当研究所は、あらゆる差別の撤廃と人権確立社会の実現に向けて、調査研究事業、人権人材育成・啓発事業、情報発信事業等を展開しております。 当研究所の社会的役割と使命をご理解賜り、ぜひご入会頂きますようお願い申し上げます。
会員種別 | 会員の内容 | 年会費 | 会員特典 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
①紀要『部落解放研究』の送付 | ②月刊『ヒューマンライツ』の送付 | ③『研究所通信』の送付 | その他の特典 | ||||
正会員 | A会員 | 個人 | 10,000円 | 年2冊 | 年12冊 | 年6回 (4冊)※1 |
④職場や地域等における研修の進め方、講演会、学習会の企画、講師の紹介等の啓発相談をご利用頂けます。 ⑤当研究所の出版物(『ヒューマンライツ』、紀要『部落解放研究』、『全国のあいつぐ差別事件』)、視聴覚教材を2割引にてご購入頂けます。 ⑥当研究所が主催する講座等のご案内を優先的にお送り致します。 |
B会員 | 個人 | 7,000円 | 年2冊 | 年2冊 (9月、3月) |
年6回 (4冊)※1 |
||
学生会員 | 学生 | 3,500円 | 年2冊 | 年2冊 (9月、3月) |
年6回 (4冊)※1 |
賛助会員 ※2 | 企業・各種団体等 | 50,000円 | 年2冊 | 年12冊 | 年6回 (4冊)※1 |
※1 『研究所通信』の年6回の内2回は、『ヒューマンライツ』(9月、3月)に掲載されるため4冊となります。
※2 賛助会員のみ、上記の他『全国のあいつぐ差別事件』(年1冊)をお送りいたします。
正会員は、当研究所の第一から第五までの研究部門に所属し、調査研究活動に研究者として従事したり(研究会員)、成果発表や公開講座に参加する(登録会員)ことが可能です(ご希望の方のみ)。
研究会員もしくは登録会員として研究部門への所属をご希望される方は、入会申込の所属部門の項目で、希望される会員種別と研究部門を選択してください。複数の部門を選択して頂くことも可能です。
研究会員とは |
---|
各研究部門で作成された研究計画に基づき、調査研究活動に研究者として従事し、研究成果の発表等を行って頂ける会員です(但し、固定メンバーで行っている調査研究活動にはご参加頂けません)。※無報酬です。 |
登録会員とは |
---|
各研究部門が行っている調査研究活動の、「研究発表」や「公開講座」等に参加のみを希望する会員です。なお、「研究発表」や「公開講座」の開催にあたっては、ご案内をお送りいたします。 |
研究部門について | 第一研究部門「部落差別の調査研究」 | 部落史や被差別民の歴史等、時代や社会の流れに伴って変容する今日の「部落の実態」「部落差別の現実」について研究を行う。 |
---|---|---|
第二研究部門「性差別構造の調査研究」 | 被差別マイノリティを対象として、「ジェンダー」「セクシャリティ」等の観点から複合的・重層的な性質を持つ性差別構造について研究を行う。 | |
第三研究部門「人権教育・啓発の調査研究」 | 識字教育・同和教育の実践と実績をふまえ、「人権教育」「成人基礎教育」「ソーシャルワーク」等の観点も組み入れつつ、学校教育・社会教育・地域教育における人権教育・啓発のあり方を研究する。 | |
第四研究部門「差別禁止法の調査研究」 | 差別禁止法の制定をめざして、国内外の差別禁止法に関する学習、立法事実(差別事件・差別実態等)の収集、被差別マイノリティのネットワークづくり等をとおした研究を行う。 | |
第五研究部門「社会的排除の調査研究」 | 被差別部落が抱える困難と社会全体に広がる困難(格差・貧困問題等)の相違点を分析・考察し、運動・実践との関連から生活困窮者自立支援法や各種貧困対策関連法の可能性と課題を研究する。 | |
第六研究部門「部落差別の調査研究」 | 「部落差別事件の集約分析」「部落差別体験の聞き取り」「全国自治体を対象とした同和行政の実態調査」「地方公共団体が実施した既存調査の集約分析」「インターネット上の部落差別の実態調査」「行政データを活用した実態調査」「地域福祉課題解決にむけた法律・制度・実践の調査研究」等に、部落解放同盟中央本部、各都府県連合会、関係諸団体と連携・協働しながら取り組みます。 |
※各研究部門のテーマは年度によって変わります。詳しくは研究紹介のページをご覧ください。
定款
定款第三章(会員)をよくお読み頂き、同意の上、ご入会ください。
一般社団法人部落解放・人権研究所定款(抜粋)
第3章 会 員
(法人の構成員)
第5条 この法人に次の会員をおく。
(1)正 会 員 この法人の目的に賛同し、積極的に事業に参加する個人。
(2)賛助会員 この法人の事業を後援する者。
2 前項の会員のうち正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律上の社員とする。
(会員の資格の取得)
第6条 会員になろうとする者は、理事会の定めるところにより申し込みをし、その承認を受けなければならない。
(経費の負担)
第7条 この法人の事業活動に経常的に生じる費用に充てるため、会員になった時および毎年、会員は、総会において別に定める額を支払う義務を負う。
(任意退会)
第8条 会員は、理事会において別に定める退会届を提出することにより、任意にいつでも退会することができる。
(除 名)
第9条 会員が次のいずれかに該当するに至ったときは、総会の決議によって当該会員を除名することができる。
(1)この定款その他の規則に違反したとき。
(2)この法人の名誉を傷つけ、または目的に反する行為をしたとき。
(3)その他除名すべき正当な事由があるとき。
(会員資格の喪失)
第10条 前二条の場合のほか、会員は、次のいずれかに該当するに至ったときは、その資格を喪失する。
(1)第7条の支払義務を2年以上履行しなかったとき。
(2)総正会員が同意したとき。
(3)当該会員が死亡し、または解散したとき。
入会申込方法
下記の入会申込用紙PDFをダウンロードして頂き、必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお送りください。
一般社団法人部落解放・人権研究所 総務部 宛
〒552-0001 大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8F
FAX:06-6581-8540
当研究所の財政状況はまだまだ厳しい状況にあります。今後、支出の見直しを行い、安定した財政基盤を確立したいと考えております。とりわけ、講座等のご案内は可能な限りEメールにてお知らせしたいと考えておりますので、Eメールをご利用の方は入会申込用紙にEメールアドレスをご記入くださいますようお願い申し上げます。
お支払方法
1.
りそな銀行 桜川(さくらがわ)支店 普通預金 0206568
口座名義 一般社団法人部落解放・人権研究所
※振込手数料は振込人負担でお願い致します。
2.
口座番号 00910-7-96112
加入者名 一般社団法人部落解放・人権研究所
※払込手数料は払込人負担でお願い致します。
3.
4.
直接事務所までご持参頂くか、現金書留にて総務部までお送りください。
〒552-0001 大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8F
一般社団法人部落解放・人権研究所 総務部 宛