トピックス

研究所通信、研究紀要などに掲載した提言、主張などを中心に掲載しています。

Home意見・主張バックナンバー>本文
2005.03.08
意見・主張
  
新潟中越地震復興支援活動に参加して

松阪直哉(部落解放・人権研究所)

 2005年2月11日、12日、部落解放同盟中央本部の新潟中越地震復興青年ボランティア行動に参加した。

 私が新潟県小千谷市で、2月11日午後からの行動に参加するためには、自宅の最寄り駅から5時過ぎに出る始発電車に乗らなければならず、それは初めての経験だった。まだ薄暗く、人がほとんどいない早朝の駅で、新聞の自動販売機の朝刊交換をされている方と出会い、これから「新潟へボランティアに行く」というと「がんばってこい」と声をかけていただいた。現地に着く前から、普段めったに見られない早朝の世界を経験できてよかった。

 今回のボランティア行動は大阪からの参加者は4名だったが、全国から30名を越える参加者があったのには感心した。中には、広島から自動車で11時間かけて小千谷駅に到着したメンバーや、香川から寝台車を利用して新潟までかけつけたメンバーもあった。和歌山からは10名もの参加者があった。

 11日の午後から、全体を3つのグループに分けて作業を行う。深々と降り続ける雪の中、スコップで、民家近くに降り積もった雪を除去し、一箇所に集めた雪を運搬する作業が中心だった。私たちが集めた雪は、除雪車を使わなければ運べないほどの雪山になっていた。

 その日の夜、今回の参加者全員で夕食を共にした。最初に、地元の部落解放同盟新潟県連合会の長谷川均書記次長からご挨拶をいただいた。去年夏の台風を第1次被害とすると、地震はその第2次被害、そして今回の19年ぶりの大雪が第3次被害という新潟の厳しい状況をお話していただいた。

 翌12日は、午前9時から小谷屋市内にある川口でボランティア作業に入る。主には、高齢者向けグループホームの屋根上の雪下ろし作業。雪が降り続けるなか、みんなコートやジャンパーに雪を積もらせて、汗をかいたが、長野県連など、雪国に住むメンバーは、真っ先に屋根の上にのり、さすがだと思った。

 グループホームを利用する高齢者の方は、屋根の上に上って除雪作業などできない。高齢者や子どもなど、あらゆる自然災害は、容赦なく弱い立場の人たちを襲う。私たちも、決して強くないが、小さな力をあわせて自然災害に立ち向かうことの重要性を改めて噛み締めた。

 作業自体は、雪を掘る、集める、運ぶ、の単純な作業だったと思う。ただ、長谷川さんのお話にもあったように、その作業こそが豪雪地帯の人々にとって命をつなぐ作業になることを自覚しなければならない。大阪で生まれ育った私にとって、雪は楽しみの対象でしかなかった。

 「スキーやスノーボードで雪の楽しさばかりを知ろうとしてはならない。豪雪地帯の人々にとって、雪は命にかかわる恐怖の対象でもある」

 これは、中学時代の先生に教えていただいた言葉だが、そのことが今回よくわかった。

 その日の夕方、小千谷駅を出発するため、帰りの電車待ちをしていたとき、駅の売店の販売員の方から声をかけてもらった。私が大阪からボランティアに来ていたことをはなすと「遠くからご苦労様でしたね。新潟は、冬を越すのが、大変だけど、春になると心まで春になるんですよ」とおっしゃられた。私は、この言葉が今回のボランティア行動を通して一番心に残っている。台風、地震に続いての今回の豪雪被害と大変だと思うが、復興に挑む新潟の人々から学ぶべきことは大きかった。

関連情報