2006.12.16 |
学校・家庭・地域の協働による教育の総合化 |
中野 直毅(田川市立金川小学校 元校長)
熊谷 正敏(田川市立金川小学校 教諭) |
地域と協働する学校づくりからキャリア教育の構築へ |
丹松 美代志(池田市立細河中学校 校長) |
2006.11.04 |
大阪府における障害のある児童生徒の進路について |
加藤典夫(大阪府教育委員会障害教育課) |
西成高校における障害のある生徒の進路実現のための支援について |
日野晴之 (大阪府立西成高校) |
2006.09.04 |
大阪キャリア教育支援ステーションの取組みについて |
廣田雅美(大阪キャリア教育支援ステーション事務局) |
大阪府立高校における『キャリア教育』の実践 |
藤田柔美(大阪府立伯太高校キャリアコーディネータ) |
2006.07.29 |
「わたしひろがれ!-『人間関係学科』ライフスキルの向上をめざして- |
畠山 久子(松原市立松原第七中学校) |
大阪府における外国人生徒の進路の現状と課題 |
安野 勝美(大阪府教育センター) |
2006.06.24 |
18歳時点での多様な進路選択のできる子どもたちを育てよう |
田中宏和(茨木市立豊川中学校) |
能勢地域における小中高連携によるキャリア教育 |
河崎肇(能勢町立西中学校) |
2005.09.17 |
普通科高校における日本版デュアルシステムの取り組み |
易寿也(大阪府立布施北高等学校) |
伯太高校のグローバル・スタディーズの取り組み |
山下弘(大阪府立伯太高等学校) |
2005.07.09 |
兵庫県トライやるウィークの総括と課題 |
長谷川珠里(吉川町立吉川中学校)
桜井輝之(兵庫教育文化研究所) |
職場体験学習から何を学ぶか
―ドイツとアメリカの事例から― |
西 美江(部落解放・人権研究所) |
2005.05.07 |
児童養護施設の子どもたちの学校における自立支援指導と進路保障 |
船坂小学校
山口中学校
|
2005.02.26 |
「人権の視点をふまえたキャリア教育の実践事例について」 |
松原市立布忍小学校 |
地域と連携した職場体験学習
|
松原市立松原第三中学校 |
2005.01.22 |
進路を切り拓く力の育成を
-自立支援をめざすキャリア教育の創造 |
桂正孝(「キャリア教育と人権」研究会座長) |