2025年07月23日(水)~2025年11月21日(金)
「部落解放・人権大学講座のような講座を東京でも」という要望に応えて1989年に始まった企業、行政、社会における人権リーダー育成のための講座です。
各分野の第一線で活躍している多様性あふれる講師陣をそろえ、体験と交流を重視した人権の基礎講座です。
一部の日程は部落解放・人権大学講座との合同プログラムです。
![]() |
2025年07月23日(水)~2025年11月21日(金) 9:30~17:00(基本1日2コマ、全14日) |
---|---|
![]() |
オンライン時:Web会議ツールZoom 対面時: 第一会場 一般財団法人 松本治一郎記念会館 〒104-0042 東京都中央区入船1-7-1 ※地下鉄日比谷線、JR京葉線「八丁堀」駅下車 第二会場 すみだ学習生涯センター(ユートリヤ) 〒131‐0032 東京都墨田区東向島2-3-87 ※東武伊勢崎線・東武亀戸線「曳舟」駅下車 京成押上線「京成曳舟」駅下車 第三会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 (フィールドワーク会場は別途ご案内します。) |
![]() |
198,000円(税込) |
![]() |
40名 |
![]() |
■開講前ガイダンスのお知らせ 日時 2025年7月3日(水)14時00分~15時00分 方法 オンライン *ガイダンスの詳細は、受講決定後にお知らせいたします。 *ご都合が合わない方は録画配信を開講日までにご覧ください。 ■実施期間 2025年7月23日(水)~11月21日(金) ■オンライン講義(6日/全14日) 対面講義(8日/全14日)フィールドワーク、対面学習、ワークショップ 他 *オンライン講義は、Web会議システム「Zoom」を利用します。パソコンやカメラ、マイク、インターネット環境が必要となります。 *オンライン講義は、各講義終了後1ヶ月の間、録画視聴が可能です。 *その他、受講にあたってご希望、ご相談、支援が必要な方は事務局までご連絡ください。 ■聴講講座 1コマ単位での聴講が可能 ・聴講受講料: 1コマ5,500円(税込) *オンライン講義のみ聴講可能です。(フィールドワーク、と対面講義は聴講ができません。) *講演・グループ討議・質疑応答のうち、講演(約120分)のみの参加となります。 *聴講は当日のみで、事後の録画視聴はできません。 *複数名一括でのお申込は別途、事務局へメールください。 *研修等の目的で、複数名で一緒に聴講・事後の視聴を希望される場合は、事務局までご相談ください。 *お申込は以下のフォームからお願いします。 https://ws.formzu.net/sfgen/S980774503/ ■講師の紹介 赤井 隆史 部落解放同盟中央本部書記長、部落解放同盟大阪府連合会執行委員長 和泉 貴士 弁護士法人まちだ・さがみ総合法律事務所 弁護士 伊藤 昌亮 成蹊大学教授 奥田 均 近畿大学名誉教授 上川 多実 BURAKUHERITAGEメンバー 北口 末広 近畿大学人権問題研究所主任教授、(一社)部落解放・人権研究所理事 下村 健一 白鴎大学特任教授、元TBS報道キャスター、インターネットメディア協会リテラシー部会担当 申 惠丰 青山学院大学教授 高久 陽介 NPO法人日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス代表理事 高橋 典男 NPO法人人権センターながの事務局長 竹内 良 (公財)東京都人権啓発センター研修講師 田㞍 雅美 熊本学園大学水俣学研究センター研究員 谷川 雅彦 (一社)部落解放・人権研究所代表理事 出口 真紀子 上智大学教授 外川 浩子 NPO法人マイフェイス・マイスタイル代表 友永 健三 (一社)部落解放・人権研究所名誉理事 林 晟一 評論家、中高教員 堀井 悟 大阪企業人権協議会講師 松波 めぐみ 大阪公立大学アクセシビリティセンター特任准教授 松村 元樹 (公財)反差別・人権研究所みえ常務理事兼事務局長、(一社)部落解放・人権研究所理事 望月 優大 ライター 矢野 治世美 熊本学園大学准教授 認定NPO法人ReBit LGBTQもありのままで未来を選べる社会を目指す認定NPO法人 *敬称略・50音順(2025年3月現在) ■フィールドワーク協力先 NPO法人 人権センターながの 部落解放同盟東京都連合会墨田支部 多摩全生園 |
![]() |
「受講申込書」に必要事項をご記入の上、「作文」を添付して、申込締め切り日(7月1日(火))までに講座事務局へ郵送またはメールにてお送りください。 作文等の詳細は、左のパンフレットPDFをご参照ください。 |
![]() |
(一社)部落解放・人権研究所 〒552-0001大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8階 TEL: 06-6581-8596 FAX: 06-6581-8540 E-mail: tokyo<@マーク>blhrri.org |