(町民の責務)
第3条 すべての町民は、相互に基本的人権を尊重し、人権擁護に関する施策に協力するよう努めるものとする。
(施策の推進)
第4条 町は、人権擁護の諸施策を、総合的かつ計画的に推進するよう努めるものとする。
(啓発活動の充実)
第5条 町は、町民の人権意識の高揚を図るため、啓発媒体の活用、人権関係団体等との協力及び指導者の育成強化など、啓発事業の取り組みと組織の充実に努め、あらゆる差別を許さない世論の形成や人権擁護の社会的環境の醸成を促進するものとする。
(意識調査等の実施)
第6条 町は、前2条の施策の策定及び推進に反映させるため、必要に応じ、意識調査等を行うものとする。
(推進体制の充実)
第7条 町は、あらゆる差別をなくす施策を効果的に推進するため、国、府及び人権関係団体等との連携を図り、推進体制の充実に努めるものとする。
(審議会)
第8条 町に第6条の調査、その他人権擁護に関する重要事項を調査審議する機関として、忠岡町人権擁護審議会(以下「審議会」という。)を置く。
2 審議会の運営に関する事項は、町長が別に定める。
附則
この条例は、平成8年1月1日から施行する。
忠岡町人権擁護審議会規則
(目的)
第1条 この規則は、忠岡町人権擁護に関する条例(平成7年12月条例第15号。以下「条例」という。)第8条の規定に基づき、忠岡町人権擁護審議会(以下「審議会」という。)の組織、運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(所掌事務)
第2条 審議会は、条例第6条に規定する意識調査、その他人権擁護に関する重要事項を町長の諮問に応じ調査審議するものとする。
(組織)
第3条 審議会は、委員20人以内で組織する。
2 前項の委員は、次に掲げる者のうちから町長が委嘱する。
(1)町議会議員 2名以内
(2)学識経験者 3名以内
(3)各種団体代表者 15名以内
3 委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。また、その職を退いた後も同様とする。
(任期)
第4条 委員の任期は2年とする。ただし、再任は妨げない。
2 補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。
3 委員が委嘱されたときの要件を欠くにいたったときは、委員の職を解くものとする。
(役員)
第5条 審議会に会長及び副会長を各1人置く。
2 会長及び副会長は、委員の互選により定める。
3 会長は、会務を総理し、審議会を代表する。
4 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。
(会議)
第6条 審議会は、必要に応じて会長が招集し、会長が議長となる。
2 審議会は、委員の過半数の出席がなければ会議を開くことはできない。
3 審議会の議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決するところによる。
4 会長が必要と認めたときは、関係者の出席を求め、説明又は意見を聞くことができる。
(庶務)
第7条 審議会の庶務は、町長公室総務課人権啓発室において行う。
(委任)
第8条 この規則に定めるもののほか、審議会の運営に関し、必要な事項は会長が定める。
附則
この規則は、平成10年4月1日から施行する。
附則
この規則は、平成10年5月6日から施行する。
忠岡町人権擁護審議会委員名簿
(平成10年6月1日現在)
区分 氏名 所属
議会議員
前川 芳一 議会
新城 正勝 議会
学識経験者
谷野 稔 人権擁護委員
亘 瑠璃子 人権擁護委員
各種団体
武津 重雄 人権啓発推進協議会
小川 純雄 自治会連合会
上ノ山 幸子 婦人団体協議会
櫻井 忠司 人権擁護委員常務
前川 佐一 社会福祉協議会
正木 伸明 青少年指導員連絡協議会
今田 正一 こども会育成者協議会
山本 留吉 体育指導員協議会
砂原 健吾 少年団育成者連絡協議会
西川 篤司 身体障害者福祉会
樋口 早智子 身体障害者(児)福祉会
今井 トシ子 母子福祉会
秋野 英治郎 企業同和問題連絡会
藤田 広明 PTA連合会
田辺 元一 文化協会