2004.02.24 |
韓国における移住労働者関連法制と人権問題 |
金東勲(龍谷大学名誉教授)
|
2004.12.23 |
職業と世系に基づく差別
〜国際社会における現状と今後の課題 |
田中敦子(反差別国際運動国連代表) |
2004.12.15 |
国連人権高等弁務官事務所における現状と課題 |
白石理(国連人権高等弁務官事務所) |
2004.09.19 |
国内人権機関の設置を目指して
-フィリピンの経験とアジア・太平洋の展望 |
ピュリフィカション・ヴァレラ・キスンビン(フィリピン人権委員会委員長)/ウィリヘリム・ダブ・ソリアノ(フィリピン人権委員会委員)
|
2004.06.18 |
日本の国際人権規約批准25周年
-成果と課題 |
芹田 健太郎 (愛知学院大学教員、神戸大学名誉教授) |
2004.03.26 |
検証『親ユダヤ』的日本政府像を流布する出版物 |
金子 マーティン(日本女子大学教員) |
2003.12.17 |
台湾における人権状況の発展
-台湾人権促進会の歴史を例に |
張 斐嵐 (台湾人権促進会スタッフ) |
2003.10.10
|
カーストとジェンダーに基づく複合差別の現状と女性たちの闘い |
パビットラ・ダス
カマラ・ビショカルマ
(ネパール・フェミニスト・ダリット協会) |
2003.10.07 |
国連の人権活動をいかに活用するか 〜 門地(世系)差別撤廃への取り組みを中心に |
田中 敦子(反差別国際運動) |
2003.07.22 |
ヨーロッパの拷問禁止条約と拘禁施設訪問制度 |
戸塚悦朗(龍谷大学教授)
ティモシー・ハーディング(ジュネーブ大学司法精神医学部教授)
|
2003.03.19
|
国際人権規約とマイノリティの権利 |
金東勲(龍谷大学教授) |
2002.12.11 |
タイと韓国の国家人権委員会に学ぶ、『市民参加』 |
スティン・ノーパケッ(タイ国家人権委員会委員) |
金 東 勲( 龍谷大学教授) |
2002.11.25 |
スィンティ・ロマの現状をめぐる人権の課題 |
ジャック・デルフェルド(ドイツ・スィンティ・ロマ中央委員会副委員長) |
2002.09.05 |
南アジアの人権 〜 バングラデシュの場合 |
イフテカル・ウディン・チョードリー(バングラデシュ・チッタゴン大学社会学部教授) |
2002.05.07 |
『反人種主義・差別撤廃世界会議(ダーバン会議)』をふまえた国連の人権活動について |
田中敦子(反差別国際運動ジュネーブ事務所) |
2002.03.13 |
ビルマ難民の直面する人権課題 |
ヨシュア・モーゼ(ノンバイオレス・インターナショナル事務所長) |
シンシア・ウマン(メータオ・クリニック医師) |
2001.11.06 |
ジェンダーの視点からみた英語 |
Geoge Jacobs |
2001.08.01 |
国際人権部会 |
白石理(国連人権高等弁務官事務所) |
2001.05.28 |
人権侵害の被害者・人権の伸長に取り組む市民運動の声をダーバンに |
ニマルカ・フェルナンド(反差別国際運動理事長) |
2001.04.10 |
『人道に対する罪』に対する普遍的正義 |
ケビン・ボイル(英国エセックス大学人権センター所長) |