刊行にあたって  志水宏吉
													序章  なぜ今「コミュニティ教育学」なのか 高田一宏
													
													導入編
													第1章 「地域と教育」研究の現状と課題 高田一宏
													第2章 開かれた学校づくりと人権意識の変容 中村清二
													第3章 大阪型教育コミュニティづくりの到達点と課題
														    -すこやかネットの活動のその行政支援に焦点を当てて 濱元伸彦
													
													実践編
													第4章 社会教育活動と教育コミュニティづくり
														    -豊中市泉丘公民分館「泉丘ボランティアサークル」の取り組みから 大橋保明
													    コラム 中学校で行われる地域の成人式
													第5章 学校・家庭・地域の協働に向けた地域組織の変遷
														    -東大阪市縄手南中学校区の実践から 中村有美
													第6章 地域への外部参入者としての校長
														    -茨木市立郡山小学校区の実践から 諏訪晃一
													第7章 「できる人が、できる時に、できることを」を合言葉に
														    -茨木市立三島小学校区の場合 瀬尾 正
													第8章 外国人教育を取り巻くネットワーク 林嵜和彦
														    -静岡県浜松市を中心に
													
													理論・政策編
													第9章 子どもの主体形成
														    -コミュニティ構築をになう児童・生徒    柏木智子
													    コラム ロジャー・ハートの「参加のはしご」
													第10章 コミュニティ教育学の学習論 若槻 健
													第11章 英国の拡張学校
														    -コミュニティサービスと学校教育の融合政策 林嵜和彦
													    コラム1 おやじグループの成功-サンカ小学校
														    コラム2 結婚式が行われる学校-リスター・コミュニティ・スクール
														    コラム3 ヘンリーモリスのビレッジカレッジ
													
													参考文献
														あとがき
														編著者プロフィール