• 旧サイト
  • お問い合わせ
  • アクセス・連絡先
  • English

出版物・研究報告書

ホーム> 出版物・研究報告書 > ヒューマンライツ2025年2月号(№443)

ヒューマンライツ2025年2月号(№443)

女性差別撤廃へ向けて―選択的夫婦別姓

目次PDFダウンロード

(581 KB)

オンラインショップへ

サイズ A5判
発行年月 2025年2月3日
編集発行・著者 (一社)部落解放・人権研究所 編集発行/㈱解放出版社 発売
価格

660円(税込)

年間定期購読 7,920円(税込)

テーマ:女性差別撤廃へ向けて―選択的夫婦別姓

内容


日本では、夫婦同姓を義務付ける民法第七五〇条が、個人の自由や男女平等を制約するものとして議論の的となっている。一八九八(明治三一)年の民法制定時から続くこの規定のため、現在も国内の約九五%の妻が夫の氏を選んでいる。職場で旧姓を使う女性が直面する不利益や、家族内でのアイデンティティ喪失の問題が指摘されている中、選択的夫婦別姓の導入は、多様な生き方を認める社会への重要な一歩である。海外の動向をふまえ、国連の女性差別撤廃委員会からの改正勧告や、訴訟を通じて声を上げる当事者たちの取り組みから法改正に向けた課題と展望を探り、多様性を尊重する社会の可能性を考えたい。

女性差別撤廃へ向けて―世界の動向と日本の課題   
リボアル堀井なみの………2

選択的夫婦別姓の導入について      棚村政行………12

第三次選択的夫婦別姓訴訟の現状報告と今後の展開
松田亘平………17

ぼそぼその会の活動と法改正に向けて     山下紀子………21

言葉と写真で世界をみつめる
第46 回 政権崩壊のシリア
―当たり前の日常をすべての人に    佐藤 慧………26

差別問題 基本の「き」 部落問題
第6回 「はて?」からはじめる部落の歴史入門(後編)   
矢野治世美………32
変わる人権教育・啓発  第2回
部落差別克服のための学習の展望
——「人権教育・啓発に関する基本計画」改定に向けて(後編)
                          内田龍史………38

明日をかえる法人―新たな人権への取り組み 
第80回 NPO法人長崎人権研究所の取り組み
―新たな講座「長崎の部落史」の開講やフィールドワーク、
企業セミナーの実施など    大山達夫………42

わたしの視点―メディアの現場から
第100回 被爆80年 取り残された長崎の「被爆体験者」 
 樋口岳大………48
シリーズ マイノリティの声 
第68回 「連載という旅」を本にして、いま思うこと
松波めぐみ………53

人権教育の実践の現場から(117)
子どもから教えてもらったこと(後編)
羽曳野市立はびきの埴生学園 浅川芽生………58

届け!声 (29)
かけこみ寺の隣保館として         佐藤仁美………62

泰司と元樹の書きたいざんまい 第36回
―どうする? 部落問題学習④
~なぜ、部落出身の子どもを「起こす」のか(後編)
   川口泰司………66

連載 ライター社納葉子の迷子人生マゴマゴ月報 第25回
―安積遊歩さんと出会い直して見えてきたもの     社納葉子………68

連載 走りながら考える             北口末広………72
―第281回 第五の権力SNSと人権及び情報リテラシー    
     
連載 本の道草 第131回   冠野 文………76
―誰にもある「その人でしかなさ」

連載 4コマまんが ガッツせんべい(201) 豆まき  くぼたかし……25
【近刊案内】『差別禁止法の制定を求めて―すべての人の無差別平等の実現』……31
人権をめぐる動き……80
購入申込方法 オンラインショップ(クレジット・コンビニ払い)からの購入はこちらから
https://blhrri-shop.org/products/detail.php?product_id=223
お問い合わせ先 書籍注文フォーム(口座振込)(一社)部落解放・人権研究所

「問い合わせ先」
メール:inq★blhrri.org 
※「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。

TEL:06-6581-8619(販売担当)
FAX:06-6581-8540