• 旧サイト
  • お問い合わせ
  • アクセス・連絡先
  • English

講座・イベント

ホーム> 講座・イベント> 慶応四年、京都空也堂による紀伊国末派鉢家...

2025年04月12日(土)

第一研究部門第51回公開講座

慶応四年、京都空也堂による紀伊国末派鉢家組織化についての考察

(96 KB)

受付中

公開研究会

維新政権が成立してから間もない慶応四年(1868)四月、京都の空也堂は紀伊国に在住する「鉢家」の組織化に着手した。本報告では、組織化の対象は田辺領の鉢坊(=隠坊)に限定されるものではなく、表領(紀州本藩領)の紀南・紀中に在住する聖が含まれていたことを明らかにする。また、表領の紀北にいる聖を対象にしなかった要因について考える。

日時 2025年04月12日(土)14:00~17:00
会場 HRCビル4F研修室
(大阪市港区波除4-1-37 電話06-6581-8572 部落解放・人権研究所)
参加費 1,000円(税込、当研究所会員は無料)
内容 テ ー マ:慶応四年、京都空也堂による紀伊国末派鉢家組織化についての考察

報 告 者:藤井 寿一さん(一般社団法人和歌山人権研究所研究員)

報告主旨:住する「鉢家」の組織化に着手した。本報告では、組織化の対象は田辺領の鉢坊(=隠坊)に限定されるものではなく、表領(紀州本藩領)の紀南・紀中に在住する聖が含まれていたことを明らかにする。また、表領の紀北にいる聖を対象にしなかった要因について考える。