「違い」を理由として、差別や排除がつくられる。子どもはいまも、大人に劣る未熟な存在、保護される客体と見なされ、意見を述べることを許されなかったり、大人と同等の権利を有することを認められない場合が少なくない。こうしたなか日本が批准している「子どもの権利条約」をふまえた「こども基本法」が施行され、「こども家庭庁」が発足した。「異次元の少子化対策」が、多産奨励に矮小化されることなく、子どもの人権を確立する取り組みとなることが求められる。今号では、その核となる「子どもの意見表明権」について考えることとする。
「こども基本法」「こども家庭庁」で何が変わるか   田中 文子………2                
子どもアドボカシー ―なぜ重要なのか       栄留 里美………10
児童相談所における訪問アドボカシー        川瀨信一………16   
尼崎市ユースカウンシル事業(Up to You!)
 こども若者の意見表明権について         片岡 一樹………26
言葉と写真で世界をみつめる 
第28回 「テロリスト」の奥に潜むもの       佐藤 慧………30
わたしの視点 ―メディアの現場から
第85回 変わらないもの 移ろうもの        田中久稔………36
届け!声 第22回 
『障害のある人の欠格条項ってなんだろう? Q&A』
の執筆にかかわって 瀬戸山陽子………40
識字運動の担い手たちが語る 
第32回 どん底まで見たし、富士山も見た〔前編〕
    大林年子さん(立岩識字学級)  編集:菅原智恵美………44
人権教育の実践の現場から(100)
子どもたちが教えてくれること(前編)
             高槻市立五領小学校 松田有里………48
明日をかえる法人―新たな人権への取り組み
第69回 大人の意識が変われば社会は変わる
     ―特定非営利活動法人ASTAの等身大の活動   ………52
連載 企業経営の基盤に人権の尊重を 第5回 
「東京同和問題企業連絡会」第一期の活動    山岡尚哉………58
泰司と元樹の書きたいざんまい 第21回
―スポーツと人権(前編)        松村元樹………64
連載 ライター社納葉子の迷子人生マゴマゴ月報 第8回
―目指すのは「弱さの克服」ではなく        社納葉子………66
連載 走りながら考える     北口末広………70
―第264回 社会に多大な影響を与えるチャットGPT④     
連載 本の道草 第113回   冠野 文………74
―笑える昭和路線
連載 映画を通して考える「もう一つの世界」 映像のなかの在日(14)
中村一成………76
連載 4コマまんが ガッツせんべい(183)プール水泳、いつしますか?
                          くぼ たかし……35
2023年度 第44回 人権・同和問題企業啓発講座(オンライン講座)【案内】……63