日付
|
内容
|
エリア
|
2007/05/31 |
寄贈文献一覧5月分 |
図書資料室りぶら |
2007/05/31 |
寄贈文献一覧4月分 |
図書資料室りぶら |
2007/05/31 |
寄贈文献一覧3月分 |
図書資料室りぶら |
2007/05/31 |
The Literacy Work and Discrimination in Japan(English publications) |
英語サイト |
2007/05/31 |
Reality of Buraku Discrimination in JapanHistory, Situation and Challenges(English publications) |
英語サイト |
2007/05/31 |
The Declaration and General Principles of the Suiheisha (Levelers Association)(English publications) |
英語サイト |
2007/05/31 |
BLHRRI's English publications |
英語サイト |
2007/05/30 |
Buraku Liberation News No. 142(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
2007 Year Book on Human Rights(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
The United Nations Human Rights Council September 16th - October 6, 2006(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
2006 Dialogue Among Asian Educators(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
Internet Site Reveals Locations of Buraku Districts(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
Essay-; A Sprout Has Appeared From an Abandoned Rush-Mat Part 4(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
“Human Rights Information Contained in CSR Reports of Corporations- 2005” (英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
The Sixth Session of the BLHRRI Project Concerning “Discrimination Based on Work and Descent”(英文ニュース142号) |
英語サイト |
2007/05/30 |
Buraku Liberation and Human Rights Research Institute(about us) |
英語サイト |
2007/05/30 |
Human Rights 2007年5月号(NO.230) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/30 |
各地の行事 |
日程・行事・お知らせ |
2007/05/29 |
被差別部落の生活(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/29 |
おおさか仕事探し─地域就労支援事業─(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/29 |
中高年パワーが学校とまちをつくる(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/29 |
若者が働くとき─「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/29 |
構造的差別のソシオグラフィ─社会を書く/差別を解く(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/29 |
近代日本の水平運動と融和運動(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/28 |
人権学習における学習支援とチューターの役割-人権教育と人権文化の二つの観点から-(部落解放研究174号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
編集後記(部落解放研究174号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
編集後記(部落解放研究175号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
成人学習のマタイ効果に関する考察(部落解放研究175号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
「逆風」のなかでの青少年施策充実にどう取り組むか(部落解放研究175号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
2006年度全国隣保館市町村合併アンケート調査から(部落解放研究175号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
「特措法」後の部落の実態とこれからの課題(部落解放研究175号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
部落差別撤廃・人権条例の制定の経過・現状・今後の課題(部落解放研究175号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
部落解放研究175号(2007.04) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
定住魅力ある住まいとまちづくり(部落解放研究174号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
公民館における連続講座コーディネート(部落解放研究174号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
社会教育のインパクトとエビデンス(部落解放研究174号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
人権学習プログラムづくりのために-最近の学習論を振り返って-(部落解放研究174号 要約) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
編集後記(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
虐待する親の回復支援-富田林市人権協議会「MY TREEペアレンツ・プログラム」の取り組み-(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
朝鮮「白丁」身分の期限に関する一考察(下)(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
差別ハガキの「加害者」と「被害者」-大量連続差別投書・ハガキ事件の加害者と更生について-(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
徳島自衛官部落差別事件判決と今後の課題(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
糾弾会の正当性について-松阪商業高等学校教員差別事件の判決から-(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/28 |
人権擁護法制における主な論点(部落解放研究173号) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/24 |
S.O.S.NO.3936 コロンビア ゲリラ兵の疑いをかけられた農夫が軍人により超法規的に処刑されました。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3944 コロンビア:社会運動団体の理事長が暗殺され、反戦平和運動ネットワークの代表が脅しを受けています。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3943 中国:刑期を終えた環境活動家が釈放されましたが、厳しい条件のもとで釈放されたと思われます。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3942 トルコ:平和的デモに関った11人の労組リーダーが有罪判決を受けました。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3941 アルゼンチン:抗議デモ参加中の大学教授が催涙ガス弾に当たり死亡しました。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3940 バングラデシュ:海軍に拘束中の男性が拷問を受け死亡しました。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3939 フィリピン:3人の人権擁護活動家が襲撃され、1人は重傷を負い、2人は“失踪”させられたままです。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3938 カンボジア:無実を証明する圧倒的な証拠があるにもかかわらず、組合活動家2人を有罪とする一審の判決を控訴審が支持しました。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
S.O.S.No.3937 マレーシア:ビルマからの庇護希望者が拘束され、強制退去の危険にさらされています。 |
国際人権 |
2007/05/24 |
リンク集を追加しました。 |
リンク集 |
2007/05/23 |
人権啓発映画上映会のお知らせ |
日程・行事・お知らせ |
2007/05/23 |
「コミュニティ教育学への招待」を読む(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/23 |
約500社の人権の取組みを96項目でモニター-CSR報告書における人権情報 2005年版』発刊 |
Topics |
2007/05/22 |
研究所の行事 |
日程・行事・お知らせ |
2007/05/22 |
2007年度部落解放・人権大学講座ゼミナールコース人権啓発促進役養成講座 学びを深める!人権啓発ファシリテーター講座 |
日程・行事・お知らせ |
2007/05/22 |
人権啓発促進役(ファシリテーター):経験交流会《第8回》 |
日程・行事・お知らせ |
2007/05/22 |
第32回部落解放・人権西日本夏期講座 |
日程・行事・お知らせ |
2007/05/21 |
研究所通信345号(2007.5) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/21 |
研究所通信344号(2007.4) |
出版物・ニュースレター |
2007/05/18 |
人権教育の観点からのキャリア教育 II(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/18 |
中国残留日本人孤児国家賠償請求訴訟(法律・狭山部会) |
調査研究 |
2007/05/18 |
企業向け人権啓発のあり方 業務との関わりから ほか(人権教育・啓発プログラム開発研究会) |
調査研究 |
2007/05/18 |
『二字之醜名』をめぐって−身分呼称と歴史認識の再検討−(歴史部会) |
調査研究 |
2007/05/18 |
2006年度版 CSR報告書の検討について(CSR報告書における 人権情報記載状況研究会) |
調査研究 |
2007/05/18 |
貧困・低所得世帯の子どもの生活と意識(若年未就労者問題) |
調査研究 |
2007/05/18 |
人権啓発の現状把握と効果検証に向けた指標作成研究事業会とは(人権啓発の現状把握と効果検証に向けた指標作成研究事業) |
調査研究 |
2007/05/18 |
児童養護施設経験者に関する調査研究事業会とは(児童養護施設経験者に関する調査研究事業) |
調査研究 |
2007/05/18 |
部落解放・人権研究所第65回総会を開催しました。 |
Topics |
2007/05/18 |
2005年度版 CSR報告書における人権情報(書評) |
図書資料室りぶら |
2007/05/18 |
反差別国際運動(IMADR)第7回総会 インド・スタディツアー報告 |
Topics |
2007/05/18 |
憲法改正と国民投票法を巡る情勢の検討(憲法問題プロジェクト) |
調査研究 |
2007/05/18 |
法(関連)教育と人権教育のコラボレーション−そもそも法(関連)教育とは何か−(部落解放・人権教育啓発プロジェクト) |
調査研究 |
2007/05/18 |
中山五月台など宝塚市のまちづくり協議会(住民自治協議会)と水平思考(行財政部会) |
調査研究 |
2007/05/18 |
大阪市の「人権教育企画室」廃止について、撤回と関係者との協議を求める要望書と賛同署名が提出されました。 |
Topics |
2007/05/18 |
2006年度府内市町村等発刊人権啓発・教育関係資料分析検討会議が開催されました。 |
Topics |
2007/05/17 |
「対話を求める要望書」―大阪市「人権教育企画室」廃止に関して― <追加> |
Topics |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3926 ネパール拷問賠償法にもとづいて軍関係者を告訴した男性が、軍より殺しの脅しを受けています。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3935 タイ3年前に警察に誘拐された著名な人権弁護士の妻が、裁判所に苦情を申し立てたところ、脅迫を受けています。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3934 イラク組合活動家がテロリスト集団と思われる一団に誘拐され殺害されました。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3933 インド牛を密輸しようとしていた15歳と13歳の少年が国境警備隊に射殺されました。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3932 フィリピン状態が危ぶまれている妊娠中の被拘禁者に対して適切な医療措置が行われていません。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3931 カンボジア国際NGOがクメール・ルージュ特別法廷のモニター活動に関連して当局より国外追放の脅迫を受けています。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3930 サウジアラビア弁護士、医師などの人権擁護家10人の拘禁が続いています |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3929 ルワンダ政府に対して批判的な報告を書いて逮捕・拘束されていた大学教授が釈放されました。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3928 インド人権NGOの人権侵害調査に対して当局より嫌がらせが続いています。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3927 イスラエル2005年より拘束されていた人権NGOの活動家が釈放されました |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3925 メキシコ73歳の女性が軍兵士にレイプされ、その後死亡しました。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3924 ミャンマー4人の少女が軍関係者にレイプされ、事件が公表された途端、刑務所に拘禁されたままです。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3923 アンゴライギリスの人権活動家が釈放されて帰国を認められましたが、彼女に対する嫌疑はまだ取り下げられていません。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3922 イラン逮捕された女性の権利活動家33人の内、30人は釈放されましたが、残る3人は今も拘禁されています。 |
国際人権 |
2007/05/17 |
S.O.S.NO. 3921 カメルーン非政府組織のメンバー11人が恣意的に逮捕され拘禁されています。 |
国際人権 |
2007/05/16 |
貝塚御坊・願泉寺(貝塚市) 人権のゆかりの地 |
部落問題入門 |
2007/05/16 |
1949年の春上田 正昭 部落との出会い |
部落問題入門 |
2007/05/16 |
”やさしさ”の波紋から福田 雅子 部落との出会い |
部落問題入門 |
2007/05/16 |
”しあわせ”への道竹村 毅 部落との出会い |
部落問題入門 |
2007/05/16 |
悲田院のふるさとを訪ねて(大阪市) 人権のゆかりの地 |
部落問題入門 |
2007/05/16 |
渡辺村のふるさとを訪ねて(大阪市) 人権のゆかりの地 |
部落問題入門 |