| ■まだみられる結婚への反対 (1)部落と部落外の人との結婚は次第に増えていますが、一方が部落の人であるためのトラブルはなくなったのでしょうか。総務庁の調査では、この点の追究がされていませんので、地域の調査でこれを補うことにします。 (2)1991年の佐賀・鹿児島県、1993年の京都府調査では、「結婚への反対」と「結婚後の行き来」を調べています。「結婚への反対」は、3府県ともに、相当の反対があります。特に、鹿児島県の場合は、部落外の親・きょうだい・親戚の反対の合計は120%を上回っています。 (3)「親との行き来」は佐賀県の場合、「結婚直後からずっと行き来している」が総合で80%を超えていますが、妻が部落外の場合は78.3%と低くなっています。鹿児島県の場合にも、妻が部落外のときに「行き来している」が少なくなっています。なお、鹿児島県は、「親元死亡」を除いて算出した比率です。また、京都府では、「行き来している」以外の回答は、「親元死亡」を除けば、26.7%になります。部落の人との結婚のため、周囲から強い反対があったり、結婚後実の親との縁が絶たれてしまう悲しい、厳しい現実が今もあるのです。 (4)神戸市では、「10年前に比べて状況がよくなった」と答えた人が総合で16.2%、前から居住している人(報告書では「原住」と表記)では19.8%です。しかし、「あまり変わらなかった」と「むしろ悪くなった」の計が総合で30.0%、前から居住している人では38.2%いることが注目されます。 
図13-3 結婚への反対と親との交際(夫婦いずれかが部落外の場合) 
佐賀県(1991年)
  鹿児島県(1991年)
  京都府(1993年)
  
表13-2 部落内外の結婚の評価(「10年前に比べてよくなったか?」)
 
| 
  | 
総合 | 
前から居住 | 
性別 | 
年齢別 |  
| 
男性 | 
女性 | 
	20代 | 
	30代 | 
	40代 | 
	50代 | 
	60-64 | 
	65以上 |  
| 
非常によくなった | 
	2.6 | 
	2.7 | 
	2.6 | 
	2.7 | 
	1.3 | 
	1.2 | 
	2.2 | 
	2.1 | 
	4.0 | 
	3.6 |  
| 
ややよくなった | 
	13.6 | 
	17.1 | 
	13.5 | 
	13.9 | 
	11.4 | 
	11.5 | 
	12.0 | 
	16.5 | 
	15.5 | 
	12.8 |  
| 
あまりかわらない | 
	26.9 | 
	34.4 | 
	27.6 | 
	25.0 | 
	24.7 | 
	28.6 | 
	29.6 | 
	28.8 | 
	25.9 | 
	23.6 |  
| 
むしろ悪くなった | 
	3.1 | 
	3.8 | 
	3.2 | 
	2.7 | 
	2.4 | 
	4.3 | 
	2.7 | 
	3.5 | 
	3.5 | 
	2.5 |  
| 
分からない | 
	30.2 | 
	30.1 | 
	29.5 | 
	32.3 | 
	23.4 | 
	29.1 | 
	34.4 | 
	30.0 | 
	27.4 | 
	32.1 |  
| 
	10年前は非居住 | 
	8.0 | 
	2.3 | 
	8.6 | 
	6.4 | 
	31.0 | 
	17.3 | 
	9.4 | 
	4.2 | 
	2.9 | 
	3.5 |  
	(神戸市1991年)
 (部落解放研究所編『図説・今日の部落差別(第3版) 各地の実態調査結果より』より) |